【サーブ・ボールのとらえ方】サーブ上手くなるコツその4【テニス】

こんな人向けの記事です

・サーブの打ち方が知りたい!
・もっと強いサーブが打ちたい!
・もっと入るサーブが打ちたい!

あなたが得られるモノ

① サーブの基本がわかる
② 勝つためのサーブが打てるようになる
③ フラットサーブが打てるようになる
④ スライスサーブが打てるようになる
⑤ スピンサーブが打てるようになる
⑥ 格段に強く入るサーブが打てる
⑦ サーブが楽しくなり打ちたくなる

⑧ 本当のサーブの知識が得られる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「サーブ」をシリーズで徹底的に解説します!
実は、教え子以外には教えたくない内容ばかりなのですが…。


構え方・大切なリズム・打ち方の基本・ボールのとらえ方・フラットの打ち方・スライスの打ち方・スピンの打ち方・良いサーブとは?の考え方まで、強くなるためのサーブをすべて解説!


特にスピンサーブの打ち方は、私以外では教えていないモノです。
プロ選手も上手く強くできるコーチだからこその解説を、楽しみながら読んでくださいね!


「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。

テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。


問題は、基本技術だと思っていたのに、応用を教えられていた場合です。
これは、本物のコーチでないと分かりません。


基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。



今回は、サーブその4・ボールのとらえ方』についてです。



「サーブその1・サーブの構え方」「サーブその2・サーブのリズム」「サーブその3・サーブの打ち方」を読まれていない方は、読んでからこの記事をお読みになることをおすすめします!リンクを張っておきますね!

一番簡単にサーブを強くし、入るようにしたい方は、下のサーブ・インパクトのコツをご覧ください!
誰でも簡単にできる内容になっています!

ボールの潰す

ぐっど
ぐっど

では、「ボールの表面を打つと…」から、みていきましょう!

ボールの表面を打つと…

サーブは、自分のタイミングで思いどおりに打てる唯一のショットです。


ですので、ボールをどう打つかも自分次第。


普通の人は、サーブを打つときボールの表面を打ちます。
そう見えているので、当然ですね。


しかし、表面だけを打とうとするから、サーブは弱いままなのは、ほとんどの人が気づきません。


ボールをどうとらえるか、どう打てば強く勝てるサーブになるのかを、じっくり解説していきます。
正直、話したくない内容ばかりです。


この記事を理解すれば、桁違いのサーブを打てるように必ずなります。


私が実際に教えると、確実に打たせることが可能ですが、記事を読むだけでもかなり習得できるとおもいます。楽しんで試してくださいね!

ぐっど
ぐっど

ボールは表面を打つモノではありません!
では、次にどう打てばよいか解説していきます!

ボールの中心を打つ

サーブを打つとき、ボールの中心を潰すイメージでラケットを振ります。


ボールの表面に向かって打つのではなく、中心を打つイメージです。
たったこれだけを意識するだけで、サーブの強さは格段にあがります。


何より大切にしてほしいのは、打ったときの感覚です。


勝てない・上手くならない選手の特徴は、ボールを打ったとき強い衝撃・打ってる!!という感触が好きであるということ。


つまり、ラケットとボールの当たった感触があればあるほど、「打ってる!!」という気がしますよね。これが大間違いなのです。


本当にキレイに強く打てたときというのは、実は「感触は一切ない」もので、素振りをしてるようにボールを打った感触が手や腕に伝わらない。


これは、体の使い方から出せるパワーが、一切ボールに負けていないから。つまりパワーがすべてボールに伝わっているから、打った感触がないのです。


例として、野球でホームランを打った選手は、打った感触がないのとまったく同じ。
テニスでもまったく同じことが、すべてのショットでいえます。


ぐっど
ぐっど

実は、打った感触がない方が正解で、強く打てている証拠なんです!

相手コートについたボール

正しく打ったサーブが、相手コートにバウンドしたとき、おもしろい現象がおきます。


プロ選手では、よく見るモノですが、
本当によい鋭い回転のかかったサーブは、相手コートについたとき、ボールが潰れます。


ボールが潰れて、ボールが元の形に戻ろうする力でサーブが伸びるのです。


この相手コートでボールが潰れるサーブが、一番理想とするサーブ。


確かにある程度のパワーがないと、打つことはできませんが、私が40歳になるまでは打ててました。
私は体もそんな大きくなくパワーは人並みより少し上ぐらいです。


大事なのは、完全に潰れなくても、少しでも潰れてくれたら、それだけで格段に強く勝てるサーブになること。


そんなボールが潰れて伸びるサーブの打ち方が、「ボールの中心を打つ・潰すこと」で、これから紹介する各サーブの種類の打ち方になります。


特に、後ほど紹介するフラットとスピンは、回転が順回転に近いモノになり、順回転になるということは、相手コートで回転方向と飛ぶ方向に衝突が起きます。


すると、ボールが潰れるわけです。
回転の勢いで、相手側に伸びたり(スピン)、すべったり(スライス)のが、普通の人のサーブ。


本当に強いサーブは、回転の勢いでコートと衝突が起きて、ボールが潰れてから反動で伸びるサーブです。

ぐっど
ぐっど

誰もこんなサーブを解説している人はいませんね。笑

天性のモノだと思っているのか、パワー次第だと思っているのか…打ち方次第である程度打てるんですけどね!

フラットの場合

ぐっど
ぐっど

次は、「ラケット面は打ちたい方向へ」を、みていきましょう!

力のある勝てるフラットサーブを打つには、文字や動画で説明できない技術があります。プライベートレッスンでのみ教えています!

ラケット面は打ちたい方向へ

フラットのとらえ方ですが、すべての人がフラットとは、回転のあまりかかっていないサーブだと思っています。その時点で、速いだけの勝てないサーブになります。


フォアでも同じですね。
いくらフラットといっても、回転がかかっていないわけではありませんから。


特に現在では、フォアを普通に打てば、スピン回転になります。それは、ラケットがよく飛ぶようようになり、フラットで打つとそのまま相手の後ろのフェンスまで飛んでいくからです。


なので、強いフォアを打とうと思えば、自然にスピンをかけないといけなくなります。


話がそれましたが、サーブのフラットの場合も回転をかけたい。理由は、回転の力で少しでもボールが潰れて伸びて欲しいからです。


速いだけのサーブだと、タイミングを合わされたら、簡単に良いリターンが返ってきます。どうしても伸びが欲しい。


そこでボールを打つ瞬間のラケット面ですが、相手コートにまっすぐ向くように当てます。つまり、ラケット面は一般的にいわれるフラットサーブと同じです。


あ、フラットサーブといいながら、少しラケット面をななめにしてボールにあて、スライスサーブを教えているコーチもいます。これは、これでよいのですが、それはフラットサーブではなくスライスサーブです。笑


最後に、強く伸びるフラットのコツを解説します!まずは基本からです。


ぐっど
ぐっど

コツは、のちほど!まず基本が大事!

コートに向かって振る

相手コートに向かってまっすぐ振るのも、一般のフラットサーブと変わりません。


しかし、なかなかできている人はいません。
それは、腕の内転だの外旋だの意識するせいで、逆に故障の原因になったり、強いサーブが打てなくなるからです。


内転・外旋などのは、自然と起きるもので「意識」して行なうものではありません。
まったく意識することはない。フォアやバックで体を回して打つというのも、自然とそうなるだけで回す「意識」は必要ありません。体の力学を知っているコーチは、そのような教え方はしません。


意識しないとできていないのは、基本の打ち方ができていないからです。
下記にリンクを張っておきますので、よくみてイメージをつけてから練習してみてくださいね!


では次に、いよいよボールを潰すコツを解説します!


ぐっど
ぐっど

ここまでは、一般的にいわれているモノですが、大切です!
次は、コツを解説します!

下から上にボールを潰す

サーブでボールを打つとき、下か上に打つといわれます。それは正しいのですが、どのように下から上に打つかという問題があります。


そのほとんどの解説が、強くならないサーブの打ち方です。
だから、あなたのサーブもよくならないし、日本人はサーブが弱い人が多い。才能のある人しかサーブが強くならない。


これでは、正解ではありません。


下から上にボールを打つとき、ボールの表面を打ってもダメです。このあと、スピンサーブの解説もしますが、スピンを解説する例外なくすべての人が、ボールの表面を下から上に「こすり上げる」と解説します。


それでは跳ねたところを、叩かれて終わるだけです。そんなスピンなら、もう一生打たない方がマシです。


では、どのように下から上に打つかですが、フラットで打つ場合、ボールの中心に「ラケットをねじり上げる」ようにとらえます。


ボールを打つために、肘を伸ばして上にラケットを振りあげるとき、ラケットは必ず横(自分側)を向いたまま上にあがります。そのあと、ボールをとらえる瞬間にラケット面を前に向けてフラットにあてるわけですが、


ラケットを前(ボール側)に向けるときに、ボールの中心に対して、ねじり上げると、ボールに順回転がかかります。高速に。その回転がコートについたときに、ボールを潰す役目をします。


つまり簡単にいえば、ラケットでボールを潰すように打つから、コートについたときにボールが潰れるのです。


これで、バウンドして失速する通常のフラットではなく、バウンドしてから伸びのあるフラットサーブを打つことが可能になります。


注意としては、ボールの中心に対してねじり上げたとき、ラケットのフレームに当たった場合は、ボールの中心より少し後ろ側を打つようにするなど、微調整は人それぞれ必要です。


私が対面で教える場合は、どんなことでも見ればわかりますのでアドバイスできますが、この記事を読んで行なう場合は、私はいませんから、ご自分で微調節だけ行なってください。


キレイにとらえたら、自分でもびっくりするほどのフラットが打てるはずです。


ぐっど
ぐっど

当然、見てる人もびっくりします!これが冗談でなく本当です!

サーブのインパクト時の大切なコツは、こちらの記事に解説してあります。誰でも簡単にできるコツなので、ぜひご覧くださいません!

スライスの場合

ぐっど
ぐっど

次は、「ラケット面を少し内に向ける」を、みていきましょう!

スライスも文字や動画で説明できない技術があります。プライベートレッスンでのみ教えています!

ラケット面を少し内に向ける

スライスサーブの場合は、潰れて伸びるようなサーブを打つのは難しいですが、解説だけしておきます。


通常のスライスサーブと同じように、ラケット面は少し内(自分側)に向けたままボールをとらえます。


ラケット面は、これ以上説明する必要はないと思います。が、


一つのコツとして、ボールを捉える時、スイートスポットより少し内側(自分側)で打つとスライスがかかりやすいです。ただこれはあくまでも、コツですので、無理に行なう必要はありません。


次回のシリーズで解説しますが、良いサーブは小手先のコツやテクニックでは打てません。


次は、ラケットを振り抜く方向です!

ぐっど
ぐっど

通常と同じです!

外に向かって振る

スライスは外に向かって振るのは、一般的に言われていることですが、実は外に振れば振るほど回転だけで、弱いスライスサーブになります。


外に振るのですが、できるだけ前に振る方がよいです。
打点は、フラットより少し後ろです。左右に決してズラしてはいけません。


よく打点を横にズラずと教えるコーチがいますが、絶対にいけません。当然、相手にバレるからです。サンプラスは、同じ打点同じモーションから、すべてのサーブを打てたらしいです。これが理想のサーブです。


相手がフォームを見て、予測させないことが大事だから。


どのサーブでも、前後の打点の違いだけにします。前後だと相手からは、遠近感がつかめないからです。左右に打点を変えると相手から、見えてしまいます。


たまに器用な人が、打点を変えて、相手をだますようなことを教える人がいますが、私は絶対におすすめしません。サーブが狂うからです。高いレベルでプレーしていると、簡単にフォアとサーブは狂います。


そんなリスクをおかしてまで、しょうもない小手先のテクニックで相手をだましてもマイナスの方が大きいです。

ぐっど
ぐっど

スライスでも、できるだけ前方向に振らないと、弱いスライスになります!

ボールを押し出す

スライスは、ボールを押し出すようにとらえると、変化の大きいスライスになります。


押し出すスピードによって、キレもでてきます。
このシリーズの最後に、「良いサーブとは?」という記事があります。


勝てるサーブの考え方を解説しています。
その記事で詳しく解説していますが、サーブはできるだけ相手の予測を外すような変化をボールに与えることです。




だから、まず変化の大きいスライスを打つことを目的にすると、勝てる強いスライスが最低限打てるようになります。


この押し出すときに、ボールの中心を潰すように、フラットの応用で打てば強いスライスになります。まずは、フラットで感覚をつかんでから、スライスに応用してみてくださいね!



余談ですが、押し出すのではなく、上に切るように打つと、トップスライスになります。スライスしながらバウンドした直後に上に跳ね上がります。これも良い武器になります。


このときでも、ボールを潰すイメージで打ってくださいね!

ぐっど
ぐっど

通常打つサーブは、このスライスが多いと思います!ですので、チャンレンジしてみてくださいね!

スピンの場合

ぐっど
ぐっど

次は、「勝つためのスピンサーブ」を、みていきましょう!

スピンも文字や動画で説明できない技術があります。プライベートレッスンでのみ教えています!

勝つためのスピンサーブ

通常スピンサーブは、「跳ねればいい」と皆が思っていますが、跳ねたらレシーバーに叩かれて終わります。


「跳ねる」よりも、キレのある方がレシーバーはイヤです。
簡単にいえば、遅くて跳ねるサーブよりは、速くて少しの変化でもキレのあるサーブの方がリターンしにくい。


キレのあるボールとは、説明しずらいですが、語弊をおそれずにいうと、「短い距離を瞬間移動しながら飛んでくるように見えるボール」です。


この瞬間移動する数が多いほど、キレのあるボールになります。
スピンサーブもどれだけ跳ねたか…ではなく、キレがあるかどうかでよいスピンサーブか、わるいスピンサーブかを判断しないといけません。


もっと正確にいうと、リターンがどれだけしにくいかで、判断しなくてはいけません。


では、具体的なキレのあるスピンサーブの打ち方を解説していきます!

ぐっど
ぐっど

スピンサーブは、変化にキレがあるかどうかが命!

ラケットを横にして前に振る

普通、スピンサーブはラケットを横にしてボールをとらえ、上にこすりあげるように教えられます。


これを、ラケットを横にして、フラットにボールをとらえて手首をきかせ、前に振ります。すると、速くキレのある、高確率で入るスピンサーブになります。


画像1枚目の①の手首の状態から、画像2枚目の②の手首の状態にするだけでボールを適切に捉えることができます。こすり上げたりなどの小細工はいりません。


感覚さえつかめば、ほぼフォルトになりません。
どれだけ久しぶりにテニスをしても、強いスピンサーブだけは打てますよ、という状態になります。

ぐっど
ぐっど

文字と画像では、これ以上の説明が難しいです…

コートと平行に打つ

なぜ高確率でよいスピンサーブが打てるかというと、コートと水平に打ちだせばよいからです。


ネットを基準に狙う必要がありません。
どれだけ強く速く打っても、コートと水平に打ち出せば、必ずサービスボックスの中に入ります。


あとは、コースをねらうだけ。
非常に簡単です。


コースを狙う一番簡単な方法は、少し左右にサーブの構える角度を変えるだけ。
これは、なかなか相手からもわかりません。


できるなら、少しラケット面を左右にズラして打てば、コースを変えることもできます。
ですので、相手は構える方向だけでコースを判断することは不可能です。


これも散々実験しているので、断言できます。
たまに、超人的な観察力で、わかる人もいるみたいですが、なかなか対戦する機会はないと思います。


もし対戦したとしても、先程説明したとおり、ラケット面を変えればよいだけですので、対応はいくらでもできます。


以上が、サーブのボールのたらえ方です。
習得するのは、ある程度の練習は必要ですが、感覚のよい選手なら一瞬で習得できます。


私が実際に教えた選手達は、だいたい一瞬でできます。たまに時間のかかる選手がいますが、遊びでテニスをしてる人だけでした。強くなりたいと思ってテニスをしてる選手で、時間がかかった選手は一人もいません。


そして、その選手達のセカンドで打ったスピンサーブは、叩かれることはありませんでした。


しかし、本人でもわからない間にサーブは狂ってきます。選手は自分の感覚のズレを修正することはなかなかできません。そこでコーチの出番。一瞬で直せます。

ぐっど
ぐっど

スピンも正しく打てるとおもしろくてサーブが楽しくなります!

まとめ【実話あり】

今回は、「サーブのコツ・ボールのとらえ方」でした。
いかがだったでしょうか?


サーブは、フォアと同じで、色々な形(フォーム)で打てるショットなので、基本を学ぶのが大変ですが、正しい基本を学ぶことができれば、決してむずかしいショットではありません。


ぜひ試してみてくださいね!

スピンサーブの実話

私がレッスンの合間にコートでサーブを打って遊んでいたとき、

小学生5年のRくんが、テニスの格好をして一緒に遊ばせろと来ました。笑
テニスを教えろと。

私は子どもが大好きで、教えるのも小学生のときから好きなので、わかったと教えることにしました。

Rくんは、なぜか私が教えると、何でもすぐできるのですが、他のどんなコーチが教えてもまったくできない・上達しない・勝てない選手でした。

私が教えだして1年で本戦に行きましたが、だいたい強くなると、ちょっと「アレ」なコーチが横取りしていくのが、テニスコーチの常。笑

Rくんも例外ではなく、私の手から離れたら成長がとまってしまいました。残念です。


そんなRくん、サーブが弱い…弱すぎる…まぁ5年生ですから、仕方ないのかも知れませんが、それでもセカンドが球出しかと思うような弱さ…。

そこで、スピンサーブを教えました。
で、私がリターンをすることにして、セカンドを打たせました。

私は、いくらRくんのサーブが良くなったといっても、どれくらいのサーブが来るかは予測がつきますから、叩くつもりで構えていました。

そして、Rくんがセカンドでスピンを打った瞬間…

なんとあろうことか、私は空振りしたのです!!!
インカレに出た左利きのサーブの得意な友人の190km以上のサーブですら、空振りしたことはないのに…。

これには、嬉しいのと、悲しいのとで、複雑な気持ちになりました。笑
いいえ、正直嬉しかったですし、「ナイスサーブ!!」と叫んでいました。

悲しいことに…否!!!!
嬉しいことに実話です…。笑


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!