G-GLBCKFPPXT

【メンタル強化】根本から強くする方法【弱い人でもできた方法・実話】

こんな人向けの記事です

・メンタルを強くしたい!
・練習のように試合をできるようになりたい!
・大切な場面で、メンタルが弱い人

あなたが得られる未来

① 試合で実力を発揮できる
② 大事なときに緊張に負けない自分になれる
③ 大舞台であるほど実力を発揮
④ 一生メンタルを強く保てる
⑤ 集中力を強化できる
⑥ 集中するために必要なことがわかる
⑦ どんな場面でもあわてることがなくなる
⑧ 実力を120%出せる意味がわかる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
ご紹介するメンタル強化方法は、テニスだけでなく他のスポーツや仕事においても通用するものです!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

メンタルが強くなると、あなたの未来が大きく変わります。

メンタルが強いとあなたの未来が変わる

  ①堂々した自分になれる
  ②試合が楽しくなる
  ③試合や大切な場で、実力を発揮できる
  ④心が動揺しない
  ⑤冷静に対応できる
  ⑥人から頼りにされるようになる
  ⑦大きな壁も乗り越えられる強い心が育つ

メンタルは、テニスだけでなく人生においても大切です。


私が教えた一般の大人を含めジュニア達で、メンタルが弱いままだった子はいません。
全員が、メンタルが強かったです。


一般的にいわれるようなテクニックとしてのメンタル強化ではなく、
根本からメンタルを自然と強化できるからです。


テニスでは、「練習の80%の実力しか、試合では出せない」といわれます。


小さい頃から野球をしていた私は、コーチである元プロ野球選手から、
「試合では、練習の120%の実力が出せる」と、聞かされてきました。


私の経験や周りの選手・教え子達を見ていて、
「試合では120%の実力を出せる」という言葉は、正しいと確信があります。


この2つの違いには、「はっきりとした理由」があります。その理由を解説していきます。

「試合では、必ず練習の120%の実力が出せる!」



今回は、『メンタルを強化する方法』についてです!


「まとめ」では、「メンタルが最弱だったジュニアの実話」を載せています。
あなたもどんな人生の問題・壁にも負けないメンタルを手にいれてくださいね!

メンタルが強くなるメカニズム

ぐっど
ぐっど

では、さっそく基本を解説していきます!
まずは、「メンタルが強くなるメカニズム」をみていきましょう!

緊張感を集中力に変換するから心が強くなる

メンタルが強いとは、つまり「緊張感より集中力が勝っている状態」をいいます。


メンタルが強い人は、私もかなり強いですが、なぜメンタルが強いかというと、
「緊張感を集中力に変換する方法」を知っている(体得している)からです。


慣れてしまえば、意識しなくても自然に普通に「集中しよう!」なんて考えずにできるようになります。


逆に「集中しよう!」なんて考えている間は集中できません。
集中とは何かを、分かっていない証拠だからです。


では、「集中する」とは何か。
「どうすることなのか」を次にお話していきます。

集中力をあげる方法

「集中する」とは、
「しないといけないモノだけを、意識している状態」のこと。


だから、「集中しよう!」と考えたり声に出すのが、間違いであると気付くはず。


なぜなら、たとえば、テニスでサーブを打つ場合、あなたが集中しないといけないものは、「サーブ」であって、「集中すること」ではないからです。


ここは、皆が間違いやすいので、特に注意が必要です。


具体的に集中するとは、どういうことかサーブをたとえにして説明します。
サーブに集中したいなら、

「サーブをどこに打つか」「どのように打つか」「サーブを打つときに、自分が注意する技術面は何か」を頭で整理し、行おうとそれだけを「意識」すること。

これが、「集中する」ということです。


つまり、「集中すべき内容に集中すること」を集中するといいます。
だから、「集中しよう!」と考えるのは、内容がともなっていないので集中を逆にできていない証拠となるのです。


では、集中力を高めるためには、どうすればよいかは簡単になります。
集中力を高めるには、

「意識するべき内容」を強く意識すればするほど集中力は増す。


これが、集中力を高める唯一の方法です。


つまり、メンタルが弱い人は、集中するべき内容に集中していないだけとなります。
メンタルを強くするメカニズムを理解できれば、メンタルを強くするのはものすごく簡単だと思いませんか?


しかし、この「するべき内容だけを強く意識する」のは、やろうとしてすぐできるものではありません。日頃からの訓練が必要になりますし、意識するモノを間違えると意味がありません。


だから、次から紹介する内容を理解しておくとよいです。

ぐっど
ぐっど

メンタルは集中力が高まるのに比例して、強くなっていきます!

「誰でも緊張する」の話には続きがある

はじめに理解しておくとよいのは、皆がいう話ですが「誰でも緊張する」ということです。


しかし、「誰でも緊張する」という話には、必ず続きを話さなくてはなりません。


それは、自分の実力を発揮するには、絶対に「緊張しないといけない」という事実です。
だから、緊張することを「悪いモノ」としてはいけません。緊張しないといけないのです。


どのスポーツ界・真剣勝負の世界でも、
緊張感がなくなったから…という理由で引退する人が、ものすごく多いんです。


この「緊張感がないといけない」理由を、次にお話します。

緊張感があるほど集中力が増す

緊張感がないと、集中力を発揮できなくなります。


大問題なのは、集中力を発揮できないと、自分の最高のパフォーマンスを出せないこと


だから、緊張感がなくなることは、プロで活躍できないことを意味します。
逆のように思っていた人がほとんどだと思います。


一流のプロ選手になればなるほど、「緊張はしない」と思っていませんでしたか?
一流のプロになればなるほど、緊張感を最大に感じ、それを集中力にかえます。


その「緊張感」にこそ、プロ選手を続ける「面白さ・楽しさ」があるんですね。


では、緊張感が最大になるような大舞台では、どうなるのでしょうか?
テニスでいうと、世界の四大大会ですね!


次にお話します!

緊張する場面であればあるほど実力が発揮される

緊張感を集中力に変換する練習を続けていくと、


大舞台…つまり緊張感がマックスになるような舞台では、集中力も最大となり、練習や普通の大会では出せないような実力を発揮できるようになります。


大舞台でなくても、「ここがこの試合で大切な場面」というポイントやゲームがあります。


たとえば、テニスでいうならブレークしたあとのキープや、野球でいうなら得点したあとの守備は、逆に点数がとられやすく「大切な場面」になります。


そのようなときは、自分自身で緊張感を与えます。
つまり大切な場面であると、わざと自分にプレッシャーを与えるんです。


そのプレッシャーによる緊張感がなくなるまで、自分で集中力を高めていく。
すると、普通の場面よりもパフォーマンスを発揮でき、「大切な場面」を乗り切ることができます。


このように自由自在に、自分の実力を発揮できるようになっていきます。

緊張感を集中力に変換する練習

ぐっど
ぐっど

次は、「緊張感を集中力に変換する練習」をみていきましょう!

自分に緊張感を与える(プレッシャーをかける)

練習では、コーチとラリーしたり、ゲームをしたり、さまざまなメニューがあると思います。
そのそれぞれのメニューには、必ず「目的」があります。


当然、各メニューの前にコーチから、今からするメニューの目的がしめされると思います。


その「目的」とは別に、自分自身で「課題」を設定します。
たとえば、「ラリーしている間、ミスを3回までにおさえる」や「アプローチを絶対にミスらない」といったものです。


つまり自分で自分にプレッシャーを与えるんです。
大切なことは、コーチや親や人から、「課題」を与えられるのではなく、自分自身で考えた課題を設定することが大切です。


間違えてはいけないのは、目標ではありません。
課題をクリアしなければ、自分を自分で許せない「課題」を設定する必要があります。


目標は達成しなくても、特に大した「痛み」はありません。
だって、目標ですから。


課題は、そんなモノではなく、自分を許せる許せないといった切実な問題です。
たとえば、クリアできなければ、何かペナルティーを決めるのも一つの方法です。


もしコーチがペナルティーを与えるなら、選手とコーチとの間に信頼関係がしっかりできてないといけません。選手とコーチとで、普段からよく理解しあっている関係であれば、選手も集中してできます。

自分に勝つごとに自信がつきメンタルが強くなる

自分に勝つ…本来は、勝つでなはかく、克つという漢字が正しいのですが、
自分に克つ練習をするのも効果的です。


その場合は、ゲーム感覚がよいです。


たとえば、ストレートでラリーするとき、サービスボックスとベースラインの間に20本連続で打てた選手から休憩するや、コーチとのボレー&ストロークで10本ミスをせずに続けられたら終わり、といったものです。


コーチはボレーで、ボールの打つ速さやコースを自由自在に行えるので、選手にあった難易度のボールを打ってあげて、選手が「やった!できた!」と思えるように調整してあげる。


毎レッスン、「やった!できた!」という感覚を実感させてあげると、選手はどんどん自信がついていきます。


大会で勝ちたい大人が集まるゲームクラスで、私が行なっていたのは、サーブを一本だけにするゲームです。つまりファーストサーブが入らないと、ダブルフォルトとしてポイントを失うというゲームです。


大会になると、サーブが入らないという生徒さんのために考えたルールで、はじめのうちはダブルフォルトだけでゲームが終わってました。が、


成功体験が増えていくごとに、サーブ一本しか打てないのに、ファーストサーブを堂々と打って入るようになりました。メンタルが強化されたわけです。


当然、一人ひとりサーブを打つときに、どこを注意して打つか…それだけに集中してもらうように教えます。生徒さん全員、大会でビビることがなくなったと喜んでいました。

何をしないといけないかだけに集中する

これは説明済みなので、皆さんお分かりだと思います。
各メニューをするとき、自分が注意すべきことにだけ集中することです。


繰り返し繰り返し行なっていくと、あっという間に集中力があがり、メンタルが強化されます。
大切なことは、何に注意するかです。


技術面では特に、選手や生徒さんにあった「これだけ注意してたら大丈夫!」という技術ポイントがあります。この技術ポイントを、正しく指摘してもらう必要があります。


でないと、集中してるのに、成功体験が得られません。
すると、大丈夫かな…という不安が入り込み、メンタル強化まで進まなくなります。


成功体験が得られるようにだけすれば、あとは反復練習すればよいだけです。

練習のときに緊張感を持つ

メンタルをきたえるためには、緊張感をもって練習する必要があります。


緊張感をもたせるには、コーチの指導力の腕の見せ所でもあります。
緊張感をもたせるところ、緊張をやわらげるところの、空気をつくっていくわけです。


つまり「メリハリ」をつけます。


特にジュニアを教えるときは大切です。
ジュニアは、はじめのうち「メリハリ」のやり方が分からないからです。


言葉で理解させるのではなく、「感じさせる」とジュニア達はすぐ察知します。


自分自身で、緊張感をもたせ集中できるようになると、どんどん成長していきます。

緊張感があるとピリピリした空気になる

緊張感のある練習では、ピリピリした空気になります。
楽しくテニスをしたい人や子どもには、耐えられない空気だと思いますので、選手育成クラスでないとできません。


注意は、自分自身に緊張感を持つことであり、人に緊張感を強制してはいけません。


もっと話を進めると、人に緊張感がないときに、自分で自分に緊張感を持って練習すれば、ピリピリした空気の中で練習するよりも、メンタルがきたえられます。


理由は、人に左右されずに、自分で自分をコントロールできるようになるからです。
この「人に左右されない」というのが、もっとも大切です。


人のミスに怒ったりしてはいけません。怒らないというのは、メンタルで最上級に大切なものです。


たとえば、テニスの試合では、相手選手の応援が激しいときがあります。
そんなアウェーの中で、実力を発揮するには、人に左右されていてはいけません。


本来、メンタルが強いというのは、人に左右されないところに大切な意義があります。
つまり、「悪い影響を受けない」メンタルの強さは、人生でもっとも役にたちます。

指導者(コーチ)が大切

メンタルを強化するには、指導者が理解していることが大切です。


指導者でも元プロ選手でも、メンタルをどう鍛えてよいの答えを知っている人は少ないです。
自分はできていたからです。


できない人の気持ちがわからないんです。


私は、幼稚園から野球の試合にでていましたので、
はじめはビクビクしていましたが、すぐに克服できました。


メンタルを強くする方法を、完全に理解したときの、
誰にもいったことがない話がありますので解説します。


私が小さいころ、雷が大嫌いでした。もう怖くて怖くてしょうがない。
だって、なぜ空からあんな得体の知れない音がなるのか、理解できないんですもん。


ちょっとでも、遠くでもゴロゴロゴロ…なんて聞こえると、
父親の足の上でビクビクして泣いていたほどです。


そんな私に試練がやってきます。
なんと試合中に雷がなったのです…。


もう私の心はバクバクです。
試合の途中ですが、走って帰ろうかと真剣に考えたほどです。


しかし、雷は怖いけど、試合中なので色々考えないといけない…
すると、あれ…不思議と雷が怖くない…!


雷よりも試合に集中しないといけない気持ちが勝ったんですね。
それから雷がまったく怖くなくなったんです!!


雷以外に怖いものはなかったので、最強の心を手に入れた瞬間でした!


指導者が大切な一番の理由を後述していますので、そちらも参考にしてくださいね!

ぐっど
ぐっど

集中すると、雷でさえ怖くないんだって思ったのは、子どもながらに衝撃でした!

集中力を最上まで高める方法【基本・根本的解決法】

ぐっど
ぐっど

次は、「集中力の高め方【基本・根本的解決法】」をみていきましょう!

「人間学、無き者に指導者の資格なし」野村克也

南海・ヤクルト・阪神・楽天の監督をした、名監督ノムさんこと野村克也の言葉です。


人の集中力を高める指導をする場合…だけに関わらず、
自分を自分で育てようとした場合、人間学が必要であると、ノムさんはいってるのですが、


『人間学とは、なに?』『集中力を高めるのと、何か関係があるの?』
と思う人がほとんどでしょう!ものすごく関係しています!!


人間学とは、心をどのように養うか、育てるか…
簡単にいえば、「自分の心をしなやかに負けないように育てる学問」です。


集中力とは、心の問題です。
心が一つのモノに意識を集中できるからこそ、次は程度の問題にすすめる。


集中力がどの程度あるのか…これが低いか高いかの問題ですからね。
つまり集中力を高めるには、心を育てる・養うのが基本となります。


心が健全に育っているのに比例して、集中力も高まっていきます。


指導者は、人間学を知らないと、子ども達を導けません。
それは、子ども達の心を「良心にしたがって正しく」育てられないから。


今の学校などを見ていますと、多くの人が理解できるはずです。
テニスを知らない人が、テニスを教えられないのと同じですね!


ノムさんがいいたいのは、まず何より『心を育てることが大切ですよ!』です。
テニスを通じて、野球を通じて、正しく健全な心を育てる指導をするからこそ、集中力を高めるような自分を追い込む練習をしても、心の病にかからずに心をしなやかに強く保つことができる。


つまり自分で自分の心を育てられるようになるわけです。
ノムさんだけなく、一万円札の顔になる渋沢栄一をはじめ、日本の実業家・フランスの実業家、世界のトップの人たちは同じようにいっています。


集中力を高めるためには、心を育てる必要があると理解できれば、
次はどのように心を育てたらよいのかをみていきましょう!

ぐっど
ぐっど

コーチも人間学を学んだ方がよいですね!
子ども達や生徒さんと、表面だけで接するのではなく、心から向き合えるようになります!

今までの人は集中力をどのように高めてきたの?

「静坐」です。
解説していきますね。


集中力の最高峰といえば、真剣勝負の世界である武道でしょう。
武道は本来、生死をかけたモノですから、どんなスポーツよりも真剣です。


日本では、戦国時代の武将が集中力を高めるために、どうしてきたかを知るのはかなり役に立ちます。


集中力を高めるのに、まず心を安定させること。つまり「平常心を常に保つこと」です。
試合や大切な場で、心が動揺していると集中力を高める以前の問題ですから。


リラックスとよくいわれますが、試合の前にリラックスできたとしても、いざ試合の場では緊張感がなくては、実力をだせませんし、緊張感に負けては意味がありません。
つまりリラックスは根本的な解決にはならない。


リラックスができて、試合が始まったら緊張感を集中力に変換し、さらに高めるための絶好の訓練メニューがあります。


それが「静坐」です。
目を閉じて静かに座るだけ。


座禅までする必要はありません。座禅は少し弊害があり、座禅の本質を知らず生半可にすると、とんもでない弊害を生みます。


ただただ「目を閉じて静かに座るだけ」がよく、心はどんどん育ち、養われていきます。
静坐の間、人は自分と向き合います。集中力を高めるには、この「自分と向き合う」ことが大切です。


静坐がよいのは、私がいっているのではなく、昔の人たちもいっていますし、今でも心を育てる人間学を学んだ人は、「静坐はよいことだらけ」と口をそろえていいます。


はじめは、1分でもOK!
慣れてきたら、5分10分と伸ばしていけば良いです。


静坐で大切なのは、「呼吸」です。

①音をたてずに、静かにゆっくり呼吸する
②鼻から吸って、口から吐く(鼻から吐くもOK)
③吸うときにヘソの下(腰や骨盤)に空気がいくように意識する


はじめの間は難しい呼吸法なんていりません。
この3つを意識してやってみてください。


なぜか不思議と気持ちよくなるんです。
そのまま寝てしまってもOK!


ちなみに私は朝や気が向いたときに気が向いた時間だけします。
夜でも寝る前でも、いつもでもOKです。自分のペースでやってみてくださいね!

メンタルが弱い理由

テクニックで簡単に手にいれよう・済まそうとするとメンタルは強くなりません。
小手先の簡易なテクニックでは、自分が自分に「ウソ」をつくことになるからです。


心の強さは、一生モノの大きな財産になり、しかも一度体得してしまうと、なかなか失うものではありません。


人生には、大小さまざなな壁があります。私も命がかかるような大きな壁に何度かあたりました。
壁にあたるたびに、自分の心の強さに救われ、今も幸せに生きています。


本物の心の強さを身につけるには、やはり長い年月に裏付けされた「基本の方法」が大切です。
基本で鍛えたメンタルの強さは、人生の大きな役にたちます!

ぐっど
ぐっど

私は、事故や病気で、8時間を越える手術を2回経験しています!

入院している間、看護師さんから「ぐっどさんが病棟で一番楽しんでる!」と言われます。良いのやら、悪いのやら…。

一般のメンタル強化方法(テクニック17個)

ぐっど
ぐっど

次は、「一般のメンタル強化方法(テクニック17個)」をみていきましょう!

テクニックは大切ですが、根本的な解決にならないものがほとんどです…。

①自分が勝っているイメージをつける

②試合会場をよく知っておく

③緊張を解くルーティーンを知っておく

④ミスをしたときの対処法を知っておく

⑤相手をよく観察する

⑥負けた試合に落ち込まない

⑦負けた言い訳をしない

⑧約束ごとを決める

⑨最終的なゴールをイメージして目標設定をする

⑩思っていることをノートに書き出す

⑪思い込みをなくす

⑫プラス思考

⑬セルフトーク
  心の中で独り言をいって自己暗示を行なう方法

⑭成功した人を観察して真似をする

⑮マインドフルネス瞑想を行う

⑯リラックス状態を作る

⑰生活習慣を変えることに集中する


正直、メンタルを強化するには、どれも有効とは思えません。
今も昔も「テクニック」は、表面だけのその場しのぎで、根本的な解決にはなりませんね。


唯一、「⑭成功した人を観察して真似をする」が有効そうですが、
観察して分かるものなのかなぁと疑問です。


やっぱりテクニックは、基本があってはじめて活きてくるものですね。

まとめ【実話あり】

今回は、「メンタルの強化方法」でした。
いかがだったでしょうか?


メンタルを鍛えるのも、私はものすごく得意です。
メンタル…つまり心は、心を知っていないと指導できません。

指導者が、心の学問(人間学)を学ぶのは、ノムさんのいう通り必須だと思います。


メンタルが弱くて泣きそうな人は、ぜひ試してみてくださいね!

メンタルが最弱だったジュニアの実話

クラブチームのコーチをしていたときの実話です。

強くなりたい選手育成の子ども達ではなく、「習い事」としてテニスを楽しむクラスの子ども3人が、地域の小さな大会から要請があって参加することになりました。

6年生ふたり、5年生ひとり、3人とも実力は同じぐらいで、初めての試合でした。

5年生のKくんに、「頑張っておいで」と声をかけると、「優勝してきます!!(`・ω・´)キリッ」
と威勢の良い返事。

結果が楽しみだと思っていました。

そして、大会後のレッスン日に、6年生のふたりから優勝と準優勝したと報告を受けました。
Kくんの成績を聞いても、6年生のふたりは笑うばかりでいいません。

そこへKくんがやってきました。
私   「どうだった?」
Kくん  「負けました…」
私   「そか(笑) で、どこで負けた?」
Kくん  「一回戦で…」
私   「そか(爆笑) いくつで負けた?」
Kくん  「0で…」
私   「(大爆笑)」

なんとKくんは、メンタルが最弱だったのです。

実力は同じはずの3人なのに、ふたりは優勝と準優勝して、ひとりは一回戦で0で負けたわけですから、メンタル以外の原因が見当たりません。

Kくんは悔しい…勝ちたいといいました。

そか…勝ちたいなら、しょうがない…。
メンタルを強化する指導が始まりました。

当然、練習は楽しいばかりではなくなりました。
緊張感を集中力に変換しないといけませんし、Kくんはメンタルが想像以上に最弱です。


その一年後、はじめてちゃんとした大会である「サマー」に出場しました。

試合が始まるやいなや…3本連続でノータッチエース!
正直、私はびっくりしました。あのメンタルが無いにも等しい子どもが…。

それから、中学生では本戦にも上がり、関西出場した選手にも勝つほどに。
高校では、県のG1だかなんだかいう試合では、準優勝するほどになりました。

教えた内容は、人として立派になるのと同じ内容です。
心の学問を徹底して教えました。子どもでも心の学問はおもしろそうに聞きます。

今では、立派な大人になり社会人になっています。
他の子ども達も心の学問がおもしろいと、古典を読んでる子もいます。

他にも一回戦も勝てなかった子が、私のクラスに来て1年で高校の本戦にあがった子もいます。


でも、不思議なことではないんです。
そんなKくんでも、正しいメンタル強化をすれば1年でそれだけ強くなれます。

ましてや、普通のメンタルさえあれば、1年もかかりません。
すぐにメンタル強化を実感できるはずです。

心の学問は、間違えると全く面白くありません。
高校の漢文の授業のように無意味になります。

しかし、活きた学問として、心の学問を教えると、子どもは立派に育っていきます。
大人・親、特に指導者が、人間学を学んだことがないというのは、子どもにとって大きな不幸だと思えるほどです。

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!