
・ボレーの基本を知ってもっと上手くなりたい!
・ハイボレー・ローボレーを教えてほしい!
・決めボレーを教えてほしい!
① ボレーの打ち方を完璧に理解できる
② 実践で通用するボレーを習得できる
③ ローボレーができるようになる
④ ハイボレーができるようになる
⑤ 決めボレーが打てるようになる
⑥ 正面のボレーが打てるようになる
⑦ 腕を振るボレーをしなくなる
⑧ 速い球に対応したボレーが習得できる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧ジュニア専門コーチ歴20年以上。
「ボレーがよくわからない」「正しいかわからない」「ハイボレーやローボレーができない」
「正面のボレーの打ち方は?」と思っている人は、かなり多いです。
しかし、ボレーを0から教えられるコーチはほとんどいません。
なぜかというと、ボレーは才能に左右されると、プロ選手やコーチでも思っている人が多いからです。
実際に、一般に教えられるボレーの打ち方では、上手くなる人はほんの一部です。
私もボレーには、苦労させられましたが、理屈がわかれば大丈夫です!
ボレーを、才能がなくても上手くできるコーチは、かなり少ない
そこで、小学生のときから、教えるのが得意だった「ぐっど」が、
ボレーを分解してわかりやすく教えていきます。
ボレーの基本編を3回にわたって、シリーズで解説してします!
その後、ボレー応用編として、「正面のボレーの打ち方」「ローボレーの打ち方」「ハイボレーの打ち方」「遠いボールのボレーの打ち方」「ドロップショットの打ち方」「ハーフボレーの打ち方」を解説しています!
ボレーのすべてを、このシリーズを見るだけで理解でき、上達できるようにしています!
興味のあるシリーズをご覧ください!
今回は、『ボレーその8・ドロップボレーの打ち方』についてです。
正直、ドロップボレーで苦労する必要はありません。簡単だからです。どこのブログでも動画でも誰も解説していない簡単にできるドロップボレーの打ち方を解説します!
詳しく解説していきます。
ボレーその3の「ボレー・ボールのとらえ方」を見ていない方は、リンクを張っておきますので、
先にご覧になられることをおすすめします!
ラケット操作


では、さっそく「止めるだけ【簡単な方法】」から見ていきましょう!
止めるだけ【簡単な方法】
ドロップショットの打ち方で、簡単な方法は「打点でラケット操作を止める」ことです。
基本のボレーができていると、打点は必ず「体の前」になります。
すると、ボールとラケットが必ず視界の中にありますので、打点でラケットを止める動きが簡単にできます。
ボールとラケットがあたるのと同時に、ラケットを止めるとボールに勢いが伝わらず、ボールはボトッと落ちるように飛びます。
何も変わったことをする必要はありません。意外と簡単に誰でもドロップショットが打てます。

すると、下の画像のように、

ボールは相手コートにボトッと落ちるように、ドロップショットが簡単に打てます。

ボールとラケットがあたる瞬間に止めるだけなので、意外に簡単です!
高度なドロップショットの打ち方
高度なドロップショットとは、
打ったボールが相手側に跳ねることなく、バウンドがついた位置でツーバウンド目もつくようなドロップショットです。
これは、感覚が大切になりますので、少しだけ高度になります。
とはいえ、基本のボレーさえできていれば、ボレーの打点が「体の前」になっていますので、基本を知らない人よりも格段に簡単に打つことができます。
打ち方ですが、
ボールとラケットがあたる瞬間に、ボールの表面にそって下へラケットを滑らせるだけです。
ボールの表面を上から下、そして前というふうに、円状のボールの表面にそって、素早くラケット面をすべらし下回転をかけてあげると、バウンドしてから相手側に跳ねないドロップショットが打てるようになります。
完璧に打てなくても、ポイントがとれるように打てばよいわけですから、ネットを確実に越してバウンドするように打ちます。
注意点としては、
薄くボールにラケットをあて過ぎて、ネットになることです。
ネットのギリギリを狙う必要はありません。相手が走ってもギリギリ取れるか取れないかの安全なところを狙うと良いです。
ストロークでもそうですが、エースを狙って取る必要はありません。どこに打つのかの戦術が、間違いがなければ、エースを狙わなくてもエースに勝手になるからです。
それにギリギリ相手が取ったとして、切り返しでスーパーショットを打たれたとしても、それを10回中3回以上は無理でしょう。
ということは、10回すれば必ず7回はポイントを取ることができて、こちらが勝てます。
ギリギリ取らせると、再度チャンスボールがくる確率もあがり、相手は疲れるし、こちらにはポイントが入るし、ショットの安全性は上がるし…と良いことしかありません。
ですので、エースを狙うのではなくて、相手がギリギリ取れるか取れないかを狙うと良いです。

通常のボレーとモーションも動作の速さも同じなので、
相手に気づかれるずに打てます。

高度なドロップショットも意外と簡単です!
腕の使い方


次は「伸ばさず止める」を、みていきましょう!
伸ばさず止める
簡単なドロップショットを打つときの、腕の使い方を解説します。
通常の基本ボレーでは、ボールを「肘」を伸ばしながら、持っていくように打ちますが、ドロップショットの場合は、打点で「肘」を伸ばす動作を止めます。
つまり、ボールを押し出すための肘を伸ばす動作を打点で止めると、キレイなドロップショットが相手に見破られずに打てます。
これだけです。本当に簡単にドロップショットを打つことができます。
「打点」で止めることを頭に入れておいてくださいね!

肘を伸ばすのを、打点でとめるだけ!こちらも簡単です!
ボールをブロックするだけ
腕視点ではなく、ボール視点からいうと、
ボールをブロックするだけです。正確に表現すると、ボールの勢いをなくす・ころすという言い方になります。
これが、打点が体の横で打っている人には、ものすごく難しいわけです。それは、100%感覚で打つことになりますので、感覚のよい人は簡単に打てますが、感覚がない人には難しくなります。
ですが、私の解説するボレーでは、感覚が少々なくても簡単にドロップショットを打つことができます。
打ったボールの勢いをころし切れない人は、ボールとラケットがあたる前に、ラケットを止めるとよいです。
逆に、打ったボールの勢いがなくなり過ぎる人は、ボールとラケットがあたってから止めるという感覚で打つとよいです。
人それぞれの微調整はありますが、練習していると、すぐに感覚はつかめると思います。

人それぞれ微調整しながら、やってみてくださいね!すぐにできますから!
足の運び方


次は「体重移動をせずに止める」を、みていきましょう!
体重移動をせずに止める

足の運び方は、基本のボレーのように体重をボールに乗せないだけで、あとは基本のボレーと何も変わりません。
逆に変えてしまうと、相手にドロップボレーだと気づかれてしまいます。
よく見かけるのが、ドロップするからといって、足を棒立ちにする選手がいますが、絶対によくありません。
基本ボレーの形からでは、ドロップボレーなのか通常のボレーなのかは、相手には絶対にわからないようになっています。
ですので、基本のボレーの形から、足を一歩踏み込んだときに、体重の移動をとめるために足を使います。目的は、ボールに勢いを乗せないためです。
このように基本のボレーさえできていれば、ドロップショットも特別な才能などなくてもできるようになります。
私が、強くしてきた選手が、特別な才能がなくても強くなってきた理由がおわかりになるかと思います。

本当に意外に簡単にできるんです!やっぱり基本が大切ですね!
まとめ
今回は、「ドロップボレーの打ち方」でした。
いかがだったでしょうか?
ドロップショットも意外に簡単です。ただ、しっかり基本のボレーを習得してから試してくださいね!
ボレーを上達して、もっと強くなってくださいね!
ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。
内容は、怪我の治した方(体について)・技術の基本とテクニック(技について)・心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!