G-GLBCKFPPXT

【テニス練習法】道具を大切にすると上達が速い本当の理由【実話あり】

こんな人向けの記事です

・テニスをもっと速く上達させたい!
・テニスのもっとよい練習方法知りたい!
・レッスン以外で練習する方法ないの?

あなたが得られる未来

① テニスがもっと楽しくなります
② レッスン以外での上達方法がわかります
③ 上達速度が飛躍的にあがります
④ 技術の習得が今までより簡単にできます
⑤ 道具を大切にする一番の理由を子どもたちに教えられます
⑥ テニスだけではなく、他のことでも上達速度があがります

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

テニス、もっと速く上手くなりたいなぁ!と、おもいますよね!
上手くなる人って、どんな練習をしてるのか、気になりませんか?


上手くなる人が、家でもできる練習方法から具体的な練習方法まで、シリーズで解説していきます。


今回の練習方法を実践すれば、必ず上達スピードがあがります!


第一回目は、「レッスン以外でする練習方法」で、これが一番上手くなる近道です!


「まとめ」では、今回のお話に関連した「実話」を2本載せています。


読んでいただいた人が、速く上達できるのを祈りながら書きました!!
ぜひ最後まで、ご覧ください!

レッスン以外でする「遊び」が上達を早める

ぐっど
ぐっど

では、さっそく「家で常にラケットやボールをつ」みていきましょう!

できる限り常にラケットをもつ

上達を早めるためには、準備が必要です。
その準備が、ラケットを常に手でもつというもの。


長年、上達の早い人にいろいろ質問をして、皆さんに共通していうことなんです。
上達の速い人は、家などでラケットを常にもっています。


実は、プロ選手もやっている人が多いです。
たったラケットをもつだけですが、これがすごい多くのメリット・効果をもたらせます。


代表的なものをあげますと、

 ①ラケット操作を自由自在にできるようになる
 ②すぐに鮮明なイメージトレーニングができる
 ③道具を大切にできる

これらが意識できる目的になります。
実は意識できない目的効果の方がはるかに大きいのですが、できる限りのちほど説明します。


「速く上達する準備」という面からでは、「①ラケット操作を自由自在にできるようになる」が、一番重要になります。


ラケットを手足のようにあつかえると、ショットの習得がスムーズにできるからです。


次に、ラケットがいつも近くにあるので、すぐに鮮明なイメージトレーニングができるのも大きな理由の一つ。イメージトレーニングは、体をイメージ通りに動かすのによいからです。


③の「道具を大切にできる」ですが、常にもっているとラケットが可愛く大切におもえてきます。
道具を大切にするメリットは、想像以上に大きくショットの習得に役立ちます。


技術の習得は、体の使い方とラケット操作です。
ラケットを大切にあつかうことで、自然と体の使い方とラケット操作をしていることにつながります。


実は、道具を大切にする一番の理由は、他にあります。
重要なので、のちほど解説しますね!

ぐっど
ぐっど

ラケットを手にもってるだけで、体がラケットの感覚をおぼえてくれます。

ラケットをもってイメージトレーニング

イメージトレーニングを、頭の中だけでするのもよいですが、ラケットをもっておこなうとさらによいです。


たとえば、ボレーが上手くなりたいとおもったら、ラケットをもって実際にボレーの動作をしてみる。
実際にラケットをもってやってみると、頭の中でイメージするより速く楽しく上達できます。


たとえ、1分でもOKです!1回だけでもいいんです!
暇があればちょっとやってみる。テレビを見ながらでいいんです。


ソファーでくつろぎながら、おしゃべりしながら、ラケットを触って遊ぶ。何かのついででOK!
すると、その少しずつの積み重ねが体にどんどん蓄積されていきます。


この「ちょっとした積み重ねの蓄積」が大きな差になります。


なぜなら、体が慣れるというのは、
「動きに必要な細かい筋肉ができること」だからです。


はじめはイメージトレーニングを完璧にする必要はありません。
ラケットをもって、ラケットを大切にしながら、ラケットで遊ぶ。これが大切です。


次は、さらに知っておくとよい知識を解説していきます!

ぐっど
ぐっど

そんなことで速く上達するの?っておもいますよね!

常に近くにラケットがあるだけでも上達は速くなります!笑
人間の潜在意識って、ものすごく不思議で優秀なんです!

道具という言葉の意味を知ると上達する

ぐっど
ぐっど

次は、「道具という言葉の意味を知ると上達する」をみていきましょう!

道具とは道をともにするモノ

道具の語源には諸説ありますが、
今回は語源ではなく「道具」と名付けた理由をみてみましょう!


「道」と「具」からなるわけですが、それぞれの意味を簡単に説明します。


「道」を正確に知るには、言葉では無理ですので、浅い意味の説明になりますが、
平成の年号を考えた日本を代表する安岡正篤先生が、「対象と一体となること」と説明しています。


テニスなら、自分とテニスが一体になること。テニス道ですね!
簡単にいえば、テニスを一生懸命すること。


「具」とは、「とも」と訓読みができて、「ともにする」という意味があります。


つまり、「道具」とは、「道をともにするモノ」です。
テニスなら、「テニスをともにするモノ」となります。


ラケットは、「一生懸命するテニスをともにする手足のような存在である」という意味になります。
手足のように使えて、はじめて道具といえます。

ぐっど
ぐっど

道具という熟語を考えた人は、うまい名前をつけたなとおもいます!

トスが苦手な人はボールを触る

サーブのトスが苦手な人も多いのではないでしょうか?
風に流されやすいとかですね!


サーブのトスを上手くなりたい人は、ボールを常に触るとよいです。
私がテニスをはじめたとき、サーブが苦手でとくにトスに悩みました。


そこでずっとボールを触って感覚を覚えるようにしました。
今では、少々つよい風には負けないトスをあげられますし、教えることもできます。


本当に関係あるの?と疑問におもうかも知れませんが、本当に関係あるんです!
一度試してみてくださいね!

天才は別モノ

世の中には、「天才」と呼ばれる人たちがいます。
たとえば、上手い選手を見てるだけで、真似してすぐにできてしまう人です。


つまり才能が豊かな人です。


こういう人は、ラケットを常に触ったりしませんし、触る必要がありません。
だから、上手い人が家でラケットを触らないからといって、必要ないときめつけないでください。


私たちのような「普通の人」は、
ラケットをまず手足のようにあつかえるようになる必要があるからです。


特に、天才選手の打ち方を真似すると、いつまでも上達しないなんてこともあります。
復調を指導したプロ選手で天才がいまして、その選手の打ち方は、同じプロ選手でも真似できません。

ぐっど
ぐっど

天才とか才能が豊かの人って、うらやましいですよね!

道具を大切にする理由

ぐっど
ぐっど

次は、「道具を大切にする理由」です!

道具を大切にする本当の理由

道具を大切にする本当の理由は、
「道具を手足のように自由自在にあつかえるようになるから」です。


誰でも自分の手や足は大切にしますよね?
同じ感覚で、道具は大切にするものです。


そして、もう一つあります。


道具を大切にしていると、「試合で道具が助けてくれるから」です。
この「道具が助けてくれる」というのは、「不思議な話」ではありません。


日々練習をしていると、「ここまでならできるな」という自分の実力がわかりますね。
しかし、試合では、どうしても実力以上のプレーをしないといけない場面がある。


たとえば、左右にふられたとして、練習ではとれないボールを試合では返せたという経験はないでしょうか?


練習より集中していて、アドレナリンが多くでていたのかも知れませんが、
その「練習ではできないことが試合ではできた」とき、実力だとするのは上達スピードを遅くします。


練習では「まだまだ上手くなりたい!」とおもい、試合では「私はうまい・強い」とおもうからこそ、練習では成長し、試合では実力をだしきるようにがんばれるわけです。


道具を大切にしていると、試合で練習以上にがんばれたとき、
「今のプレーは道具が助けてくれたな」と素直に真剣におもえるようになります。


上達するには、この「謙虚さ」がものすごく大切。
つまり、「上達できる・成長できるマインド」に自然となれるわけです。


だから、道具を大切にしてる人は、その道で上達が速い。
逆に道具を大切にしない人は、やっぱり統計的にも上達が遅いです。

ぐっど
ぐっど

道具に助けてもらった実話を、「まとめ」で書いていますのでぜひご覧くださいね!

道具を大切にするテクニックとしての理由

道具を大切にする理由として、よく言われるのが、
 ①道具を観ることによって、道具の汚れ方などから足りないところを知る
 ②道具の異変に気付くため
 ③道具に気配りができる人は、試合でもよく気を配れる
 ④作ってくれた人に感謝する
 ⑤目的を達成するために必要だから

こういう理由がよく言われます。


これらの理由は、道具と一体となっていないのがわかります。
道具の異変などは、すぐその場でわからないといけません。


実際、自分の一部だとおもっていると、ラケットからほんの小さな変な音がするだけで、気が付きますし、教え子たちもすぐに気がついて、私にラケットがおかしいと伝えにきます。


道具を自分とは別の対象物とおもっている間は、道具を大切にしていないのと同じ。


道具は、自分と一体となってはじめて道具であり、大切にしてるといえます。

ぐっど
ぐっど

道具を大切にしない人は、強くならないという説は、外れたことがありません。
天才の選手でも、道具は本当に大切にしています。

逆に、この選手が道具を大切にできる謙虚さがあれば、
もっと勝てるのになぁとおもったことが多々あります。

上達が早い人・遅い人の「差」3つ

ぐっど
ぐっど

次は、「上達が早い人・遅い人の「差」3つ」です!

①道具になれる

上達が速い人は、ラケットやボールの使い方に慣れています。
練習時間が多い人は、ラケットやボールのあつかいが上手いです。


上達の遅い人は、ラケットにふられています。
つまりラケットやボールの使い方に慣れていません。


この差が、一番大きいです。


まずは、ラケットに慣れるとよいです。
そのためにも、常にラケットをもつのは効果的です。

②道具と一体となる

ラケットやボールに慣れたら、次はラケットと一体になることを目指します。


上達が速い人は、ラケットを体の一部のようにあつかえます。
すると、キレイなフォームでボールを打てるようになります。


手をスムーズに置きたいところに置けるように、ラケット操作が上達するわけです。
こうなってくると、上達スピードは格段にあがります。


上達が遅い人は、道具が手足のように使えていない人が多いです。

③イメージトレーニング

ラケットやボールを、体の一部のようにあつかえる練習を、イメージトレーニングと一緒にします。


上達が速い人は、まずイメージをします。


打ちたいショットをキレイに打てているイメージをすることで、
体がイメージ通りに動くようになります。


遅い人は、イメージをしません。


公立の高校を教えていたとき、顧問の先生からバックでスピンが打てないと相談されました。
そこで私が説明したのは、


スピンが打てないということは、フラットなら打てるわけです。
ならば、フラットとスピンのボールのとらえ方さえ、わかれば打てるだろうとおもいました。


そこで、スピンがかかる理屈と、どうボールをとらえたらよいかをイメージできるように話しました。


すると、その先生は、話を聞いただけで「打てる気がする」といい、
生徒をひとり呼びラリーをしたら、1球目からバックでスピンをキレイに打ってしまいました。


まだ打ったことがないのに、イメージができた時点で、打てるような気になる。
この「打てる気がする」が、ものすごく大切なんです。

ぐっど
ぐっど

その先生は、どちらかというと天才肌です。
打てない状態から、話だけで打てたのは才能がかなり関係してます。

まとめ【実話あり】

今回は、「テニス練習方法1 道具と共にする」でした。
いかがだったでしょうか?


道具が自分と一体になれば、ショットの上達がかなり速くなります。
まず、なによりも手や足のようにラケットをあつかえるようにしましょう。


道具は、手や足のように体の一部だから大切にする。
そう小さいころから元プロ野球選手や空手が強かった父親から教えられました。


ぜひ試してみてくださいね!

実際にプロ選手が行なった練習方法

あるプロ選手は、ボレーがプロレベルではありませんでした。

ボレーが上手くなりたいという一心で家でテレビを見てるときでも、ラケットをもってボレーの形を特に意識もせずにしていたそうです。

すると一週間後、体が自然と理想通りのボレーの動きをしてくれたそうです。

これが、ラケットを常にもつ効果です!

寝る時も道具と時間を一緒にした子どもの実話

ある野球少年は、家の中にいるときグローブやボールを手から離したことがありませんでした。
ご飯をたべるときでも、ボールをもちながらたべていました。

寝るときもグローブとボールはつねに一緒。

練習が終わるとすぐグローブの手入れをして、大切に大切にしていました。
その少年は、補欠になったことがないほど野球が上手でした。


その野球少年が中学生最後の大会で、ピンチがおとずれます。

一打ヒットを打たれると逆転されて、サヨナラ負けになる場面。
その少年はショートを守っていました。

バッターが打ったボールが、その少年の右側後方にフライがあがり、
どう考えてもとれない打球でした。

少年は、野球が上手でしたので、自分の実力もわかっています。
打たれた瞬間に、「これは俺にはとれない…」そう思ったそうです。

少年は走りながら思いました。
「ダメだ、追いつかない…」

でも、ヒットになると負けてしまいます。
必死にはしり、ダメだと分かっていながら、グローブをめいいっぱい伸ばしました。

すると、やっぱりとれた感覚がない…。
「負けた…」

少年は、フェンスまではしりながら、盛り上がっている観客席をみました。
「相手の応援団が盛り上がっているな…」

しかし、実は盛り上がっていたのは、味方の応援団だったのです。
「あれ…おかしいな…」

そう思って、ボールが入っている感覚のないグローブをみました。

そこには、半分グローブから出たボールが入っていたのです!

少年は思いました。
「グローブがとってくれたな…」

その中学生最後の大会、その後も順調に勝ち進み、
少年のチームは優勝することができました。

これが、道具を大切にする本当の理由です。
そして、その野球少年こそ私です。実話です。

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!