
・サーブのコツを教えて欲しい!
・サーブが簡単に良くなるコツが知りたい!
・サーブをもっと強くしたい!
① サーブがはっきりわかるぐらい良くなる
② サーブに自信がもてる
③ サーブが楽しくなる
④ サーブのコツを掴める
⑤ 自分でサーブの調子を戻せるようになれる
⑥ サーブが入るようになる
⑦ 試合でサーブを打つのが楽しくなる
⑧ サーブが速く強くなる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「簡単!強烈なサーブの打ち方」を解説します!
正直、誰にも教えたくない技術です!
「まとめ」では、「初めて大会に出場したジュニア選手がノータッチエース連続3本の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
上に潰せば潰すほど強くなる




ではさっそく「上に潰せば潰すほど強くなる」を、みていきましょう!
サーブを強くするには、ボールを上に向かって潰しあげることで強くなります。
上に潰す力を下に向かう力に変換してあげる。
ちょうどフォアで正しいスピンを打つのに似ています。
さらに、ボールを潰すには、ねじりあげる力もボールに加えます。
ラケットを上に振り上げるとき、初めは必ずラケットは横(背中側・自分側)を向いています。
上に向かっていくと同時に、ラケット面をボールに向けますね。
その動きを利用して、ボールをねじりあげながら潰していきます。
すると、ボールをただ打つだけよりも格段に力を加えることができるわけです。
特に下半身と肩から手首にかけての腕の使い方も重要。
上半身は、下半身から腕への力の伝達を最大限にするのが重要。
つまり、体の力学を利用して、ボールを潰してサーブを強烈にします。
これを具体的に教えるとなると、対面でしか教えることができません。
そもそも体の力学を知っていないと、教えられません。だから、サーブを教えられる人が少ない。
選手のセンスに任せっきりで、センスのない選手を上達させるコーチとして指導力が問われます。
ボールの中心を潰す




では次は「ボールの中心を潰す」を、みていきましょう!
ボールを潰しあげるとき、ボールの表面だけを潰すより、ボールの中心を直接潰すイメージで打ちます。
表面だけでもそれなりに強く速くなりますが、中心を潰すことによりさらにボール自体の弾力を活かせるサーブになります。
ここで気になるのは、ラケットのフレームに当たるのでは?という問題です。
結論から言いますと、フレームに当たるようでは、サーブを強く速くするような段階ではなく、正しいサーブの打ち方を練習段階だということです。
つまり、一切フレームに当たることはありません。
逆に、中心を潰しあげるイメージにより、ラケット面というよりガットの弾力とボールの弾力が相乗効果を生み、1+1=2ではなく、5にも6にもパワーが倍増してボールが飛びます。
それはガットがボールを、潰しながら長時間ホールドしてくれるから。
もし、フレームに当たるという選手は、インパクトのコツを下記にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。


ラケット面は白帯を狙う




では最後に「ラケット面は白帯を狙う」を、みていきましょう!
ボールをとらえるとき、ラケット面は上を向いているのではなく、ネットの白帯を狙います。
つまり、ネットの上側を狙います。
その状態で、上に潰しあげるので、ボールは潰しあげられた分だけ軌道が上にあがり、ネットに当たらずに超えます。
さらに、上に潰しあげているので、ボールはスピン回転・進行方向に回転します。
すると、オーバーすることなく、潰せば潰すほどネットを超えてから下にボール自身で向かいます。
キレイに潰しあげたボールは、コートに着いてからも潰れます。
すると、そのバウンドはさらに伸びる。
つまり、強烈なサーブが打てます。


まとめ【実話あり】
今回は、「簡単!強烈なサーブの打ち方」でした。
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
サーブを上手に打てる選手は、強い選手でもなかなかいません。
それはパワーが逃げているから。
体から生み出されるパワーを無駄なくボールに伝えることが大切になるわけですが、これはなかなか自分では分かりません。
体には、力学が存在します。
どう動かせば力が対象に伝わりやすいか、これは体の力学を知らないと分かりませんし、教えられません。
特にセンスのある選手がコーチとして教えるときは、言葉にで表現できません。
ある少年K君は、はじめての大会の第1試合、連続ノータッチエース3本から試合が始まりました。
はじめての大会でありはじめての試合で、サーブはまともに打てないのが普通だと思います。
しかし、サーブは体の力学を知り尽くしている指導者にとって、それほど難しい技術ではありません。
問題は、「テクニック」を使ってサーブを良くしようとしたら、もうサーブは上達しません。
ラケット面のどこに当てるかなどは、テクニックであって、基礎技術ではありません。
テクニックでサーブを良くしようとすると、せっかくもっとサーブが良くなるのに、伸び代を奪ってしまいます。
それは、小手先のテクニックでは根本的に次元を上げて上達するということができないから。
つまりほんの少し良くなるだけのものです。簡単にほんの少し上達することを覚えると、楽をするから。
サーブを劇的に良くするには、基礎・土台から技術を習得した上で、テクニックを駆使することが大切になります。
すると、少年K君のように初めての試合でも、良いサーブを打つことができます。
このK君は、今はもう大人になっていますが、体全体のパワーをボールに伝え、ボールを潰したサーブは、かなりの上位者でもリターンが難しいです。
それは、土台ができているので、キレのあるサーブを打つことができるから。
フラットにしても、スライスにしても、スピンにしても、どれだけ速いか曲がったか跳ねたかが問題ではなく、キレのある速さか曲がりか跳ねかが大切です。


すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!