【誰でも簡単!】強くなるための素質を磨く【実力を出すために】

こんな人向けの記事です

・メンタルを鍛えたい人
・もっと強くなりたい人
・もっと勝てるようになりたい人

あなたが得られるモノ

① メンタルを強くすることができる
② 心を養えるようになる
③ 試合で実力を出し切れる
④ もっと強くなれる
⑤ 人に優しくなれる
⑥ 人から慕われるようになる
⑦ プレッシャーに負けなくなる
⑧ 集中力を上げられる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧都道府県9位のジュニアを半年で関西ベスト8に育成。
⑨コーチを育成するコーチ。
⑩必ず上達できるコーチだと言われます。

今回は、「【誰でもできる】強くなるための素質を磨く【実力を出すために】」を解説します!



プロ選手になった子、全国に行った子、関西まで行った子など色々な子を見てきて気付いたのは、
実力を出せている子と出せていない子にはある違いがありました。


それを今日はお話しようと思います!

「まとめ」では、高い技術力がある選手なのに…を載せています。最後までご覧くださいね!

一般的に言われる素質

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「一般的に言われる資質」を、みていきましょう!

負けず嫌い

負けても悔しいと思えない選手は、勝つ難易度があがります。
負けず嫌いは勝つのに大切な要素です。


負ける悔しさを正しい努力に変換することで強くなれます。
しかし、負けず嫌いだからといって心(メンタル)が強いわけではありません。


一生懸命努力できる素質がある人は負けず嫌いな人が多いですが、
その一方でメンタルが弱い選手が多いです。

ぐっど
ぐっど

負けず嫌いなのは、勝つ上で重要な資質ですが、
それだけで心(メンタル)が強くなるわけではありません。

気が強い

気が強いのは、強い選手に共通の資質です。


気が強いと、メンタルもそれなりに強いですが、
プレッシャーがかかる場面では、プレッシャーに負ける選手が多いです。


それは、のちほどお話する大切な素質を磨いていないからです。
気が強いだけでは、簡単にプレッシャーに負けてしまいます。

ぐっど
ぐっど

気が強い選手は、メンタルの不安を隠すために、
ビッグマウスになる選手が多いですね!

悔しさをいつまでも忘れない

悔しさを忘れない選手は、強くなる素質が十分にあります。
悔しさをバネにして、努力を続けることができるからです。


しかし、それだけではやはりプレッシャーがかかる場面で、
自分の最高のパフォーマンスを出し切ることは難しいです。

ぐっど
ぐっど

本当に強くなるための素質を磨くと、
これらよりも遥かに自分の実力を十二分に発揮できるようになります!

勝てる考え方

ぐっど
ぐっど

では次は「勝てるようになる考え方」を、みていきましょう!

勝ち負け(結果)を気にしない

『勝ちたい』と思うのは、誰でも思うことですが、
勝ちたいと思っているだけでは勝てません。


しかし、試合で実力を出せない選手は、
試合中に『勝ちたい』という想いだけ持っている選手が多いです。


試合に勝つためには、
何に集中すれば良いかを考えることが非常に大切です。



試合だけでなく、練習中でもどんなときでも『何をするべきか』を常に自分に問いかる選手は早く成長します。


ぐっど
ぐっど

ただ勝ちたいと思うだけでは勝てませんね!
『勝つために今何をするか』に集中すると良いです!

不調との付き合い方が大切

多くの選手が、調子が悪い日は当然あると思っています。
よくないのは、調子が悪い状態をそのままにすることです。


なかなか気付けないですが、


調子が悪いのを放っておくと、
調子が悪い状態が普通になってしまいます。


これがあるレベルまで行くと、それ以上の上に進めない一番の原因です。


調子が悪いと認識・自覚した時点ですぐに治さないと、
せっかくもっと勝てる素質や才能があるのに勝てなくなってしまいます。


すでに調子が悪い状態が普通だと思っている選手も多いと思います。
そのような場合は、しっかりと教えてくれるコーチングのプロに定期的に観てもらうのが一番効果的です。


世界一位の選手でも、なぜコーチを雇っているのは、
選手自身では自覚できない不調を指摘してもらってすぐに対応できるためです。

ぐっど
ぐっど

日本人選手は、不調を軽視している人が多いです。
これが勝てなくなる大きな原因の一つです。

なんかおかしいな…と思ったらすぐに対応するようにしましょう!

その日の調子に合わせること

試合当日に調子が悪いことも珍しくありません。


そのときに、負けたのを不調のせいにして言い訳するのは簡単ですが、
勝てなくなる選手の特徴でもあります。


調子が悪いければ悪いなりに試合に勝たないといけません。


でないと、調子が悪いときはいつも負けるということになります。
これでは上位を狙うのは大変難しくなります。



調子が悪い時でも、どうするかの準備ができている選手は強いです。
多くの選手は考えたこともないと思います。



安定して上位を目指したいのであれば、調子が悪いときの準備は大変重要です。
しかし、なかなか選手自身では答えが見つけられません。


たとえばサーブが不調のときに、どのように対応したらいいのかなどは、
コーチが教えられることです。


しっかりと準備をして自信を持って試合に挑めるようにすると良いです。

ぐっど
ぐっど

不調の時でも勝てるようになると、さらに上を目指せます!

強くなるための素質を磨く!

ぐっど
ぐっど

では最後に「強くなるための素質を磨く!」を、みていきましょう!

実力を出せる選手の共通点

結論は、『自分を律する』こと。

え?精神論?と思うかも知れませんが、
長年多くのプロ選手やジュニアを観てきた答えです。


自分を律することができる選手は、
自分に克つことができる選手です。


自分に克てる選手は、あらゆる困難にも負けないメンタルを養うことができます。


自分を律する良い習慣を身につけている選手は、
プレッシャーにまったく影響を受けません。


逆にプレッシャーを集中力に変え、
プレッシャーがかかる場面でこそ、実力を出し切ることができます。


理由は、日常生活から心(メンタル)を強くする訓練をしているのと同じだからです。


では、自分を律するにはどうすれば良いのでしょうか?
次からお話していきます。

ぐっど
ぐっど

日常生活から自分に克つ訓練をすることは強い選手になる一番の近道です!
誰でもできる自分を律するやり方を最後にご紹介しています!

自分勝手は自分に負けている証拠

自分勝手な行動をするのは、自分に負けているからです。


自分に簡単に負ける選手は、大事な場面でミスを連発したり、
ラケットをしっかり振れなかったり、逆に振りすぎたりと適切な対応がとれない選手が多いです。


そのような選手は日常生活で自分で正しいことができていないことを知っているので、
自分に自信が持てなくなり試合でも自信の無いプレーがでます。


自分を律する選手は、どんな状況でも落ち着いて対応できるようになります。


心が弱くて負ける選手が非常に多いのは、
選手や親御さんからお話を聞いていると日常生活に原因がある場合がほとんど。


スポーツをする選手は、
日常生活から勝つための練習だと思って自分をコントロールする練習をすると良いです。

ぐっど
ぐっど

多くの親御さんや選手の話を聞いた結果です!

自分を律する方法

自分を律するために、『何をすれば良いの?』という方には、

まず『しないこと』を決めると良いです。



たとえば…

遅刻は絶対にしない、朝起きるときはサッと起きて布団の中でぐずぐずしない、人の嫌がることはしないなど、はじめは自分にとって簡単だと思う『しないこと』を決めて守るようにします。


もし守れなかったとしても、『しないこと』の頻度が下がればOKです。


そしていずれは完全にしないようにします。

すると、それだけで心(メンタル)はだいぶん強くなっていることが実感できると思います。



注意が必要なのは、

はじめに『すること』を決めてしまうと、途中で諦めてしまいがちです。

ですので、『すること』よりも『しないこと』をはじめは決めるのが良いです。



一つのことをしなくなったら、次は数を増やしていくと良いです。

自信がついてきてから、『すること』を決めると良いです。



はじめに大切なのは無理がない程度のものを決めることです。

いきなり難しいことにチャンレンジするとしんどくなりますので、

できれば楽しめるような決め事が良いです。



だんだんできてきたら、自分で色々工夫して決め事を増やしていけば良いと思います。

こんな簡単なことでと思うかも知れませんが、

これはかなり有効な心を養う方法ですし、自分を律するとメンタルの強化に直結します。

ぐっど
ぐっど

まずは無理がない程度の『しないこと』を決めると良いです!
すると、自分が変わっていくのが実感できます!

まとめ【実話あり】

今回は、「【誰でもできる!】本当に強くなるための資質【これを磨くか次第】」でした。
いかがだったでしょうか?



これからは私が長年研究して学んできた『心を育て養う方法』も紹介していきます。
テニスを通じて心を育て、健やかにたくましく成長してほしいと思います。

それがテニスを強くなるための要素でもあります。



皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

高い技術力がある選手なのに…

練習では上手いのに試合で勝てない選手がいます。

このような選手の共通点は『自分に甘い』こと。


全国レベルの技術があるのに、上位の大会に進めない選手って意外に多いです。

そのような選手が、ひとたび自分を律する訓練をすると、

すぐに勝てるようになります。


逆もまた然りで、

技術力はないのに、試合で良いところまで勝てる選手がいます。

このような選手はほとんどが自分に克つことができる選手です。


このような選手が技術力を身につけると、

とんでもなく強くなったりします。


このような2種類の選手は意外に多いですが、

本人が自覚していない場合がほとんど。

自分はどのタイプなのかを知ることは大変重要です。


私の教えているジュニアでも、

自分を律する選手がいます。


女の子ですが、すぐに上達しました。

地域で10位前後だった選手が、半年もせずに関西に出場し、全国まで狙える選手に成長しました。

はじめのうちは毎月レッスンしていましたが、半年経って私から『毎月はプライベートレッスンしなくても大丈夫です。数カ月に一度や調子が悪くなったときで良いですよ!』

と卒業証書を渡すぐらいになりました。


自分を律するってものすごく強さに直結します。

ぜひ実践してもっと上のレベルを目指してくださいね!


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!