G-GLBCKFPPXT

【その練習は必要な練習?】納得して練習するから身に付く【テニス】

こんな人向けの記事です

・勝つための練習に何が必要か知りたい!
・良い練習って何?が知りたい!

・努力が報われる練習内容が知りたい!

あなたが得られるモノ

① 努力が報われる練習ができるようになる
② 良い練習と悪い練習が分かる
③ 勝つための練習なのかどうかがが分かる
④ 身につく練習ができるようになる
⑤ 勝つための練習ができるようになる
⑥ 納得して練習できるようになる
⑦ 最短で勝つための努力ができるようになる
⑧ 努力が報われるからまた努力したいと思える

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「練習内容の意味を把握する大切さ」を解説します!


「まとめ」では、「良いコーチの条件の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

その練習は何の為?

ぐっど
ぐっど

では、さっそく「意味の分からない練習が多い」から、みていきましょう!

意味の分からない練習が多い

練習には段階があります。


まず初めに「習うより慣れろ」という段階です。
これは、はじめから「ああしろこうしろ」というよりは、まずは好きなように打ってみる。すると、自分でもっとなりたいああなりたいという向上心が出てきます。


すると、人の打ち方や動き方を見て、学ぼうとします。
学ぼうとすると、疑問が起きる。


ここはこうするのか、ああするのかと、教えてもらたくなります。
それからが、「習う」段階。


よく練習をしているところを観ていると、習っているのか、慣れるためにやっているのか分からない練習を見かけます。


だいたいの上達が遅い選手の練習は、習っているのではなく、慣れるための練習をしています。
それでも毎日練習していると、技術は向上するものですから、上手くなっているように感じますが、慣れているだけで、上手くなっている・上達しているとは言えません。


上手くなる・上達しているというのは、練習のたびに実感するものです。習う練習をするからです。
うまくなっているという実感のない練習は、慣れるための練習。


そのような練習からは、はるべく早く卒業することが、上達するためには大切です。
ただ、遊びでやっているのなら、「習う練習」よりも「慣れる練習」をする方が楽しくテニスができます。


「意味が分からない練習」の多くは、勝つためではなく、楽しむためにする練習です。

ぐっど
ぐっど

今、やっている練習は、「習えている練習」なのか、「慣れるだけの練習」なのかを判断できないと、いつまで経っても自分より強い選手に勝つことができません!

その練習をする意味が本当にあるの?

「意味のある練習」かどうかは、その練習で「何が良くなるのか」を知る必要があります。


その練習で、何が改善できるのか、改善できたらどうなるのかを知って練習しないと、練習する意味があまりありません。筋トレをするときに、鍛えている部位を意識して行なうと、結果が出るのが早くなるのと同じです。


「何となく練習」をしていても、なかなか上達しません。


ですから、今している練習が、何を目的に行なっているのかを明確に意識して行なう必要があります。
私がコーチングをする時は、選手に明確に目的を伝えます。


その目的ができたら、上達していると実感でき、なるべく早く修正しないといけないものから練習します。
すると、選手の上達は非常に早くなります。


ただ問題は、本当にその練習をすれば、目的とする技術や攻め方が上達するのかは、選手や親御さんには分かりづらいです。


その目安としては、才能のない選手や、勝てなかった選手を、勝てるようにしたコーチを選ぶと良いです。
才能のある選手は、誰が教えても上手くなるからです。


コーチとして選ぶべき人は、まず人として尊敬できるような人。
その次に、勝てなかった選手を勝てるように育てたコーチです。


この2つを実績としてあるコーチは、良いコーチです。
特に、一人二人ではなく、多くの選手を強くしたコーチを選ぶと良いです。



どれだけ多くの強くなかった選手を強くしたのか…これが強くなるためには大切なコーチの実績。
現役の時に、どれだけ強かったのかは関係ないどころか、逆に名選手は必ずしも名監督にあらずで、現役の時に、強かったコーチ…つまり才能のあったコーチは、人を育てられない人が多いです。


東大生が、先生になるのが苦手なように、「なぜできないのか?」が分からない人が多いからです。

ぐっど
ぐっど

練習内容の目的をしっかり把握して、練習しないといけません!
本当にその練習で上達できるかは、どんなコーチに依頼するかが大切です!

無駄な練習とは?

一番多い無駄な練習は、試合で使わないようなショットや技術を練習していること。


そのショット、1試合でどれだけの数を打つの?と思うショットを練習している人が多くいます。
試合で、1回しか使わないショットのために練習時間を使うほど、無駄なものはありません。


確かに、その他の技術や攻め方が完璧ならば、そういう練習も良いでしょうけれど、それでも1試合に1回使うか使わないかのショットを練習するのに、わざわざコーチが付いて練習するまでもないと思います。


それならば、選手が自主的に行なう練習でやれば良いですね。
せっかくコーチと練習しているのであれば、試合で勝つために役に立つ技術や攻め方の練習をするべきです。



その次に多いのは、その練習してもアップにはなるけど、技術を上達させる練習ではないものです。
その代表が、ラケットから単なる球出しをして、それをただ単に打っている練習。


一般的に、「球出し」と言われる練習です。
一番多い無駄な練習は、試合で使わないようなショットや技術を練習していること。


そのショット、1試合でどれだけの数を打つの?と思うショットを練習している人が多くいます。
試合で、1回しか使わないショットのために練習時間を使うほど、無駄なものはありません。


確かに、その他の技術や攻め方が完璧ならば、そういう練習も良いでしょうけれど、それでも1試合に1回使うか使わないかのショットを練習するのに、わざわざコーチが付いて練習するまでもないと思います。


それならば、選手が自主的に行なう練習でやれば良いですね。
せっかくコーチと練習しているのであれば、試合で勝つために役に立つ技術や攻め方の練習をするべきです。



その次に多いのは、その練習してもアップにはなるけど、技術を上達させる練習ではないものです。
その代表が、ラケットから単なる球出しをして、それをただ単に打っている練習。


一般的に、「球出し」と言われる練習です。
「球出し」でも、目的にあった球を出して、目的のショットで練習するのは良いです。


アップもできているのに、長い時間をかけて「アップのための球出し」をする意味は、ただの時間を浪費するだけです。


練習のたびにしっかりと目的を決めて、練習することが大切です。

ぐっど
ぐっど

試合にあまり関係のない練習は、時間の無駄ですね!
当然、練習は良くても、コーチが教えるのが良くないのも問題です!

試合で必要な練習

ぐっど
ぐっど

では次は、「その練習は試合で役に立つの?」を、みていきましょう!

その練習は試合で役に立つの?

さきほども、お話しましたが、試合で役に立たない練習というものがあります。
例えば、1試合で1回か2回しか使わないショットを練習するのは、効率が悪すぎますね。


それならば、試合で多く使う勝敗を左右するようなショットを重点的に練習するべきです。
特にコーチが付いて練習しているのであれば、試合に役立つ練習をしたいもの。


特殊なショットは、選手が自主的に練習する場で、行えば良いと思います。
コーチとの時間がもったいないですから。


他にも、ただ打っているだけで、その練習自体は大切な練習だったとしても、何に注意して、何を目的にして、どういう考え方で、練習しないといけないかまで、選手は把握して練習しないと、試合に役立つ練習とは言えません。


よく観るコーチとしては、ただただ選手にボールを打たせているだけで、課題が何か・何を目的に選手は集中すれば良いか・意識するところはどこかを、全く話さずに、ただただ無茶苦茶に選手がボールを打っているだけでの練習風景をよく見かけます。


遊びでテニスをしているならば、全然良いのですが、勝つためにする練習ではありません。


案の定、試合では結果を出せないというのをよく聞きます。
だいたいが選手のせいにするのですが、それはやはりコーチに大きな責任があると思います。


加えて、そんなコーチを選んだ方にもやはり責任があり、一番可哀想なのは、選手だということになります。

ぐっど
ぐっど

練習するたびに上達しないと真ではなりません!
さらに試合に結果として表れない練習も真ではありません!

勝つために必要な練習

勝つための練習は、地味で反復である場合がほとんどです。
派手な動き回るような練習は、試合では全く意味がありません。


特に大切なのは、どの世界でも同じですが、基本であり基礎練習です。
基礎がどういうものであるかを、しっかり知っているコーチに習うと、基礎練習だけで本戦はもちろん全国大会にだって行けます。


そこから上を目指すならば、自分の武器を作り、武器を軸にして攻め方まで洗練させる必要があります。


才能ある選手ならば、すこし基礎をするだけで、全国も行けます。


才能がなくても、本戦になかなか行けなくても、予選の一回戦で負けるような選手でも、基礎練習をすれば、あっという間に本戦ぐらいは行けます。


才能が大きく関わるスポーツなどの世界では、そこから上に目指すのは、選手の努力が大きく関わってきます。
どれだけ基礎をしっかり身に付け、基礎の一つであるメンタル面・心というものを鍛えるかで、どこまで成果を出せるかが決まってきます。


その努力は、必ず大人になっても、社会人になっても活きてきます。

ぐっど
ぐっど

勝つための練習は、選手ひとりひとりに合った基礎練習を行なうことです!
すると、本戦ぐらいなら、すぐに行けます!そんな選手を多く見てきましたのではっきり言えます!

攻め方の練習

攻め方も練習しなければならないのですが、一番はじめにするのは、どこで何を打つかの練習です。


つなぐ・逃げる・仕掛ける・アプローチ…ストロークだけで基礎的なもので、これだけあります。
さらに、クロスなのかストレートなのか、逆クロスなのか…。


それらを正確に打てなくてはいけません。
とはいえ、基礎をしっかりしていれば、意外に簡単に打つこたが可能です。


これぐらいであれば、少しやる気のある選手…本戦に行けたらいいなぁ程度に考えている選手でも、習得するのは難しくありません。


さらに相手を観て、自分の得意なショットを考えて、どう攻めて行くかを考えて練習していくと、まだまだ上を目指せます。


基礎の中にショットの技術・攻め方があり、どう練習すれば良いかまで、良いコーチはコーチングが確立しています。そういうコーチに教えてもらうと、本戦で勝つこともそんなに難しいことではありません。

ぐっど
ぐっど

攻め方の練習では、コートを上手に使う練習を行ないます!

自分に必要な練習

ぐっど
ぐっど

では次は、「自分の課題に合った練習をする」を、みていきましょう!

自分の課題に合った練習をする

目的がはっきりしていたら、どんな練習をしてもいいというものではありません。


特にフォアは、本戦選手でも関西大会に出場するような少々強い選手でも、多くの課題があるショットです。
自分の強みを伸ばし、弱みを克服するような練習は、一人ひとり違います。


選手一人ひとりに合った練習方法と目的をはっきりさせて練習する必要があります。


このように練習していれば、本戦などは比較的簡単に行けます。


週3回以上練習している選手で、なかなか本戦にあがれないという選手は、練習内容とコーチを見直す必要があると思います。自分に合った練習と同時に、自分に合ったコーチを選ぶのも、すごく大切なことです。

ぐっど
ぐっど

週3回練習していて、予選どまりというのは、よほどコーチが合っていないのだと思います!

課題のある練習であっても…

課題に沿った練習であっても、教わり方が悪いと良い結果がでないのは、皆さんもお分かりだと思います。


どれだけテニスが上手いコーチでも、教えるのが苦手な人は、一般的に考えるより遥かに多くいます。


テニスが好きでコーチをしている人が大半ですから、コーチングを学んで、教えるのが好きで上手なコーチはさらに少ないです。


コーチの資格があるというだけでは、コーチングを学んでいるとは言えません。
それならば、日本にも多くの資格を持ったコーチは存在します。


しかし資格のあるコーチに限って、あまりコーチングが上手ではないというのを多く見てきました。
特に、テニスのコーチをすることを一番に考えるコーチが多く、選手のことを一番に考えて「コーチング」できるコーチは、なかなかいません。


コーチングができて、選手を一番に考えられるコーチに教えてもらうげきです。
課題に沿った練習であっても、教わり方が悪いと良い結果がでないのは、皆さんもお分かりだと思います。


どれだけテニスが上手いコーチでも、教えるのが苦手な人は、一般的に考えるより遥かに多くいます。


テニスが好きでコーチをしている人が大半ですから、コーチングを学んで、教えるのが好きで上手なコーチはさらに少ないです。


コーチの資格があるというだけでは、コーチングを学んでいるとは言えません。
それならば、日本にも多くの資格を持ったコーチは存在します。


しかし資格のあるコーチに限って、あまりコーチングが上手ではないというのを多く見てきました。
特に、テニスのコーチをすることを一番に考えるコーチが多く、選手のことを一番に考えて「コーチング」できるコーチは、なかなかいません。


コーチングができて、選手を一番に考えられるコーチに教えてもらうげきです。
つまり、コーチ選びも大変重要です。


コーチ選びは地域の問題、ご縁の問題などありますから、ややこしい問題ではあります。
しかし、子供のことをよく考えて、コーチを選ぶのは、子供の将来にも関わることですから、安易に考えてはいけないと思います。

ぐっど
ぐっど

コーチ選びも重要です!テニスが上手い・有名な選手だったからで選ぶのは、全く良いとは言えません!コーチングを知っていて、コーチとしての実績が、子供と合うコーチを選ぶべきです!

なぜその練習を今するの?

練習やコーチングには、必ず優先順位が大切。
コレを教えてから、アレを教えるという順番が存在します。


簡単なところで言えば、試合の中で一番多く打つショットは、フォアとバックです。
この2つをまず重点的に練習するのは当たり前。


そんなレベルではなくて、フォアのこの部分を習得できてから、次はこの技術を習得するという順番が大切。
だから、コーチングというものは、1選手に1コーチが原則です。


これは、コーチングの基礎中の基礎知識です。
なぜなら、コーチが違うと、同じところを教えてもらっていても、言葉が全く違いますので、選手が混乱するからです。


だから、2人以上のコーチから教えてもらっている選手は、上達スピードが遅くなったりします。
仕方がなく、2人以上のコーチから教えてもらっている場合は、片方のコーチの指導は、涙を飲んで返事だけして聞かないという選択が必要になります。


もしその片方のコーチがどうしても教えたいことがある場合は、メインのコーチから教えてもらうようにすれば良いです。すると、メインのコーチが順番を考慮して、いつその教えたい内容を教えるかを判断でき、選手も混乱せずに済むからです。


こういうコーチングの基礎を、私は小学生の時に元プロ野球選手のコーチから、うるさく叩き込まれました。
コーチングは、そのスポーツが好きというだけでは、決して分からないルールが多くあります。


だからこそ、コーチ選びは、大変重要です。
ランキングを持っているから・コーチの資格を持っているから、というような理由では良いコーチかどうかは分かりません。

ぐっど
ぐっど

コーチングも才能が大きく影響します!
コーチングの得意なコーチを選ぶべきです!

まとめ【実話あり】

今回は、「練習内容の意味を把握する大切さ」という内容でお話しました。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

良いコーチの条件の実話

才能のある選手は、コーチングはなかなかできません。
それは、自分が苦労した経験が少ないから。

逆に才能がなくても、様々な努力をして上達してきた選手というのは、コーチングが得意です。
出来なかった自分が、どうすれば出来るようになったかを経験しているからです。

良いコーチの条件として私が教えられたのは、

①選手を一番に考えるコーチであること
②心を育てられるコーチであること
③教えるというコーチング技術を持っていること
④自分が教えられる選手かどうかを見極められること

テニスが上手いか下手かは、基本的に関係ありません。
だって、有名選手のコーチは、その選手より遥かにテニスはできませんから。

それにコーチがテニスをするのでもありません。
テニスを選手に教えるのが上手であることが大切です。

何より、「人となり(人間性)」が一番大切です。

自分が受けたレッスンを、レッスン料の中抜きだけして、他の人に任せるというコーチまで存在します。
こういう人に、コーチを依頼すると、お金だけたくさんかかり、何も結果が出ないということになります。

さらに、自分では、教えられる選手かどうかを判断できるのも大切なコーチの条件です。
もし、難しいのであれば、そのまま選手を他のコーチに紹介できるぐらい選手をことを考えて、私利私欲ない判断ができることが、「指導者」には大切。
才能のある選手は、コーチングはなかなかできません。
それは、自分が苦労した経験が少ないから。

逆に才能がなくても、様々な努力をして上達してきた選手というのは、コーチングが得意です。
出来なかった自分が、どうすれば出来るようになったかを経験しているからです。

良いコーチの条件として私が教えられたのは、

①選手を一番に考えるコーチであること
②心を育てられるコーチであること
③教えるというコーチング技術を持っていること
④自分が教えられる選手かどうかを見極められること

テニスが上手いか下手かは、基本的に関係ありません。
だって、有名選手のコーチは、その選手より遥かにテニスはできませんから。

それにコーチがテニスをするのでもありません。
テニスを選手に教えるのが上手であることが大切です。

何より、「人となり(人間性)」が一番大切です。

自分が受けたレッスンを、レッスン料の中抜きだけして、他の人に任せるというコーチまで存在します。
こういう人に、コーチを依頼すると、お金だけたくさんかかり、何も結果が出ないということになります。

さらに、自分では、教えられる選手かどうかを判断できるのも大切なコーチの条件です。
もし、難しいのであれば、そのまま選手を他のコーチに紹介できるぐらい選手をことを考えて、私利私欲ない判断ができることが、「指導者」には大切。

これらのことは、すべて小学生だった私が、元プロ選手だったコーチから教えられた実話です。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!