
・ボレーの基本を知ってもっと上手くなりたい!
・ハイボレー・ローボレーを教えてほしい!
・決めボレーを教えてほしい!
① ボレーの打ち方を完璧に理解できる
② 実践で通用するボレーを習得できる
③ ローボレーができるようになる
④ ハイボレーができるようになる
⑤ 決めボレーが打てるようになる
⑥ 正面のボレーが打てるようになる
⑦ 腕を振るボレーをしなくなる
⑧ 速い球に対応したボレーが習得できる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧ジュニア専門コーチ歴20年以上。
「ボレーがよくわからない」「正しいかわからない」「ハイボレーやローボレーができない」
「正面のボレーの打ち方は?」と思っている人は、かなり多いです。
しかし、ボレーを0から教えられるコーチはほとんどいません。
なぜかというと、ボレーは才能に左右されると、プロ選手やコーチでも思っている人が多いからです。
実際に、一般に教えられるボレーの打ち方では、上手くなる人はほんの一部です。
私もボレーには、苦労させられましたが、理屈がわかれば大丈夫です!
ボレーを、才能がなくても上手くできるコーチは、かなり少ない
そこで、小学生のときから、教えるのが得意だった「ぐっど」が、
ボレーを分解してわかりやすく教えていきます。
ボレーの基本編を3回にわたって、シリーズで解説してします!
その後、ボレー応用編として、「正面のボレーの打ち方」「ローボレーの打ち方」「ハイボレーの打ち方」「遠いボールのボレーの打ち方」「ドロップショットの打ち方」「ハーフボレーの打ち方」を解説しています!
ボレーのすべてを、このシリーズを見るだけで理解でき、上達できるようにしています!
興味のあるシリーズをご覧ください!
今回は、『ボレーその7・遠い(体から離れたボール)ボレーの打ち方』についてです。
かなり遠いボールではなく、一歩踏み込まないと打てないような距離で、普段スクールでレッスンを受けている人は、この距離のボレーを基本として練習していると思います。
詳しく解説していきます。
ボレーその3の「ボレー・ボールのとらえ方」を見ていない方は、リンクを張っておきますので、
先にご覧になられることをおすすめします!
ラケット面を打ちたい方向に向ける


では、さっそく「フォアは手にひらの方向にボールは飛ぶ」から見ていきましょう!
フォアは手にひらの方向にボールは飛ぶ

「遠いボレー」とは、体から離れたボールをボレーするときの打ち方です。
普段、レッスンでボレーを練習をするとき、体から少し離れたボールを練習すると思います。これも「遠いボレー」と同じ種類です。つまり、基本技術を練習するための打点ではありません。
かなり遠いボレーも理屈は同じですので、そのつもりでお読みいただければと思います。
「フォアは手にひらの方向にボールは飛ぶ」は、ボレーの基本技術でも解説していますが、遠いボレーのときでも大切な基本ですので復習しておきます。
フォアボレーの場合は、手のひらの方向にボールは飛んでいきます。ですので、遠いボレーの場合、体が自然と手首の形を変えてボレーすることになります。
この体が自然と手首の形を変えるときに、基準がある方が習得が簡単になります。
それが、「フォアボレーは、手のひらの方向にボールは飛ぶ」という知識になります。
かなり重宝する知識なので、覚えておいてくださいね!

フォアボレーは、手のひらの方向にボールは飛ぶ!便利な知識です!
バックは手の甲の方向にボールは飛ぶ

こちらも、ボレーの基本技術で解説していて、繰り返しになりますので、簡単にすませます。
バックの場合は、手の甲の方向にボールは飛んでいきます。
基本ができていれば、すぐに感覚はつかめますので、安心してくださいね!

バックボレーは、手の甲の方向にボールは飛ぶ!便利な知識2です!
手首の形は自然に変わる
体から離れた遠いボールの場合、
フォアボレーを打つときは、手首の形は真っ直ぐ伸ばした形になります。
バックボレーのときは、手の甲側に折る形になります。
これは、基本技術で解説した手首の形ではありませんが、フォアは手のひらの方向に・バックは手の甲の方向にボールが飛ぶことを知っていれば、自然とその形に体が動いてくれます。
普段、レッスンで教えられるボレーは、このボレーの打ち方です。これを基本として習得してしまうと、体に近いボール…正面のボレーやローボレー・ハイボレーが難しくなります。
それは、基本として教えられるボレーの打ち方に応用性がないからです。つまり基本ではないから、応用が効かないため。基本とは、応用が効く技術のことを言います。
このシリーズで解説しているボレーの基本を習得していると、正面のボレーでもローボレーやハイボレーでも、すぐに応用ができて習得できるようになります。基本技術だからです。

打つ方向だけ意識すれば、手首の形は自然と変わります。(フォアの場合)
決して固定ではありません。

バックの場合、基本とは反対の形に手首が自然と折れています。

手首の形は、体が自然に変えるモノです!
手首に意識なんてしていると、速いボールが来たとき、とっさにボレーができませんからね!
腕の使い方


次は「基本技術と同じ」を、みていきましょう!
基本技術と同じ
腕の使い方も、基本技術と変わりません。
変わるのは手首の形だけです。
手首も自然と打ちたい方向にむきますので、意識的に行なう必要はありません。或いは、はじめはできなくても、だんだん意識しなくてもできるようになりますので大丈夫です。
準備をしたところから、肘を打ちたい方向へ伸ばすだけで、肩と手首は肘の動きに自然についていくようにします。
大事なのは、動かしすぎないこと。
腕を動かしすぎると、次のボールへの準備は遅れてしまいますので、注意が必要です。
打ちたいボレーの強弱によって、肘を伸ばす速さを変えるとよいです。
このとき、基本と同じように、打つというイメージよりもボールを「打ちたい方向へ持っていくイメージ」で打つのがコツ。

腕の使い方も基本と変わりありません!簡単ですね!
足の運び方


次は「「前」ではなく打点に向かって」を、みていきましょう!
「前」ではなく打点に向かって

足の運び方は、できるだけ準備の段階では、足踏み(一般的に言われるセット)をしないようにします。
それだけボレーが遅れるからです。
準備の段階では、つま先を打点に「向けるだけ」でよいです。靴を滑らせて方向を変えるだけでOKです。
すると、スムーズにボレーの準備態勢をとることができます。
次に、踏み込む動作ですが、「前」に足を出すと教えられると思いますが、これではボールに体重を乗せることができません。
「打点」に向かって踏み込みます。体重をボールに移動させながら、ボールを打ちたい方向へ持っていくと、さらに楽にボールに勢いをつけやすいからです。
基本のボレーができていれば、窮屈になることなく簡単にボレーができるようになりますので、窮屈になるなぁと思ったら、基本のボレーを見直してイメージをつけてくださいね!
ボレーしたあとは、できるだけ踏み込んだ足でポジションに戻るか、一歩ネットに詰めます。
後ろにあった足を揃える動作は、できる限りしないように注意してください。
次の動作が遅れるからです。
走りながらボレーを行なうと教えるコーチもいますが、基本ではありません。
そのような状況が必要であれば、自然とできるようにもなりますので、考えなくてもよいです。

勝つための技術は、レッスン技術とは大きく違いますね!
かなり遠いボールの場合
体から、かなり離れた遠いボールをボレーするときでも、できるだけ横ではなく、打点に踏み込むようにします。
理由は、上記と同じで、ボールに体重を乗せることと、目線をブレさせないためでもあります。
前や横に踏み込むと、ボールとの距離感が狂いやすくなるからです。
あとは、準備の仕方ですが、
かなり離れた遠いボールの場合、準備の段階からボールに近づく必要がでてきます。ですので、準備する段階で打点に近いところまで、動きながら準備態勢をとることになります。
こちらも、基本ができていれば、簡単にできますので意識しなくても大丈夫です。
あと、大きく踏み込んだ足で、戻ったりネットに詰めたりするのがしんどい場合があります。
その足の運びがしんどい場合に限り、ボレーしたあと、後ろにある足を揃えたり踏み込んだ足を越して、その足で踏ん張り次の準備のために動くという応用が必要になりますが、
こちらの方法も、自然とできると思います。
注意点は、無駄な動きをなくすことで、できるだけ足踏みをする動作はさけてくださいね。

できるだけ無駄な足を動かさいようにすると、楽に早くボレーができるようになります!
ボレーで、一番怖いのは相手のボールに準備やタイミングが遅れることだからです。
まとめ【実話あり】
今回は、「遠いボレーの打ち方」でした。
いかがだったでしょうか?
正しい基本がわかれば、普段教えられているボレーが遠いボールを打つときの応用技術で、基本技術ではないことがわかると思います。
ボレーを上達して、もっと強くなってくださいね!
今まで、選手は当然ですが、一般の大人の方でもこのボレーを教えてきて、できなかった人は一人もいません。
ボレーってこんな簡単だったんですね…というのが、皆さんが共通した言葉でした。
今回は、ブログで文字と画像だけでどこまで伝わるかわかりませんが、必ずあなたもボレーが上達して、ボレー練習やボレーでポイントを取ることが楽しくなります。
レベルが高くなると、攻めないとポイントが取れないのは、昔から言われる当たり前のことですが、その中でもボレーは大切なショットになりますので、楽しみながら習得してくださいね!
ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。
内容は、怪我の治した方(体について)・技術の基本とテクニック(技について)・心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!