G-GLBCKFPPXT

【ボレーの構え方】ボレー上手くなるコツその1【テニス】

こんな人向けの記事です

・ボレーの基本を知ってもっと上手くなりたい!
・ハイボレー・ローボレーを教えてほしい!
・決めボレーを教えてほしい!

あなたが得られるモノ

① ボレーの打ち方を完璧に理解できる
② 実践で通用するボレーを習得できる
③ ローボレーができるようになる
④ ハイボレーができるようになる
⑤ 決めボレーが打てるようになる
⑥ 正面のボレーが打てるようになる
⑦ 腕を振るボレーをしなくなる
⑧ 速い球に対応したボレーが習得できる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧ジュニア専門コーチ歴20年以上。

「ボレーがよくわからない」「正しいかわからない」「ハイボレーやローボレーができない」
「正面のボレーの打ち方は?」と思っている人は、かなり多いです。


しかし、ボレーを0から教えられるコーチはほとんどいません。
なぜかというと、ボレーは才能に左右されると、プロ選手やコーチでも思っている人が多いからです。


実際に、一般に教えられるボレーでは、上手くなる人はほんの一部です。


ボレーを、才能がなくても上手くできるコーチはかなり少ない


そこで、小学生のときから、教えるのが得意だった「ぐっど」が、
ボレーを分解してわかりやすく教えていきます。


ボレーの基本編を3回にわたって、シリーズで解説してします!

その後、ボレー応用編として、「正面のボレーの打ち方」「ローボレーの打ち方」「ハイボレーの打ち方」「遠いボールのボレーの打ち方」「ドロップショットの打ち方」「ハーフボレーの打ち方」を解説しています!

ボレーのすべてを、このシリーズを見るだけで理解でき、上達できるようにしています!
興味のあるシリーズをご覧ください!


今回は、『ボレーその1・ボレーの構え方』についてです。


足の幅、足のどの部分に力を入れるか…など、
どこよりも詳しくボレーについて解説します。


足の構え方

ぐっど
ぐっど

では、さっそく「動きやすい足の幅」みていきましょう!

動きやすい足の幅

ボレーに限らずですが、スプリットステップ後の動きやすい足の幅は、
肩幅の1.5倍〜2倍です。


その範囲の中で、実際に試してみて一番動きやすく速い幅を「自分の足の幅」としてください。

ぐっど
ぐっど

足を広げる幅は、意外に大切ですので、おろそかにしないでくださいね!

ひざの曲げ方

よく見かけるのは、下の画像のように、
膝が外を向いてる曲げ方ですが、これでは素早い反応ができません。


膝はまっすぐ前に向けるのと同時に、太ももの前側にテンションがかかった状態が理想です。

これは、相手の打球を待つとき、
スプリットステップを行なったあとの「間(ま)」を作る方法と同じです。


ただ単にスプリップステップをしたら、素早く動けるというものではありません。


「間(ま)」のときに、テンションを感じないといけない部分は多々あります。
そのうちの2つを次に説明します。

ぐっど
ぐっど

「間をつくる」といいますが、作り方を知らないと作れませんね!
次の項目の解説を参考にしてくださいね!

体を安定させるためにすること

1つ目は、コートを両足の指でつかむこと
すると、体が安定して素早く動けるようにもなります。


2つ目は、画像のように足の内側にも、テンションを感じること

これらを行なうことで、体が安定し、「間」を作ることができて、
一歩目が素早く動かせる「土台」ができます。


まとめると、
①両足の指でコートをつかむ
②太ももの前側にテンションを感じるように膝を曲げる
③両足の内側にもテンションを感じるように膝を曲げる

ぐっど
ぐっど

まだまだ体の正しい使い方はあります。
最低でもこれだけはしてほしいというモノをあげました!

腰と背中の構え方

ぐっど
ぐっど

次は「腰がカナメ」を、みていきましょう!

腰がカナメ

日本人は、足と腰がカナメです。


肝腎要の「要」は、「腰」という意味で、
肝心要とも書いて、肝臓・腎臓・心臓・腰が大切という意味。腰はそれほど大切です。


それは手足の長い欧米人は重心が上半身にあり、上半身が長所であるのに対して、
日本人は、短足胴長で重心がヘソの下、つまり下半身にあるからです。


昔から、「丹田(たんでん)」という場所が大事であると言われますが、
丹田の場所は、ヘソから2〜3cm下のところです。


腰は、「すえる」ことが大切になってきます。
浮かしてはいけません。


浮かせると、一歩目が遅くなり、体が上下するので、
見えるボールが上下し、とらえにくくなるからです。つまりラケットの真ん中でとらえにくくなるから。


それと、体の上下動は体力を多く無駄に消費してしまうので、よくありません。


余談ですが、欧米人は「体幹」を鍛えると良いですが、日本人は「足腰」を鍛えることで、
欧米人にも負けないパワーを出すことが可能です。

ぐっど
ぐっど

腰をすえる正しい方法は、実際に対面して指導しないと難しいところがあります。

背筋をのばす

背筋は、しっかり伸ばします。
下半身にどっしりと乗せるイメージです。


上半身は、下半身に従わせるのですが、
早くなって上体が前のめりになったり、逆に遅れて足腰に付いていかなかったりしてはいけません。


上半身は下半身と一体となるイメージで構えます。


意識するのは、下半身であって上半身に意識を集中しすぎないようにし、
6:4で足腰の方に意識を強くもっておくと良いです。


ラケットや腕などの動きは、慣れてくると意識せずに動かせるようになるので大丈夫です!

ぐっど
ぐっど

どちらかと言えば、大事なのは、下半身です!

構えたときの目線

目線で一番大切なのは、上下動しないこと。
これはボールをラケットの真ん中で打ちにくくなるからです。


そのためにも足腰の力のいれる場所や、構え方は大切になります。


走るとき、サイドステップ、スプリットステップのときも、
なるべく目線の上下動が少ないようにすると良いです。


次に大切になるのは、一点を集中して見ないこと。
これは、一点を集中して見ると、前かがみになるからです。


ボールに集中するのですが、
大きな視野でボールを見るように心がけてくださいね。

ぐっど
ぐっど

打ちに行くときも、目線が上下動しないように、足腰で調整することが大切です!

ラケットの構え方

ぐっど
ぐっど

次は、「ラケットの構え方」をみていきましょう!

腕(ひじ)を体の前にだす

ラケットを構えるとき、腕は体の前にだしますが、
注意しないといけないのは、肘も体の前にだすことです。


肘が「わき」につかないようにしてください。


なぜかというと、
ボレーは体の前…正確にはヘソの前ですることが理想だからです。


体の横でボレーをすると、相手の強い返球にラケットが負けてしまいます。
それは、人の体が、体の横では力が入らない造りになっているからです。


肘が体の全面にあると、次の動作も最小限の動きでできますので、
構えたときの、腕・肘の位置は、体の前だと覚えておいてください。


具体的には、肘は伸ばし過ぎないで、軽く曲げている状態が良いです。

ぐっど
ぐっど

腕の構え方や動かし方は、分かりづらいところですので、
何度も見て、習得してくださいね!

ラケットの握り方と角度

ラケットの握り方は、一般的にもコンチネンタルが良いといわれている通りで、
コンチネンタルが良いです。


少し厚くや少し薄くといった「その人独特の感覚」をコツかのように教える人もいますが、
それは、人それぞれの工夫ですので、「基礎技術」ではありません。


基本をマスターした上で、工夫するのは良いのですが、基本をマスターせずに行なうと、
思わぬ害になりますので、注意してくださいね!




構えるときのラケットの角度ですが、まっすぐ前に倒すのでもなく、垂直に立てるでもなく、
その中間のが良いです。


それは、どんな相手からの返球にも対応できる構えであると同時に、力を抜いて「自然」に構えることのできる姿勢であるから。


何でも技術で一番大切なのは、「体の作りに対して自然であること」。
この自然であるという考え方と知識が、怪我なくパワーを最大限だせる技術になります。


では、ラケットをどの高さの位置で構えたら良いかが問題になりますね。
このラケットの高さは、実はボレーをする上で大変重要です。次に説明いたします。

ぐっど
ぐっど

体の使い方は、「自然」であることが一番大切です!

ラケットの高さ

構えたときのラケットの面の高さは、顔の前が一番の理想です。
ボレーで相手の返球に、はやく対応するためには、顔や頭の高さにラケット面があるのが一番だから。


ボレーを上達させるために練習する基本のボールの高さは、顔〜頭の高さのボールなのです。


だいたいの人がボレーを練習するとき、
胸や腰あたりの高さのボールを練習すると思います。


胸や腰の高さのボールを基本として練習すると、
正面のボレーの打ち方・ハイボレーの打ち方が分かりません。


なおかつ、「セット」なるものを教わるので、余計にボレーが上達しなくなります。
試合である実践で、「セット」なんてしていると、後ろに相手のボールが行っているか、体に当たってしまいます。


「イチでセット」して、「ニでボレー」は、ボレー本来の動きではありません。


ですから、ラケットは胸の前よりも、顔の高さにし、相手を見たときに、
ラケットを通して相手を見る形が一番実践に使える構えになります。


正直、ラケットごしに見るので、相手やボールが見にくいのですが、
反応を早くしないと、強い返球がきたときにボレーができなくなることの方を避けないといけません。


上記の皆さんが勘違いしているボレーの常識も、これからのシリーズですべて解説していきますので、
ボレーがうまくなりたい人は、ぜひご覧くださいね!

ぐっど
ぐっど

「常識」だと思っていることで、間違いであることや、
「基本」だと思っていいることで、実は基本でないものはテニスにはたくさんあります!

まとめ【実話あり】

今回は、「ボレーの構え方」でした。
いかがだったでしょうか?


ボレーの構えは、その後の動きに対してすごく大切です。
しっかりマスターしてくださいね!


次回は、「セットの仕方」ですが、実践で使えるボレーには「セット」などというものはありません。


試合でセットなどしていると、ボールは通りすぎているか、自分にボールがあたってしまうからです。
セットを教えるのは、超初心者に対してだけです。


私は、超初心者に対しても、ボレーのセットなど教えませんが。
ボレーが下手になるからです。


では、次回をご期待くださいね!

ボレーができる人の一番むずかしい場所はどこかの実話

ボレーがしっかりできている人は、
正面のボレーやハイボレーもローボレーもまったく問題なくできます。

では、どこのボレーが一番むずかしいと思いますか?

それはフォア側の肩付近のボレーです。

この場所は、どうしても足を動かしてからボレーしないといけません。
ほかの場所は、足を動かさずにボレーできます。

相手が強打してきたときや、ボレーボレー合戦になったときに、
足を動かしている時間などありません。

そのときに、フォア側の肩付近に打たれると、
かなりやっかいになります。

ボレーヤーの一番嫌うところが、このフォア側の肩付近です。

これは現役プロ選手が、練習を一緒にしているプロ選手全員に聞いた話として、
私に教えてくれました。

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!