【メンタル強化】落ち着いた子どもを育てる静坐の方法【心も育つ!】

こんな人向けの記事です

・勝つためにも試合で落ち着きたい
・心を安定させたい
・心を育てたい

あなたが得られるモノ

① 試合で落ち着けるようになる
② 突発的な出来事にも落ち着いて対応できる
③ 落ち着いた子どもが育つ
④ 子どもの心を健全に育てる
⑤ 大切な場面で緊張に潰されなくなる
⑥ 人に迷惑をかけない子どもが育つ
⑦ 心を育つ
⑧ 勉強・仕事ができる子どもが育つ

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「落ち着いた子どもを育てる静坐の方法」を解説します!


「まとめ」では、「パニック症候群が治った実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

静坐は心を育てる

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「静坐は心を育てる」を、みていきましょう!

心を強くする・落ち着かせる効果

まず静坐をすると、初めに気付くのが「気持ちが良い」ということです。


さらに続けていくと、落ち着いた心を養うことができます。


とにかく、気持ちが良いので続けることができます。


すると、心がふわふわしなくなります。


子ども特有の浮ついた心がなくなってくる。


これは選手でも、テニスの試合で、緊張で足が動かないときに有効です。


心が強くなっていくのを実感します。

ぐっど
ぐっど

静坐を始めた頃に、一番に感じる効果です!

自分を省みることができる

心が落ち着いてくると、自分と対話できるようになります。


すると、さらにもっと心が落ち着いてきます。


こうなると、自分と対話することができる。


自分を省みて、自分の良い所・良くない所を自分で把握することができます。


これは、仕事や普段の生活だけでなく、テニスでも大いに役に立ちます。


体を動かす主体は、心にあるからです。


心が落ち着くと、体が動く。


体を動かすのは、関節や筋肉が直接的なものですが、


心・精神が、体に大きく影響するのは、皆さんもよく経験していると思います。


例えば、気分の良い出来事があったとき、体は軽いものです。


その状態が、静坐によっていつでも作り出せます。

ぐっど
ぐっど

気分の良い状態をいつでも作り出せ、体を軽くする精神効果が静坐にはあります!
これはトレーニングをする以上の効果を体にもたらしてくれます!

影響されない心を養える

気分が悪い状態になる一番の原因は、何かの出来事に心を乱されたとき。


つまり、自分ではなく、自分以外の外の影響を心が受けたときです。


静坐を続けていると、このような外の出来事に心が乱されないようになります。


落ち着いて対処でき、頭をフル回転させられるようになる。


これはテニスでも、相手チームの応援に心を乱されることがなくなり、


雨や風などの影響を受けて、集中力をなくなるような事態を回避できます。

ぐっど
ぐっど

静坐は、お金も時間もかけずに、心を鍛えることができます!
心はメンタルの上位に位置しますから、必然的にメンタルも鍛えられます!

静坐は呼吸が気持ちいい!

ぐっど
ぐっど

では次は「静坐は呼吸が気持ちいい!」を、みていきましょう!

正しい呼吸が心を安定させる

まず子どもや選手に言う前に、親御さん自身が行なっている姿を、子どもに見せると良いです。


静坐は、静かに座るのが目的ではなく、心を養うのが最終目的ですが、


呼吸を整えて気持ち良くなるのが、はじめに感じること。


呼吸を正しくすると、なぜか体も気持ちも良くなっていきます。


これは子どもの心を安定させるだけでなく、全ての人の心を安定させます。


だからまず、自分自身でやってみると良いです。


私は子どもの頃、落ち着きのない子どもでした。


しかし静坐や呼吸を知ってから、落ち着けるようになりました。


さらに、知人は、狭い所が苦手でパニック障害がありましたが、静坐によって完全に克服しました。


パニック障害を克服した実話は、最後のまとめでお話しています。


具体的なやり方は、後ほど詳しくお話しますね。

ぐっど
ぐっど

心は、すべてに影響を与えるんですね!

皆と一緒に行なう

皆と一緒にすると、気持ち良さを共有できるので、非常に良いコニュニケーションにもなります。


子どもとの間に、何か良いつながりがあるのは、非常に結構なこと。


それがテニスやゲームというのも良いでしょう。


しかし、静坐は1分からでもできる一番お手軽なものです。


これほど、全てに良い影響を与えるモノはないと思います。


小学生の間であれば、親を観て育ちますから、


子どもは親の真似をしようとします。


その特性を活かして、一緒に静坐を楽しむのが一番良い方法です。


まず、子どもの居てる前で行ない、子どもが興味を持ったときに教えてあげる。


そして、はじめは1分でも良いので、一緒に楽しむ。


これが習慣となったら、子どもの心はかなり養えるようになります。

ぐっど
ぐっど

静坐や呼吸の効果は、想像以上です!

雑巾がけも心を養える

当然ですが、一人でも良いです。


静坐は、どこにいてもお手軽にすぐにできるものですから。


さらに、他の方法としては、雑巾がけなどが良い。


四つん這いになるのが良いです。


四つん這いになると、考えることができなくなります。


気分を切り替えたいとき、頭を一度真っ白にしたいときなど、


四つん這いになって、お坊さんがするようにリビングなどを雑巾がけしてみてください。


気分がスッキリするのが感じられると思います!

ぐっど
ぐっど

気分を変えたいときは、雑巾がけも良いんです!
さらに落ち着いた心を養えます!

静坐の方法

ぐっど
ぐっど

では最後に「静坐の方法」を、みていきましょう!

座り方

正座でなくてもOKです。


椅子に座っていても良いです。


だらっとした座り方は、呼吸が正しくできないのでいけません。


ですから、車の中でも少し時間ができたときにでも、すぐにできるのが静坐の良いところです。

ぐっど
ぐっど

背骨を伸ばして座れるなら、どこでもOKです!

一番大切なのは呼吸

何よりも大切にして欲しいのは呼吸の仕方です。


ゆっくりと深く行ないます。


具体的な方法は、4つだけ!


まず、『①すべての息を吐き出す』ことが大事です。


呼吸は、『吸呼』ではなく『呼吸』です。


人は、肺にたまった息を吐き出さないと、40%ほどの息が肺に滞留している状態になるらしいです。


滞留した息をすべて、吐き出して新鮮な空気を吸い込みます。


次に、『②ゆっくりと鼻から吸う』


このとき、よく腹式呼吸をするように言われますが、少し違います。


お腹で呼吸するのではなく、


骨盤が開いていくように、吸い込んでいきます。


熟練者になると、くるぶしで呼吸を感じるように、深く吸い込むそうです。


お腹に吸い込むのではなく、もっと深く骨盤まで息を吸い込むイメージで行ないます。


次に、『③ゆっくり吐き出す』


吐き出すときには、口と鼻の前にある鳥の羽が飛んでいかないようなイメージ。


感覚的には、口と鼻から息がゆっくりと漏れ出していく感覚です。


吐くより、自然と漏れ出ていく感じですね。


最後、『④この呼吸の仕方だけに集中する』


そもそも、この呼吸の方法だけに集中しないとできませんから、


自然と呼吸だけに集中するようになります。この『呼吸に集中』が心を養うわけです。




この呼吸を数回行なうと、すごく気持ちが良くなってきます。


ぜひ試してみてくださいね!

ぐっど
ぐっど

はじめてした時は、半信半疑でしたが、本当に気持ちが良くなるんです!

時間は1分でもいい

時間は、1分でもまったく問題ありません。


気持ち良くなりますから、自然と時間が伸びていきます。


ただ、時間を決めて、「〇〇分静坐をする!」と目標にしてしまうのはやめた方がいいです。


理由は、義務になるからです。


静坐は、気持ちよくなると同時に心を養うものですから、


積極的な自主性が大切です。


命令されてやるものでも、目標を決めてやるものでも、ましてや強制されてやるものでもありません。


やりたい時にやればいいんです。


ですから、時間のことなど気にせずに、のびのびとするのが良いです。


ただあまりにも気持ちが良すぎて、何時間もするようなことがないようにしてくださいね!笑

ぐっど
ぐっど

時間は決めないのがいいです!

まとめ【実話あり】

今回は、「落ち着いた子どもを育てる静坐の方法」でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

パニック症候群が治った実話

ある人は、パニック症候群を克服しました。

何が良かったのか、或いは複合的に良かったのかわかりませんが、

私は、複合的な心の養いがよかったのだと思っています。

その人がした心を養うモノで、

手軽で誰でもどこでもできるのが静坐でした。

とにかく気持ちが良い、と。

はじめは、正しくできているのか心配だったようですが、

続けていくうちに、気持ちがよくなった、と。



静坐は、心ある立派な人が皆、良いといいます。

私も人にすすめられて始めましたが、

呼吸を教えられた通りにすると、すごく気持ちが良くなり、

落ち着いてくるんです。

でも、元々私はせっかちな方なので、数分でやめます。笑


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!