
・ボレーがもっと上手くなりたい!
・ボレーのとき腕を振るのを直したい!
・自信を持ってボレーがしたい!
① ボレーが格段に上達する
② 腕を振る悪いクセを直せる
③ ボレーのとき腕を振らなくなる
④ ボレーでのミスが格段に減る
⑤ ボレーのミスがなくなってくる
⑥ ボレーで決められるようになる
⑦ ボレーを得意にできる
⑧ 試合に通用するボレーができる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「腕を振る理由と改善方法」を解説します!
「まとめ」では、「ボレーが苦手だったトーナメントクラスの人の実話」を載せています。
最後までご覧くださいね!
腕で引かない


ではさっそく「腕で引かない」を、みていきましょう!
ボレーはボールを打つのではない

腕を引くと引きすぎになり腕を振るようになる
よくボレーの練習を見ていると、ボールを「打っている」人が多いです。
コーチも、そのように教える人が多いですが、これは大きな間違いです。
ボールを打つ感覚でボレーをしているために、ラケットを引きすぎたり、腕を振ったりする悪いクセがつきます。
このクセが「腕でラケットを引く」という、一番やってはいけない動作につながります。
腕でラケットを引いてしまうと、ボレーが遅れるだけでなく、腕を振ることになり、
結果として安定感が失われます。
ボレーはテニスで最も弱いショットなので、狙った場所に正確にボールを運びたいはずです。
しかし、腕を引いて打つと、狙った場所にボールが飛んでくれない原因となります。
球出しなどの死んだボールを打つときは問題ありませんが、
実際の試合では、そのようなボレーは途端に使えなくなります。
では、どのようにボールを捉えるのが良いのでしょうか?
次に軽く触れていきますが、詳細は最後の改善方法でお話しします。

ボレーを感覚が良くないとできないと言う人がいます。
絶対にそんなことはありません!絶対にです!
テニスができるだけの運動神経があれば十分です!
ボールを押し出す感覚
ボールの捉え方は、押し出すように捉えます。
『打つ』という感覚ではなく、『押し出す』感覚です。
押し出す感覚があれば、腕を引く必要がなくなります。
打つ場合は、打点に至るまでの動きが必要で、そのためにラケットを引くテイクバックが必要です。
しかし、押し出す場合は、打点からの動きが重要となります。
これが、ボレーにテイクバックが必要ない理由です。
さらに、押し出す感覚を身につけることで、ドロップボレーでも決めボレーでも自由自在に打つことができます。
押し出しの動きを最小限にすればドロップボレーになり、最大限に押し出せば決めボレーになるからです。

ボールを押し出す感覚があるから狙ったところに狙ったボールを打てる

この方が強く正確にボレーが打てる

つまり、ボレーは体の使い方さえわかれば簡単です!
肩で引かない


では次は「肩で引かない」を、みていきましょう!
肩を意識することはない
次に多い間違いは、肩で引かせるコーチが多いことです。これは大問題です。
これが腕を振る原因となる、最も多い悪いクセです!
肩でラケットを引くことは、ボレーで絶対にしてはいけません。
しかし、初心者に教える際、肩を動かして『セット』という実践では使わない動作を教える方が、
見た目がボレーっぽくなるため、コーチはそれを教えがちです。
その先に生じる悪いクセを修正する難しさを考えずに教えるのは、最も避けるべきコーチングです。
これを例えるなら、マラソンやランニング、短距離走を目指しているのに、
赤ちゃんのハイハイを教えているのと同じことです。
走るのにハイハイする人はいませんよね。
実践では全く使わない、必要のない動作を教え、わざわざ悪いクセをつけていることになります。
ただ「前に進む」ことだけを教えているようなものです。
だからボレーも上達しないし、イメージすら付けられない人も多い。
意外に多いのは、できていないのに、できていると勘違いしている人ですね。
実際のボレーで肩を意識することは、一切ありません。
では、どうすれば良いかを次に簡単にお話しします。詳細は最後にお伝えしますね!

肩で引くと大きく引きすぎになるから、大きく腕を振ってしまう。

肩を動かすと、必ず引きすぎになります!
大事なのは手首と肘
では、どうすれば腕を振らなくなるか…ということです。
ボレーは手首と肘で行います。
つまり、手首と肘の使い方をマスターすれば良いのです。
「準備」を意識する必要はありません。
準備は、次にお話しする内容を実践すれば、自然に身につくようになります。
余談ですが、準備を意識すると必ずボレーが遅れます。
コーチから「フォアかバック」と事前にわかっているボールには対応できても、
実践では、誰もフォアに来るかバックに来るかを言ってから打ってくれる選手はいません。
そのため、このような間違ったボレーをしている選手は、
球出しのボレー練習中に、コーチがまだボールを打っていないのに横を向き始めます。
私はそのような選手に、「超能力でもあるの?(笑)」と冗談を言います。
ちなみに、私がボレーの練習で球出しを行う際は、
フォアやバックに打つと言ってからボールを打つことはありません。
基礎を教えた選手には、必ずランダムな球出しを行い、実践を想定した練習をさせます。

フォアやバックに来るとわかっているボレー練習に、何の意味もありません!
形を教えるときは、ラケットで出すのではなく、手でボールを出します!
改善方法


では最後に「改善方法」を、みていきましょう!
『準備』という意識はいらない
ではまず、準備をどうすれば良いかについてです。
これは非常に簡単です。
構えた状態から、飛んでくるボールに対しておヘソを向けておくだけで、自然と準備は完了します。
打点以上に横を向く必要はありません。
腕や肩でラケットを動かす必要も一切ありません。
腰の動きに合わせて、足も自然に動いてくれます。
「足から準備」など、全く必要ありません!
そんな無駄な動きをしているから、ボレーが遅れたり、
ヤマを張って体の向きを変える必要が出てくるのです。

「え?それでボレーできるの?」と思いました?
ボレーなんて誰でもできるんです!
要点は3つだけ
手首を折りながら打点に向く。
これで準備は完了です。
ボールを捉えるときは、手首と肘の動きでボールを押し出します。
これでボレーは完了です。
ボールを押し出す際に足を使うと、
さらに押し出す力が強くなり、ボールを捉えやすくもなります。
ですから、足も使いますが、足はあくまでおまけのようなものです。
ボレーで重要なのはこれだけで、あとは自然とできるようになります。
正面のボレーも、ローボレーも、ハイボレーも、簡単にできるようになるはずです!
もっと詳しい具体的な動きが知りたい方は、下記にリンクを貼っておきますね。

難しく教えられるから難しいだけです!
打点から打ちたい方向へ押し出す
ボールを押し出すには、
押し出しに適した体の動きをマスターする必要があります。
これは文章で説明するのは難しいです。
しかし、「押し出す感覚」が重要だということを意識して、
このページのトップにある動画を見ていただければ、その感覚がよく理解できると思います。
また、下記のリンク先では、さらに詳しく説明していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!
動画に登場する選手たちは、誰もボールを「打って」いませんし、腕を引いてもいません。
楽に簡単にボールのスピードを調整し、狙った場所に打てています。

私が教えた選手で、ボレーが苦手だった選手は一人もいません。
まとめ【実話あり】
今回は、「腕を振る理由と改善方法」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
私は今まで、ジュニアだけでなく、大人のシニアクラス・試合で勝つための大人のトーナメントクラスなど、
すべてのクラスで教えたことがあります。
楽しみたいだけの大人のクラスもジュニアのクラスでも教えてきました。
その中で、トーナメントクラスにボレーの苦手な人がいました。
ランダムの球出しをすると、
バックに打っているのに、一度フォアを向いてからバックボレーをするような有り様で、
実践で通用するようなボレーではなかったです。
しかし、たった一度のレッスンでボレーを教えただけで、完璧にボレーができるようになりました。
その人は、ただ正しいボレーを教えてもらっていなかっただけでした。
このような選手は、ものすごく多いです。
プライベートレッスンで教えているジュニアの選手達でも、
ボレーボレーをしているだけで、ボレーが良くなる選手がほとんど。
正しいボレーの方法を知るだけで、実践で通用するボレーは十分習得可能です。
当然ながら、初心者の人はイメージができあがるまで時間がかかりますが、
それでも悪い癖を付けることなく、
すぐにレッスンの中で行なうゲームで、通用するボレーぐらいまでは上達します。
ボレーに悩んでいる人は、意外に多いですが、
簡単だということを知ってくださいね!
難しく考える必要は一切ありません!

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!