
・テニスの大会で優勝したい
・ラリーを優位に進めたい
・相手のタイイングを外してミスさせたい
① 試合で勝つことができる
② 相手のタイミングを外す技術がわかる
③ 相手にミスをさせられる
④ ミスを狙ってさせられる
⑤ リターンしにくいサーブが打てる
⑥ 打ち返しにくいフォアを打てる
⑦ 打ち返しにくいバックを打てる
⑧ 強い選手になれる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「【誰も教えていない】相手のタイミングを外す技術」を解説します!
「まとめ」では、「ある青年のフォアを誰もがミスした実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
タイミングを外す理由


ではさっそく「タイミングを外す理由」を、みていきましょう!
ミスを誘う
タイミングを外す理由の一つに、相手のミスを誘うがあります。
タイミングをズラされると、打点がズレます。打点がズレることによってミスを誘うことができます。
ミスをさせるまでいかなくても、多くの利点があります。
次を見ていきましょう!

打点がズレてしまうと、簡単にミスをしますね!
気持ちよく打たせない
タイミングが合わないと、相手は自分のリズムで打てなくなります。
すると、気持ちよく打てません。
つまり強打できなくなり、自分の思う攻め方ができなくなります。
すると、心に落ち着きがなく、心が強くない選手は、イライラします。
相手をイライラさせることができると、試合の主導権を握ることができる。
勝ちに大きく近づけることになります。
さらに、タイミングのズレをどう修正すれば良いかを知らない選手には、打つ手をなくせます。
強くない相手だと、これだけで楽に試合を消化できますので、強い選手との対戦まで、体力を温存することもできます。
大会を勝つためには、非常に大きなスキルとなります。
次が一番の理由です!

ミスを誘うまでいかなくても、多くの利点があります!
チャンスボールを作る
タイミングを外すだけで、相手を追い込めるような弱い相手なら苦労することはないのですが、
強い選手になってくると、対応されます。
しかし、レベルの高いタイミングの外す技術を習得していると、
高い確率で、チャンスボールを誘うことができます。
チャンスボールを誘えると、アプローチからボレーの勝ちパターンに持ち込めます。
左右や前後、コートの空間を使った攻めは、こちらにもミスするリスクがありますが、
その前にタイミングを外す技術を知っていると、こちらは最小限のリスクで大きな成果が期待できます。
だから、まずはコースに打てる技術よりも、基本の打ち方を練習すると同時に、タイミングを外す技術を習得することは、大変重要です。
正しい基本技術を習得していると、タイミングを外す技術も楽に習得できます。
今回は、誰でもできるのに、高確率でタイミングを外せる大変重宝する技術のお話しです!
次は、色々なタイミングの外し方の解説です。

各ショットの正しい基本技術は、高度なタイミングを外す技術を習得するのにかかせません!
タイミングの外し方


では次は「タイミングの外し方」を、みていきましょう!
ボールに緩急をつける
タイミングを外す代表的な例ですね。
みなさんもよくご存知だと思います。
ボールの速さ、深さ、コース、高さ、回転量でタイミングを外すこと。
つまり打つボールの質を変化させることで、相手のタイミングを狂わせます。
普段の練習から、慣れている人にとっては、対応も簡単にできるモノです。
なので、レベルが上がれば上がるほど、通用しなくなります。

よく知られているからこそ、対応も簡単にされてしまいますね!
早いタイミングで打つ
早いタイミングとは、ボールがコートに付いて、バウンドの頂点に達する前に打つことです。
よくライジングショットをイメージされるかと思いますが、
ライジングは本来攻めるボールを打つのではなく、守りのためのショットでした。
それを攻めに活用したのが、有名な伊達公子ですね。
伊達さんはよく伊丹にあったコートで練習していて、母が伊達さんとテニスをしたと喜んでいました。
それはおいといて…
ライジングとは、 バウンドした直後、膝の高さあたりで打つショットですが、
ライジングまで早いタイミングで打つ必要はなく、
バウンドの頂点に達する前に打てると、相手のリズムを崩すことができて、一歩目を遅らせたり、反応させなかったりができます。
ですので、仕掛けてチャンスボールを出させたいときに特に有効です。
結果的にその『仕掛けのショット』が、ウィナーになることもしばしばあります。
この早いタイミングを最大限有効活用するためには、打点を正しく『前』で打つ必要があります。
打点が遅いと、それだけ相手に時間を与えることになるからです。
では、次に誰でもできる技術なのに、かなり有効なタイミングの外し方を解説していきます!

早いタイミングで打って、相手のタイミングを外すには、正しい打点で打つことが大切です!
錯覚を利用する
最後に紹介するのが、今回のメインである『錯覚を利用してタイミングを外す方法』です。
この方法を相手にされますと、プロ選手でもなかなか対応できません。
それほど強力なんですが、正しい基本を身につけている人は、誰でもできる簡単にできるモノなんです。
選手は色々な情報を元に、どんなボールがどこに飛んで来るかを予測して動きます。
その一番の情報が、どんな打ち方をするか、どんな風にスイングをするかによって判断します。
例えば、握りやスイング、準備を見て、ストロークなのか、スライスなのか、ボレーなのか、ドロップなのか、
さらには、クロスかストレートかを判断しますね!
では、『スイングと実際に打つボールに予測を超えた違い』があれば、どうでしょうか?
相手は簡単にタイミングを外してくれます。
野球でも、投手がバッターのタイミングを外す技術は色々ありますが、この目の錯覚を利用した技術が一番有効です。
ちなみに、一流の投手は「間」の時間を長くしたり短くすることで、タイミングを外します。
巨人にいた上原選手が得意な技術でした。
テニスでは、スイングと実際のボールの錯覚でタイミングを外すのが上手かったのが、フェデラーです。
さらにフェデラーは、早いタイミングとセットで使ってきます。ものすごくやっかいな選手ですね。
それでは、どのようにして、錯覚を利用するのかを次から解説していきます!

本当のフェデラーの強さは、スイングと実際のボールに予測を超えた錯覚があるからです!
片手バックもスライスなのかスピンなのか、構え方では見分けが付けにくいですね!
フェデラーは、そういうところが上手いです!
錯覚を利用するタイミングの外し方


では最後に「錯覚を利用するタイミングの外し方」を、みていきましょう!
選手はスイングで予測する
テニスの場合、どんなボールが来るかを毎回、自然に予測します。
その一番の情報となるのが、スイングです。
どんなスイングをしたかで、どんなボールが来るかを予測し、実際のボールを見て対応します。
これはどんな選手でも、打つたびに行なう自然な習慣です。

全での選手が、相手のスイングで、飛んでくるボールを予測します!
予測を外せばいい
スイングでした予測と実際のボールに誤差があれば、対応が難しくなります。
この誤差で、相手のタイミングを外します。
つまりスイングと実際のボールに誤差を生じさせればいいわけです。
そんなことができるのでしょうか?
それが基本ができていると、簡単にできてしまえるのです。
だから、基本が大事だと、口をすっぱくしていつも言っています。笑

これが簡単にできるんです!
具体的な方法
スイングの基本ができていると、ゆったり大きくスイングすることで、鋭い回転のかかったボールを打つことができます。
すると、相手から見ると、スイングは遅いのに、伸びとキレのあるボールが飛んでくることになります。
これはどうしてもタイミングを合わせるのに、常に集中が必要になります。
少しでも気を緩めると、その変化に対応できずに、ミスを連発します。
そこで基本とは何かですが、
まず遠心力を利用した、適度に大きなスイングです。大きすぎてもいけません。
さらにその遠心力から生まれる推進力によって、手首をしならせます。
すると、まったく力を使わずに、ゆったりとしたスイングの中で、手首だけが自然と素早く返すことができます。
手首が素早く返えると、ボールに伸びとキレとコントロールがつきます。
だから、スイングの見た目と実際に飛ぶボールに大きなギャップが生じます。
相手選手はゆっくり飛んでくると予測したボールが、伸びとキレのあるボールに変化したと感じます。
この予測と実際のボールのギャップに、タイミングが狂うわけです。
経験をしたことがある選手なら、よく分かりますが、
これは、簡単にはタイミングを合わせることができません。
スイングでの情報をシャットアウトして、実際に飛んでくるボールだけでタイミングを取るか、
あるいは、スイングに関係なく、常に早く動いて、タイミングを合わせるしかない。
「間」で調整もできますが、これはなかなか高度な技術です。
つまり、タイミングを上手く合わせられたとしても、相手選手は非常に疲れるわけです。
基本技術ができていると、意図的にこのようなタイミングの外し方ができるようになります。

基本ができていると、もっと多くの利点があります!
このような本当に大切な勝つための技術を教える人は、かなり少ないと思います!
これからも、このような技術を発信していきますね!
まずは、ブログでも一から解説しているショットの基本技術を読んで練習していてくださいね!
まとめ【実話あり】
今回は、「【誰も教えていない】簡単!相手のタイミングを外す技術【テニス】」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
ある青年は、その日スイングの真実を見ました。
フォアをその青年に教えていて、あるコツを教えました。
そのコツをすぐに習得。
私が見ていても、かなり良いスイングで、かなり良いボールが飛んでいきます。
まったく力の入っていないスイングから、伸びとキレのあるボールが飛んでいく。
だからミスもしない。
これはやっかいなボールを練習で打つなと思っていました。
すると、いつも打ち合っている仲間達が、その青年のボールにタイミングが合わない。
2〜3球もラリーすると、すぐにミスをする。
仲間達も、ものすごく打ちづらそうです。
でも、なぜタイミングが合わないのか分からない様子でした。
打っている本人ですら、なぜ皆がミスをするのか分からない。
そこで理由を、皆に話したという経験があります。
理由を知ったあとでも、簡単にミスを連発していました。
これが、本当のタイミングを外す技術であり、外し方です。
小手先のテクニックではない、本当の技術です。


すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!