
・サーブの簡単にできるコツが知りたい!
・サーブが試合で入らない…
・もっと強いサーブが打ちたい!
① サーブがはっきりわかるぐらいよくなる
② サーブに自信がもてる
③ サーブが楽しくなる
④ 試合でサーブを打つのが楽しくなる
⑤ サーブが入るようになる
⑥ サーブが速く強くなる
⑦ サーブのコツを掴める
⑧ 自分でサーブの調子を戻せるようになれる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
私がテニスを初めたときに一番苦労したのがサーブでした。
なので、毎日1人で4時間、サーブばかり練習していたのを覚えています。
サーブをもっと良くしたいなぁ、って思いますよね!
コーチになって、私が気付いた「サーブのコツ」を教えると、ほとんど全員の生徒さんやジュニアのサーブが良くなり、これがサーブの基本だなと確信しました。
私が気付いた誰も教えていない「サーブのコツ」を解説します。
めちゃくちゃ簡単です!!
今回は、『サーブ・インパクト時のコツ』についてです。
「まとめ」では、「サーブ嫌いの人がサーブ好きになった実話」も載せています。
最後まで、ご覧になってサーブを好きになってくださいね!
①打つ瞬間、上を向いたまま打つ


では、さっそく「①打つ瞬間、上を向いたまま打つ」をみていきましょう!
打つ瞬間、「打点を直視して打つ」これだけです。
ものすごく簡単で、拍子抜けしますよね!
細かいところを言えば、キリがありませんが、ほとんどの人はこのコツだけで、サーブが劇的によくなり、早くなり、入るようになり、もし怪我でサーブ時に腕に痛みがはしる人は、これだけで痛みがほとんどなくなったりします。
で、どのように打点で直視して打てば良いか、を解説していきます。
イメージしながら読んでくださいね!
トスを上げ、さあ打つぞというとき、必ずサーブが入るかどうかが気になって、まずネットを気にし、次に前(相手コート)を見てしまいます。これはほとんどの人が同じです。
だって、気になりますもんね!
これを止めます。
一番重要なポイントは、「ネットや相手コートを全く気にしない」で、「打点をしっかり見て打てているか」に集中することです。
ゲームのときでも、打点だけ直視して打つことだけに集中して、「打点に集中すれば勝手にサーブは入る」という考え方を持つ。
そして、直視して打つときのコツは、「顔の面をまっすぐ真上に向けて打つこと」。
上をしっかり見て打つだけで、さまざまなサーブを打つ基本が、一度にできるようになるわけです。
あなたは、コーチではないと思いますので、なぜ打てるのかの理屈は必要ないと思います。
今回は説明しませんが、たった「上を向いたまま打つ」だけで、サーブの最低限必要な基本ができると覚えておいてくださいね!

②前を向くのは打ち終わったあと

次は、「②前を向くのは打ち終わったあと」です!
前(相手選手の方向)を向くのは、「打ち終わったあと」です。
前を向くタイミングとしては、速いサーブの人は相手が打つとき、通常はサーブがサービスボックスに入るときに、前を向けたら良いです。
何も、サーブがネットを越えるところや、サービスボックスに入るところを見る必要はないわけです。
慣れてくれば、打った瞬間にどこに入るかまで、すぐに分かるようになりますから。
前を向くコツは、打った勢いで上に向いていた体が、前を向くタイミングに合わせると良いです。
すると、体に無理な負担がかからなくなり、怪我の予防にもなります。
特に、サーブを打つときに肩や腕が痛いという人は、この打った勢いを利用して、前を向くことを意識してくださいね!

③前を向くと同時にスプリットステップ

次は、「③前を向くと同時にスプリットステップ」です!
前を向いたとき、だいたいの人は相手の打つのを見てからスプリットステップを行ないます。
上を向いたまま打つと、前を向いた途端に相手のリターンが目に入りますので、前を向いたタイミングでスプリットステップで、ベースラインに戻る。
つまり、ベースラインに戻る勢いを利用して、スプリットステップも終わらせるのです。
すると、サーブからベースラインに戻るという一連の動作に「自分の流れ」ができ、流れができるとサーブも安定し、自分のリズムができますので、サーブ後のラリーにスムーズに入れるようになります。
もしサーブ&ボレーに出たいなら、前を向く勢いを利用して、ネットに走れば良いわけです。
打つ瞬間に前を向いてしまうと、この勢いを利用できずにリズムができません。
つまり「無駄のない動き」も同時に実現できます。
もし、肘や手首に痛みがあるという人は、下記のテニス肘のケア方法も参考にしてみくださいね!
サーブが弱くなる理由


次は「サーブが弱くなる理由」をみていきましょう!
①インパクトでパワーが抜けた形で打っている
人の体は、力を生み出すのに、準備 ➔ 溜め(タメ) ➔ 放出 という順番をたどりますが、それぞれ正しい方法・仕方というものがあり、かなり複雑な構造になっています。
ここでは、「放出」の仕方に絞って、パワーが抜ける「形」を解説します。
サーブが弱くなる一番の理由は、インパクトで「体が打ちたい方法に向いてしまっている」があげられます。
体は、なるべく打点に向けておくべきです。
それは、人は力が一番はいるエリアが、「体の前であり、近くである」からです。
これを人体力学といいます。
コツとしては、打点に対して、体が真っ直ぐの状態(顔が前を向き、頭のてっぺんが打点に向いている状態)で打つのではなく、胸が上を向いている状態で胸の上で打つイメージを持つことです。
打った瞬間のボールの見え方は、顔の下(アゴの方向)にボールが飛んでいくように見えます。
頭の上を飛んでいくように見えると間違ったボールの見え方で、弱いサーブの典型的なボールの見え方になります。
ここで一つ注意が必要です。
欧米人と日本人では、体の使い方が違います。欧米人だとパワーが伝わる体の形でも、日本人が欧米人の打ち方を真似すると、パワーがボールに伝わらないという「落とし穴」があります。
たとえば、ジョコビッチは打点でボールを一切見ていません。
だからといって、ジョコビッチの真似をすると、まったく上達しなくなります。
ここを勘違いしないでくださいね!


ジョコビッチの「体」の使い方は、ジョコビッチにしかできません…。
②体、全体を使うという誤解
確かに体全体を使って打つのは基本です。
問題は、「使いすぎ」です。
「体、全体を使って打つ」を意識しすぎて「使いすぎ」の人を今までたくさん見てきました。
サーブは最低限、打つ前に「弓」の形をつくり、その「弓」の形から戻ろうとする力を打点の少し後ろに開放してあげるだけいいです。
注意は、「打点や前」ではなく、「打点の少し後ろ」に「弓」の戻る力を開放してあげること。
下記に「弓」の形の画像を用意しましたので、画像の形から戻ろうとする力を利用するだけ。

ここまでキレイな「弓」の形にならなくてもOKです!
無駄な「体の使いすぎ」は、サーブが弱くなり安定しないだけでなく、体の負担になります。
基本(上を向いたまま打つ)さえできていれば、パワーはボールに乗りますので「体の使いすぎ」には注意してくださいね!

体の使いすぎを指摘できるコーチはすくないです…。
③腕の使い方ばかり気にしている
腕の使い方を教えられたことはないですか?
内旋がどう、外旋がどう、内転・外転がどう、と。
意識する必要は全くありません!
腕の自然な正しい使い方ができれば、内転などさせると逆に怪我をします。
腕の内転などの動作は、「自然にそうなる」というもので、故意に意識して行なうものではありません。
フォアなどでも「腰を回してください」と言われたことがあると思いますが、腰の回転も自然にそうなるだけで、故意に意識にして行なうものではありません。
腰の回転を意識してやってしまうと、ラケットが正しい打点まで出てこなくなります。
野球やゴルフと同じです。
この「ラケットが出てこない理屈」が、サーブでも言えるわけなのですが、腕の内転を無理に意識して行なうと怪我をするからというのが、一番してはいけない理由です。
「自然になるモノ」と「意識して行なうべきモノ」の区別を明確にする必要があるのですが、まず腕の内転は「自然になるモノ」と覚えてくださいね!
では、腕はどう動かせば良いかというと、
ボールを打ちに行こうとするときは、ラケット面は自分の方向を向いているはずです。
向いていないと、ラケット面が顔や頭にあたるのでだいたいの人はできています。
向いていない人は、手首を外側(手の甲側)に折り曲げないで、腕の外側と手の甲が真っ直ぐになるようにし、ラケットを肩に担ぐように持ち、肘を上に上げると、ラケット面は自然と内(自分側)に向くようになります。
内側にラケット面が向いた状態で、あとは打点に「腕を伸ばす(肘を伸ばす)」と同時にラケット面をボールに向けると、打点では手首がしなり、自然に腕は正しい動作をしてくれます。
つまり、することは、「腕(肘)を伸ばすこと」と「ラケット面をボールに合わせる」だけです。
内転だの、内旋だのは全く意識する必要がありません。
打点からの腕の動きは、肘が伸びきり、手首がしなれば、肘は自然に曲がり始めます。
肘の自然に曲がり始める勢いに逆らわず、折りたためば自然にフォロスルー終了です。
技術というものは、人間の体に合わせた「自然の動き」のことです。
意識して無理に動かすと、上達しないだけでなく、怪我をしてしまいますので注意してくださいね!
これは、人の全ての動作についても言えます。
たとえば、茶道・華道・お箸を持つなど、全てが「自然の動作」です。だから美しいわけです。
サーブも自然の動きに近ければ近いほど、キレイなフォームになります。

ラケットが内側(自分側)を向いてる状態

腕は振り上げるのでも振り下ろすのでもなく、打点に伸ばすという感覚。

プロ選手…特に野球などのボールを捕る動作は芸術的な美しさがありますよね!
自然というものは、美しさの象徴で、人が体現することで芸術的美学になります!
あ…マニアックな解説してすみません!!
サーブが入らない理由

次は「サーブが入らない理由」です!
打点が低いという誤解
打点は高くするのは、当たり前なのですが、低くてもいいサーブが入る人がいますよね!
簡単なところでは、背の低い人でもフラットで速いサーブを打てる人はいくらでもいます。
つまり、問題は、打点が高いか低いかではなく、打点でのボールの捕らえ方にあります。
高い打点でも、上から下に叩きつけるように打てば入らないです。
2メートル近い身長があれば入るのですが、日本人では身長2メートルの人はなかなかいません。
サーブを打つときのボールの捕らえ方は、トスをあげたボールに向かって下から上に突き上げるように打つと良いです。そのとき、ラケット面は打ちたい高さ(ネットの上)に向けておく。
つまりラケット面は、少し下を向いている状態ということになります。
「下から上に突き上げる」というのは、少し前方の斜め上に向かって突き上げるイメージです。
トスは、少し前へあげるので、自然とラケットを前方・斜め上に突き上げる形になると思います。
このイメージが高い打点で打つイメージです。
まとめ【実話あり】
今回は、「サーブのコツ・インパクト編」でした。
いかがだったでしょうか?
サーブは、ものすごく簡単にある程度まで上達できます。
コツさえ知れば、行なうのは簡単です。
ぜひ試してみてくださいね!
このサーブのコツには、思い出がありまして…
スクールでコーチをしていた頃、前のコーチに代わり私がクラスの担当になったときのことです。
そのクラスには、「お局様」がいまして、レッスン前に「私はコーチが代わるのを良く思っていません!」と毅然とした態度で、はっきり言われました。
当然の主張です。
私も親しんだコーチが代わるのは、嫌ですもん。たぶん誰でもそうだと思います。
私は、それはもっともな意見なので、誠実にコーチングをしていくしかないと思いました。
そして、サーブ練習になったとき、その人が「サーブが苦手でサーブ練習は好きじゃない!」と言われました。
なるほど…私は一応全てのショットを教えるのが得意です。
そこで、今回紹介した「上を向いたまま打つコツ」を伝えました。
すると、サーブ一発目からナイスサーブがバンバン決まります。
長年教えてきて、一発目から打てる人はそうそういません。
サーブ練習を終えたとき、その人が私に「コーチが代わるのも良いね!」と仰っていただけました。正直、ホッとしたのを覚えています。
それから、その人はサーブ練習が楽しみになり、ゲームが楽しくなったと言われました。
コーチをしていると、いろいろな人と出会います。
出会った一人ひとり、抱えている問題や悩みがあります。
テニスを通じて、ひとりでも多く笑顔になってくれたり、人生が良い方向に進んでいくお手伝いができたら、これほど嬉しいものはありません。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!