【テニス】各ショットのコツまとめ※保存推奨【追記していきます】

こんな人向けの記事です

コツをまとめてほしい
・テニスが上手くなるコツが知りたい
・コツを簡単に見返したいサイトがほしい

あなたが得られるモノ

① すぐに各ショットのコツを見返すことができる
② 練習中でもすぐにコツを確認できる
③ 忘れてもすぐにコツを調べることができる
④ 練習前や練習後に見ると上達が早くなる
⑤ 簡単にコツを知ることができる
⑥ 調子が悪くなったときにすぐに調べられる
⑦ コツがすぐに確認できて便利
⑧ 手間なくすぐにコツが確認できる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧都道府県9位のジュニアを半年で関西ベスト8に育成。
⑨コーチを育成するコーチ。
⑩必ず上達できるコーチだと言われます。

今回は、「各ショットのコツ」をまとめてみました!


「まとめ」では、「サーブが不調のときの対処方法」を載せています。最後までご覧くださいね!

サーブのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「サーブのコツ」を、みていきましょう!

構えのコツ

・パワーの方向が打ちたい方向と同じになるようにまっすぐ構える(横を向いて構えるととパワーロスが出る)。

・前足のつま先はトスを上げる前は浮かせておく。トスを上げると同時に着地するとトスも上げやすい。

・両腕は体の前で構える。トスが上げやすいく、その後のフォームがスムースになる。

・ラケットを持つ手首の角度を決めておく。

・トスを上げる手首の角度を決めておくとトスが安定しやすい。

・動作中のリズムを意識して構える。

・体の正面はできるだけ打ちたい方向に向けておく(ひねり戻しが使えてパワーが出る)。

・トスはボールを5本の指の腹で持つと安定しやすい。

・トスはうわっと浮かせるようにすると安定し、風にも負けない。

・トスを上げた手のひらは打ちたい方向に向けると身体力学的にパワーが出やすいくなる。

・トスを上げるつきは手首を使ってあげずに、手をパッと開いて浮かせると安定する。

ぐっど
ぐっど

どのコツがあなたに合うか試してみてくださいね!!

スイング中のコツ

・リズムが命(トス上げる時が①→トスを上げる瞬間が②→打つ瞬間が③)これを等間隔のリズムで打つ。

・トスをあげるとき

・トスを上げる時両腕をバンザイするように上げていくとバラバラになりにくい。

・バンザイしてからラケットを振り始めたときに、ラケットを持つ側の肘が落ちないようにする
 (脇に肘が近づかないようにする。脇が90度をキープするように振り始める)

・ラケットを振るとき内展や外旋などをせず、腕は伸ばすだけで身体の力学により最大のパワーが出る。

・腕を伸ばす→手首がしなる→ラケットヘッドが走る。この連動でサーブを打つから安定感とスピードが出る。

・腕を伸ばしてヘッドが走る理屈から、打点は高いところで打つ方が安定感もパワーも増す。

・ボールは表面を打つ感覚ではなく、ボールの中心を潰すイメージで打つ

・ボールを打ちにいくときラケット面は横に向ける。打つ瞬間に徐々に打つ方向を向く。

・打つ瞬間、ボールを直視したまま打つ(打つ瞬間に前を向かない)。

・打つ瞬間、ラケットと腕はまっすぐに一直線になるようにする(腕を曲げたままで打たない。怪我の原因)。

・打つ瞬間、体が伸びるように背伸びしながら打つ(結果的にジャンプのような形になる)。

ぐっど
ぐっど

一番の基本は高いところで打つことです!

フォロースルーのコツ

・フォロースルーは自然にする

・自然にするとは、腕がしなって打てば場合、勝手に正しいフォロースルーになる。

・ラケットは下まで振り降ろさずにすぐに体の前で構える(次のボールに対応するため)。

ぐっど
ぐっど

フォロースルーが自然になるようにスイングを調整します!

フォアのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

では次は「フォアのコツ」を、みていきましょう!

テイクバックまでのコツ

・スプリットステップは相手が打つ前に着地して『間(ま)』をつくると一歩目が早くなる。

・上半身、特に腕やグリップを握る手はリラックスさせておく。しかし上半身がグラグラしない程度が大切。

・太ももにテンションがかかるように構えると、どっしり構えられるし反応が早くなる。

・足の指でコート軽く掴むようにしておくと反応が早くなる。

・脚の内側にも『軽く』テンションを感じておくと早く動ける。

・グリップはリラックスして軽く握る。

・腕は軽く伸ばしておく

・面がスイング中にブレないように伏せておく(手首をかためると楽にできる)。

ぐっど
ぐっど

下半身はどっしり・上半身はまっすぐリラックス・ラケットを握る手や腕はリラックス!
一番のコツは、ラケット面をはじめから伏せてブレないようにしておくことです!

スイング中のコツ

・腰はどっしりと据えた状態からスイングを開始する。

・上半身に力を入れない。力まない。

・ラケットがブレないようにする。

・「間」を意識する。

・打点は体の前(おヘソの前)。体が回りすぎて開かないようにする。

・体重移動は打点に乗せる(『前』ではなく打点)。するとボールに体重が乗る。

・振り切ったあとの後ろ足が出る位置は打点の下付近(体重移動を打点にするから)。

・振り出しから徐々に加速させるイメージで振ると安定感が出る。

・オープンスタンスは非常時だけ。打ちたい方向へ足を踏み込んで打つと安定感が出てパワーロスがない。

・打ったあと少しだけ顔の向きを打点に残すようにすると体のブレがなくなり安定感が出る。

・手首でボールに安定感とパワーを出す(無理やり使いすぎない)。

・スイング中に面がブレないようにする。

・インパクトのときに肩が抜けるような感覚で打つとボールに最大限のパワーが乗る。

ぐっど
ぐっど

体の使い方が大切!特に打つ瞬間の打点と体の向きが重要です!

フォロースルーのコツ

・フォロースルーはすべて『自然に行なう』が大切。

・ラケット面は若干下向きになるのが正しくボールを捉えられている証拠。

・フォースルーの位置は肩か腕におさまるようにする。

・上に飛び上がって打たない。ブレて安定感がなくなり、パワーロスが激しい。

・背中の方までラケットを持っていかない(次のボールに遅れる原因になる)。

ぐっど
ぐっど

正しくスイングができていると、ラケットは腕におさまりラケット面は下を向きます!

バックのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

では最後に「バックのコツ」を、みていきましょう!

テイクバックのコツ

・スプリットステップは相手が打つ前に着地して『間(ま)』をつくると一歩目が早くなる。

・上半身、特に腕やグリップを握る手はリラックスさせておく。しかし上半身がグラグラしない程度が大切。

・太ももにテンションがかかるように構えると、どっしり構えられるし反応が早くなる。

・足の指でコート軽く掴むようにしておくと反応が早くなる。

・脚の内側にも『軽く』テンションを感じておくと早く動ける。

・グリップはリラックスして軽く握る。

・腕は軽く曲げておく。

・面がスイング中にブレないように伏せておく(手首をかためると楽にできる)。

ぐっど
ぐっど

パックもフォアと同じでラケット面を作っておくことが大切です!
ラケット面をつくるとは、インパクトでの形をテイクバックで作っておくという意味です!

スイング中のコツ

※フォアと大体同じですが、最後の3つだけがバック特有のコツです。

・腰はどっしりと据えた状態からスイングを開始する。

・上半身に力を入れない。力まない。

・ラケットがブレないようにする。

・「間」を意識する。

・打点は体の前(おヘソの前)。体が回りすぎて開かないようにする。

・体重移動は打点に乗せる(『前』ではなく打点)。するとボールに体重が乗る。

・振り切ったあとの後ろ足が出る位置は打点の下付近(体重移動を打点にするから)。

・振り出しから徐々に加速させるイメージで振ると安定感が出る。

・オープンスタンスは非常時だけ。打ちたい方向へ足を踏み込んで打つと安定感が出てパワーロスがない。

・打ったあと少しだけ顔の向きを打点に残すようにすると体のブレがなくなり安定感が出る。

・手首でボールに安定感とパワーを出す(無理やり使いすぎない)。

・スイング中に面がブレないようにする。

・インパクトのとき、肩が抜けるように前で打つ。

・左腕が8割、右腕が2割の配分で左腕をメインでスイングする。

・打点は体に近いところでさらに前で打つ。※高いボールは若干異なる。

・左手首は90度のまま振り抜くと安定感が出る。

ぐっど
ぐっど

打点は思っている以上に『前』です!

フォロースルーのコツ

・フォロースルーはすべて『自然に行なう』が大切。

・フォースルーの位置は首のところや肩の上にラケットが来る。

・上に飛び上がって打たない。ブレて安定感がなくなり、パワーロスが激しい。

・右利きの場合は右肘、左利きの場合は左肘が脇に付かないようにする(正しい打点で打つと付かない)。

・体が左右のどちらにもねじれたり、倒れたりしない。

ぐっど
ぐっど

やはりフォロースルーはフォアと同じで自然に正しい形におさまるようにすること!
そのためには正しいスイングが大切です!

ボレーのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

では次に「ボレーのコツ」を、みていきましょう!

構えのコツ

・特別な状況以外は、どの方向でも瞬発力で動けるようにしておく(しっかりその場で止まる)。

・構えるラケットの位置は顔の前が基本。ラケットを下げているとその分遅くなる。

・足の幅は肩幅より少し広めが素早く動ける。

・体が浮かないようにする(どっしりと腰を下ろす)。

・足の指でコートを掴むようにすると素早く動ける。

・脚へのテンションは外側ではなく、内側にかけておくと素早く動ける。

・あまり前かかみにならないようにする。

・背筋は伸ばしておくとボールが見やすくなる。

・視野は広くとっておく。ボール一点だけを見つめるような見方をしない。

・肘が脇に付かないように、前で構える。

・ラケットの角度は立てすぎず寝かせ過ぎない。

ぐっど
ぐっど

肘が脇についている人が多いです。
ボレーが遅れるので、少し肘を伸ばして構えた方がいいです!

ボールをとらえるまでのコツ

・構えたときから手首を折るだけでラケットの準備は完了。

・まず体を動かす部位は腰。腰から動く。

・『1で準備、2で打つ、3で戻る』では実践では使えない。

・『1で打つ、2で戻る』このリズムが大切。

・肩を動かすのではなく、腕と手首だけでボレーすると振り過ぎや引き過ぎやミスが減る。

・決めボレーは体重移動と手首を早く使ってで打つ。

・ラケットとボールは視野の中に常に入れておくとミスが極端に減る。

・ボールを捉えるとき腕を軽く伸ばすだけで手首も自然と使えるようになる。

・フォアは手のひら、バックは手の甲の方向に打つボールは飛んでいく。

・踏み込む足はできるだけ打点に向かって踏み込む。

・かかとから着いたときにボールを捉え、つま先に体重が移動させながらボールを運ぶと良い。

・打ちたい方向へ腕を伸ばすイメージ。

・正面のボレーはバックの方が簡単。動きを最小限にできる。

ぐっど
ぐっど

手首を使うか使わないかは、結論使う。
しかし腕を伸ばしたら自然と手首を使えるように練習する!

つまり使いすぎや不自然にならないように注意が必要です!

打ったあとのコツ

・打ったあとは素早く戻るか、前に詰める。

・戻るときは踏み込んだ足で戻ると早い。

・すぐに構える。

ぐっど
ぐっど

忘れがちですが、すぐに構えるのはすごく重要です!

リターンのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

では次に「リターンのコツ」を、みていきましょう!

構えのコツ

・「間」をつくる。「間」は早いサーブに対応しやすくしてくれる。

・握りは右利きの場合、右手はフォアの握り、左手はバックの握りをしておくと良い。

・ベースラインに平行に構えるのではなく、サーバーに向かってまっすぐ構える。

・スプリットステップは前に飛ぶ。「間」を作りやすく早いサーブにも対応できる。

・スプリットステップの着地タイミングは相手が打つ少し前。「間」を作るため。

・スプリットステップ後、飛んでくる方向を判断してから動く。ヤマをはらない。

・ボールにおヘソを向けておく意識をすると素早く反応できる。

・どしっと構え、前かがみにならずに背筋を伸ばして構える。

ぐっど
ぐっど

大切なポイントは、スプリットステップのタイミング・「間」・姿勢の3つ!

スイングのコツ

・テイクバックはいらない。意識しない。

・ストロークの感覚ではなく、ボレーの感覚で体を動かす。

・おヘソをボールに向ける意識を持つと素早く反応できる。

・腰から動く。

・手や腕は体の前に置いておく意識をすると無駄なテイクバックをしない。

・戻ることを意識して打たない(ストロークも同じ)。リターンが弱くなる。

・体重を打点に乗せる意識で打つ。足が打点に一歩出るぐらいが良い。

・目線がブレないこと。体がブレると目線がブレてスイートスポットを外しやすくなる。

・腰を回す意識はいらない。

・肘の曲げ伸ばしで打つと肘を故障しやすくなる。

・手首だけ打つ感覚が良い。

・打点は肩を伸ばしたところ。あとは伸ばした勢いと手首で打つだけ。

・仕事(勢いよくボールを飛ばす)のはガットにしてもらう。

・上半身より日本人は足腰を意識するとパワーが出る。

・打感は『ガツン!』よりも『ない』方がボールにパワーが乗っている証拠。

・手首を使うのはヘッドを走らせるため。

ぐっど
ぐっど

手首だけで打つのが一番のコツです!

打つところのコツ

・一番に狙うのは、オープンコート。

・二番目に狙うのは、センター。

ぐっど
ぐっど

よくセンターに返せといいますが、一番に狙うのは当然オープンコートです!

スマッシュのコツまとめ

ぐっど
ぐっど

では次に「スマッシュのコツ」を、みていきましょう!

構えのコツ

・スマッシュと判断したらすぐに準備する。

・頭の上で打つイメージ。そこから若干の位置を自分なり修正したところを覚えておく。

・ラケットは下げることなくすぐにトロフィーポーズで準備する。

ぐっど
ぐっど

サーブと違ってトロフィーポーズの準備でタイミングをはかります!

スイング中のコツ

・準備の状態から、一気に振り抜かない。

・準備の状態から徐々にタイミングをはかりながらスイングを開始。

・打つ瞬間だけ振り抜くイメージ。

・ボールをしっかり直視しながら打つ。

・打ったあとに相手を見るぐらいで良い。

ぐっど
ぐっど

苦手な人は、準備から思いっきり振る人が多いです!
徐々に加速させながら打つとタイミングを合わせやすいです!

打ったあとのコツ

・打ったあとはすぐに次に来るボールの対応する。

・打ったボールをいつまでも見ない。

ぐっど
ぐっど

打ったあとのことは、試合前にイメージトレーニングしておくと良いです!

まとめ【実話あり】

今回は、「各ショットのコツのまとめ」でした。
いかがだったでしょうか?

もし何か質問があれば、いつもでお問い合わせフォームからご連絡くださいね!
ご要望により、大人向けのプライベートレッスンも開始予定です!

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

教え子のサーブが不調のときの対処したときの実話

教え子の女の子が練習中に電話をかけてきて…
『サーブが入らない…』と泣いているのです。

私は不調を治すのは得意中の得意なので、
どのような状況かを聞きました。

ネットが多いのか?オーバーが多いのか?
ネットとオーバーどっちが怖いのか?

すると、オーバーが怖いと言いました。
それで、完璧に何が原因かがわかります。

私は、生徒さんや教え子の感覚をほぼ完璧に把握できるので、
では『こうなっているな…』とわかります。

そこで電話の中で、こうして打てば入るようになると伝えました。
それから30分ほどして、また電話がかかってきました。

すると、
かなり明るい声で『入った!』と。笑

私からすると普通なのですが、
電話だけで不調を治せることに驚いたようでした。

もしそれなりのレベルで、プロ選手でも不調になった場合は、
ほぼ確実にその場で治せます。

プロ選手は、スポンサーやコーチの関係上ややこしいですが、
秘密は守りますので、お困りの方はいつでもご連絡いただければレッスンもいたします。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!