
・ボレーの基本を知ってもっと上手くなりたい!
・ハイボレー・ローボレーを教えてほしい!
・決めボレーを教えてほしい!
① ボレーの打ち方を完璧に理解できる
② 実践で通用するボレーを習得できる
③ ローボレーができるようになる
④ ハイボレーができるようになる
⑤ 決めボレーが打てるようになる
⑥ 正面のボレーが打てるようになる
⑦ 腕を振るボレーをしなくなる
⑧ 速い球に対応したボレーが習得できる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧ジュニア専門コーチ歴20年以上。
「ボレーがよくわからない」「正しいかわからない」「ハイボレーやローボレーができない」
「正面のボレーの打ち方は?」と思っている人は、かなり多いです。
しかし、ボレーを0から教えられるコーチはほとんどいません。
なぜかというと、ボレーは才能に左右されると、プロ選手やコーチでも思っている人が多いからです。
実際に、一般に教えられるボレーの打ち方では、上手くなる人はほんの一部です。
私もボレーには、苦労させられましたが、理屈がわかれば大丈夫です!
ボレーを、才能がなくても上手くできるコーチは、かなり少ない
そこで、小学生のときから、教えるのが得意だった「ぐっど」が、
ボレーを分解してわかりやすく教えていきます。
ボレーの基本編を3回にわたって、シリーズで解説してします!
その後、ボレー応用編として、「正面のボレーの打ち方」「ローボレーの打ち方」「ハイボレーの打ち方」「遠いボールのボレーの打ち方」「ドロップショットの打ち方」「ハーフボレーの打ち方」を解説しています!
ボレーのすべてを、このシリーズを見るだけで理解でき、上達できるようにしています!
興味のあるシリーズをご覧ください!
今回は、『ボレーその6・ハイボレーの打ち方』についてです。
詳しく解説していきます。
ボレーその3の「ボレー・ボールのとらえ方」を見ていない方は、リンクを張っておきますので、
先にご覧になられることをおすすめします!
ラケットを準備する位置


では、さっそく「打点の少し上に準備する」から見ていきましょう!
打点の少し上に準備する
打点の少し高い位置にラケットを準備するのは、ボレー全般に言えることですが、ハイボレーでも同じです。
相手からのボールには、山なりに来るときや真っ直ぐスピードのあるボールが来る場合がありますが、どんな場合でも打点の少し上にラケットを準備します。
ボレーしているポジンションまでボールが上にあがってくるときも、強い選手とする場合、まれにあります。
強く速いボールがきた場合でも、ボールをコート内に押し込むイメージで打つ必要があるので、ラケットの準備は高い位置を心がけてくださいね!



ラケットの準備は、打点の少し高い位置!
準備できないぐらいボールが高い場合
ボールがボレーするには高すぎるときには、スマッシュかドライブボレーになりますが、かなり高いボール以外は、ドライブボレーが有効です。
ドライグボレーは、ボレーといっていますが、フォアやバックをノーバウンドで打っているのと同じです。フォアやバックが打てるなら、簡単にドライブボレーで決めることができます。
ネットに近いところで、高い打点で打てるからです。
フォアやバックもシリーズで解説しますので、楽しみにしててくださいね!
ボールの高さによって、ドライブボレーとスマッシュを打ち分けるのですが、明らかにスマッシュであるというボール以外は、ドライブボレーがよいと思います。

ドライブボレーを打つチャンスのときは、積極的に打っていきましょうね!
ポイントが取りやすくなります!
腕の使い方


次は「基本のボレーと同じ」を、みていきましょう!
基本のボレーと同じ
ハイボレーだからといって、ハイボレーのための特別な打ち方があると覚えると弊害が生まれます。
特別な方法というのは、ボールの軌道やスピード、打つ方向や速さ、どのような意図で打つかなどなど、様々な場合によって、それぞれ違うからです。
それらをすべて一つひとつ教えるというのは、足し算を教えるのに、1+1…1+2と順番に答えを教えるのと同じ。
ではなく、「足し算」の仕方のを教えれば、すべての数字の足し算ができるのと同じで、それが「基本技術」です。
基本技術さえできていれば、ローボレーもハイボレーも正面のボレーもできます。できないのは、それが基本でない証です。基本ができれば、応用・特別な打ち方も簡単にできるようになります。
だから、一般的に教えるボレーは基本ではないと言われます。
正面のボレーがむずかしい時点で、基本のボレーの打ち方ができていない証です。

基本といわれるものは、応用が効くからです!
面をかぶせる動きは絶対に…
ラケット面は、打ちたい方向へ準備の段階から向けておきます。
だから、少しタイミングがズレても、「線」でボールをとらえることができてミスを減らすことができます。
絶対にしてはいけないものに、
面をかぶせていく動きがあります。
ボレーを打つ動作のときに、ボールをコートに叩きつけたい・下に打ちたいからと、ラケット面を下に向けていくのはよくありません。
ボールを「点」でとらえることになるからです。ミスが多くなる原因になります。
ラケット面は、打ちたい方向に対して、「線」で動かしていく必要があります。
ただ、一般的に打ちたい方向に「線」で動かすというと、ラケット面を真っ直ぐ打ちたい方向にむけたまま動かすとイメージする人がいます。
これは大きな勘違いで、逆に打ちたい方向にボールは飛んでくれません。
まれに、そういう打ち方でも、打てる人を見かけますが、あくまでも基本ではありません。応用の効かない特別な技術なので、真似しないでくださいね。
あくまでも、ボールを打つ動作というのは、円運動の中に直線でとらえる動作があるものです。
ボレーのラケット面でも同じで、弧を描く動作の中に直線の要素を入れるということです。
言葉で説明すると、イメージするのはむずかしいですが、わかりやすく言えば、
ラケットヘッドを下に向ける動きは、ボレーの上達を遅れさせるということです。
はじめから、ラケット面は打ちたい高さ・方向に向けておきましょう!
これができれば、相手をだます動きだって簡単にできるようになります。
強く決めボレーしようとしてドロップも簡単ですし、クロスに打つと見せて逆クロスに打つのも簡単にできるようになります。

ラケットをかぶせると、
ボールに必要以上の勢いをつけられますが、極端に安定感がなくなります。

ラケット面を下に向けていく動きは、よくありません!
決めボレーの打ち方
決めボレーとは、速く鋭いボールを打つボレーです。
基本ができていれば、簡単にできます。
肘を早く伸ばすだけだからです。
決めボレーを打ちやすくするコツは、ラケットヘッドの重みをボールに乗せるイメージで打つと、下に紹介するような間違ったラケットの動きをしなくなり、安定感と威力を同時にだすことができます。
間違った決めボレーの打ち方で多く見られるのは、
①手首でハエ叩きのように打つ打ち方
②腕を振って打つ打ち方
この2つが多く見られます。
これらは、基本ができていない証拠です。
基本ができていれば、まず腕を振る動作はまったく必要ありません。ボレーは打つという感覚よりも、押し込むという感覚で打つからです。
問題になるのは、手首の動作。
手首は、肘の動きに合わせて、自然と動くモノなので、意識して動かす必要がありません。
決めボレーの場合は、肘を早く伸ばすだけで、その肘に連動して手首は勝手に早く動くことになります。ですので、早くボールを押し込むというイメージに言い換えられます。
ボールを叩いたり弾いたりすると、安定感が低くなりますので、してはいけません。
ボレーはミスがほとんどないショットですので、確実に決められるボレーを練習してくださいね!
何度も言うことになりますが、
やはり基本ができていれば、決めボレーも簡単にできるようになります!

正しい基本は、すべての応用技術に通じます!
足の運び方


次は「できれば大きく一歩踏み込んで行なう」を、みていきましょう!
できれば大きく一歩踏み込んで行なう

ハイボレーを打つ場合、大きく打点に一歩踏み込みながら行なうと、よりするどい決めボレーを打つことができます。
しかし、これは絶対条件ではなく、基本さえできていれば、肘の使い方だけでも決めボレーを打つことはできます。
相手からのボール次第によりますが、大きく一歩踏み込んで打つ方が、より良いという程度です。
小さい踏み込みでも、決めボレーは簡単に打つことは可能。
基本のボレーの打ち方は、下にリンクを張っておきますので、興味がある方やまだ見ていない方は、ぜひみてくださいね!
大切なポイントは、「前」ではなく、「打点に向かって」踏み込むことです!

「できれば」大きく一歩を踏み込みながら打つと、決まる確率が少しでも上がります!
ハイボレーを打ったあと
ハイボレーは、ファーストボレーなどの相手を追い込むためのボレーではなく、決めるためのボレーです。
ですので、相手が万が一、返してきたときのために、必ずネットに詰めて次の返球に対応できる姿勢をとります。
これは、相手が返せなかった…つまり決まったときでも、相手に隙がないことを示すためでもあります。相手の心を折るためにも、必ずネットに詰めておきましょう!

相手に隙を見せないのは、実践で勝つためにかなり重要です!
まとめ【実話あり】
今回は、「ハイボレーの打ち方」でした。
いかがだったでしょうか?
正しい基本がわかれば、ハイボレーも難しくはありません。
ボレーを上達して、もっと強くなってくださいね!
ボレーの基本ができていれば、ボレー全般でほぼミスをすることがなくなります。
たとえば、ボレーボレーでも一球のミスもなくできようになります。
ハイボレーも基本のボレーと大した差はありません。
教え子でも、基本のボレーを習得した子供たちは、ハイボレーも特に練習することなくできていました。
一般の大人の生徒さんでも、ハイボレーで苦労した人はいませんでした。
なので、基本のボレーを習得することだけに専念すると良いです。
ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。
内容は、怪我の治した方(体について)・技術の基本とテクニック(技について)・心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!