
・サーブをもっと強くしたい!
・サーブをもっと入るようにしたい!
・サーブを安定させたい!
① 試合で通用するサーブが打てる
② 良いサーブが入る確率が上がる
③ 自分のサーブができあがる
④ 強いサーブを打てるようになる
⑤ サーブで悩まなくなる
⑥ 試合でも強いサーブを打てるようになる
⑦ ライバルよりサーブで差をつけられる
⑧ 人にサーブを教えられるようになる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「サーブを強くする・インパクトでの体の使い方」を解説します!
「まとめ」では、「教え子にサーブが苦手な選手はいない実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
腕を伸ばす


ではさっそく「腕を伸ばす」を、みていきましょう!
ヘッドが走るメカニズム
サーブでラケットヘッドを走らせるためには、腕の関節をうまく使うことが重要です。
肘と手首が連動して初めて、ラケットヘッドがしっかりと走ります。
まず、準備段階として肘を曲げます。サーブでは、ラケットが背中側で回るタイミングが準備に当たります。
このとき、ラケット面が自分側を向いていることが、とても大切な準備要素です。
次に、肘がまず伸びます。
肘が伸びている途中で、ラケット面は徐々に前方を向いていきます。
肘が完全に伸びたとき、その伸ばす勢いが手首に伝わります。
その勢いが手首に伝わると、手首は前に向かって返ります。つまり、手首が走る動作を行います。
この手首の返る力がラケットに伝わり、ラケットヘッドが走るのです。
ここで重要なのは、腕を「振る」のではなく、「伸ばす」ことでラケットヘッドを走らせるということです。

良いサーブを打つキーワードは、「伸びる」「伸ばす」です!
ムチを打つように使う
腕はムチを打つように使います。
ムチを打つとき、腕を曲げたままでは打ちませんよね。
必ず腕を伸ばします。
腕を曲げたままだと、ムチを打つ力が弱くなってしまいます。
この力学は、次に説明するプロネーションにも当てはまります。

ムチを打つとき、腕を曲げたただとムチの走りは弱いですね!
プロネーションは…
ププロネーションとは、腕を直角にして行う内旋と回内の動きを指しますが、
これまでお話ししてきた通り、腕は伸ばすことでラケットヘッドが走ります。
プロネーションでは、腕を伸ばすという動きについて全く説明されていません。
さらに、内旋と回内の動きは、腕を伸ばすことによって自然に起こるものです。
これらの動きを意識的に行うと故障の原因になることは、昔からよく言われています。
もし、サーブ時に肩の痛みなどの症状がある方は、
内旋や回内の動きを意識して行うのはやめましょう。
また、サーブによる故障には他の原因も考えられます。
例えば、打つ瞬間に体が前に倒れ、頭の後ろで打つ形は、
人の体にとって不自然で、肩や肘に負担がかかります。
そういった選手は、打点に顔をしっかり向けて打つことで、徐々に痛みが軽減されていくでしょう。

プロネーションを意識して、故障したという方は、腕は伸ばすだけなんだという「基本中の基本」を練習してみてくださいね!
体を伸ばす


では次は「体を伸ばす」を、みていきましょう!
筋肉は柔らかく
ボールにパワーを伝えるためには、筋肉を柔軟に使うことが重要です。
トランポリンが硬い素材でできていたら、跳ね上がる力が出ないのと同じです。
力を込めてボールを打つと飛ばないのも、同じ原理です。
サーブを強くするためにも、この原理が当てはまります。
そのため、まずは筋肉を柔軟に使うことを意識しましょう。
では、どうすればサーブのときに筋肉を柔軟に使い、効率よくボールにパワーを伝えられるのかを、
次から解説していきます。

力を入れて打てば打つほど、ボールはパワーがでません!
筋肉は、柔らかく使うと覚えておいてくださいね!
体のバネ
体のバネも同様です。
体に力が入ると、体のバネはうまく使えなくなります。
そのため、サーブのモーションにおけるテイクバックでは、リラックスが重要です。
リラックスの重要性について今回は詳細には触れませんが、他にも多くの利点があります。
構えからインパクトまで、リラックスした状態でゆったりと動作を行います。
ほとんどの方は体全体を使うことができていますが、リラックスした状態をキープできている方は少ないです。
それでは、次に体のバネの源である足について見ていきましょう。

体のバネを使うのにも、リラックスが大事です!
バネの元は足
サーブでも他のショットでも、日本人のバネは足が源です。
だからといって、膝の曲げ伸ばしが重要というわけではありません。
サーブの際に膝を曲げて上に伸ばすのは、バネを使うためではありません。
もしその考え方が正しいなら、他のショットでも膝の曲げ伸ばしを最大限に使うべきということになります。
サーブに関して言えば、上に飛べば飛ぶほど良いサーブになる、という理屈になってしまいます。
しかし実際には、他のショットでは体の上下動は悪影響ですし、サーブにおいてもジャンプすることは悪影響が大きいです。
サーブでバネを使う際の足の使い方は、力で筋肉を固めるのではなく、
膝を曲げたときにふくらはぎと太ももにかかるテンションを感じるだけで十分です。
そのテンションを利用して、柔らかくボールの少し後ろに伸び上がるイメージを持ちましょう。
決して、伸ばすときに力を入れて上にジャンプしないことです。
次に、ジャンプについて詳しくお話しします。

上にジャンプしようとすると、疲れるだけでサーブにあまり良い影響はありません!
他にも大きな弊害があります!
ジャンプは自然となる


では最後に「ジャンプは自然となる」を、みていきましょう!
サーブの際にジャンプしているように見えることがありますが、
ジャンプしようとして飛んでいるわけではありません。
トスアップしたボールにパワーを最大限に伝えるには、ボールに向かって体重を乗せる必要があります。
さらに、ラケットを上に振り上げる際、体を上方向に伸ばすことで、ラケットがよりスムーズに振れるからです。
結果として足がコートから離れるだけで、意識してジャンプしているわけではありません。
そのため、「ジャンプするものだ」という考え方は、サーブに良い影響を与えません。
ジャンプが良くない一番の理由は、サーブ後にリターンされたボールへの動きが遅れてしまうことです。
ジャンプしている間は、動きが取れません。
これは、「3球目(リターンされたボール)」を攻めたいサーバーにとって致命的です。
つまり、サーブを打つ際は、自然に足がコートから離れるように体を伸ばすことが大切です。
この体を伸ばす感覚でサーブを打つことで、多くの利点があります。
その一番の理由は、体が伸びることで自然と体が柔らかく使われ、サーブに「伸び」が生まれることです。
結果として、サーブが強くなります。
要点をまとめると、「体を伸ばすように使うと、サーブが強くなる」ということです。
まとめ【実話あり】
今回は、「サーブを強くする・インパクトでの体の使い方」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
私の教え子にサーブが弱い選手、苦手な選手は一人もいません。
必ず強いサーブ・勝てるサーブが打てるようになります。
それは、体の力学を知っているからです。
さらにサーブだけを一人で毎日4時間練習して、どう体を使えばボールがどうなるのかを研究したからです。
さらに言えば、選手一人ひとりの長所を最大限活かす打ち方を教えられるからでもあります。
選手には、それぞれ強い部位があります。
その部位を最大限活かした打ち方にすることで、強いサーブを打つことができます。
ちなみに、強いサーブとは、リターン側に好きに打たせないサーブのこと。
キレがあったり、重かったり、よく曲がったり…リターン側に気持ちよくリターンさせないことが大切です。
日本のプロ選手には、特にサーブが実力に見合っている選手が少ないです
皆、もっと強く勝てるサーブを打てる素質があります。
そういう選手のサーブを強くするのも、コーチングの腕の見せ所ですね!

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!