
・リターンの仕方がわからない人
・リターンをもっと良くしたい人
・リターンから優位に展開したい人
① リターンのコツがつかめます
② リターンが得意になります
③ リターンの仕方が完全に理解できます
④ リターンがもっと良くなります
⑤ リターンから優位に試合を進められます
⑥ 速いサーブでもリターンできるようになります
⑦ リターンで悩むことがなくなります
⑧ ブレイクできるようになります

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「リターンを得意にできる!その5インパクト後と考え方」を解説します!
ちまたでは、リターンをセンターに返すと言われますが、それは返すのがやっとのときに、最終的な「仕方がない」場合です。
センターに返すのが「基本」ではありません。少し考えればわかると思います。笑
「まとめ」では、「褒めて伸ばすは本当?」を載せています。最後までご覧くださいね!
フォロースルーの考え方


ではさっそく「フォロースルーの考え方」について、みていきましょう!
フォロースルーなんていらない
リターンにフォロースルーは必要ありません。
フォロースルーをしている間に次のボールが返ってくるから、という理由もありますが、そもそもサーブの勢いを利用して打つリターンにフォロースルーは不要だからです。
サーブが弱く、そのままリターンがアプローチになるような相手であれば別ですが、通常のリターンは手首だけを使って打つため、フォロースルーと呼べるような動作は生じません。
ラケットの遠心力を利用して打つサーブやストロークには、自然とフォロースルーが生じますが、リターンにおいては生じないことがほとんどです。
例外としては、セカンドサーブを叩く場合に、フォロースルーが自然と生じるぐらいです。
手首で打つ方法と遠心力を利用する方法については、下にブログのリンクで解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

通常のレベルでサーブを打つ相手には、リターンでフォロースルーが生じることはありません!
ほとんど手首だけで打つからです!
体重移動は…
ストロークには必ず体重移動が必要です。
体重を乗せることで、ボールに重さとキレが加わるからです。
リターンでは、手首を使って打つと同時に、できるかぎり体重も乗せて打ちたいですが、
良いサーブを打つ相手には、なかなか体重まで乗せられないこともあります。
ですので、「できるかぎり乗せる」という意識が重要です。
リターンのタイミングもストローク同様に、足で取りますから、体重移動と同時に打つことは可能で、体重を乗せた方が良いリターンが返ります。
ただし、注意点が一点あります。次の「リターン後の動き」で解説していますので、ぜひご覧ください。
体重移動について詳しく解説しているブログのリンクを下に貼っておきますので、興味のある方はぜひチェックしてください。

体重移動は、本当に大切な技術なのですが、テニスでは間違っている人が非常に多い技術です!
どこに体重移動しますか?
この答えがわからない人は、ぜひ上記のブログを読んでみてくださいね!
サーブの威力を利用する
リターンは、自分から打つショットではなく、サーブの威力を利用して打つものです。
そのためには、正しい打点とその打点での技術が非常に重要です。
打点の位置と技術が身につけば、想像以上にボールが反発して飛んでいきます。
たとえ正しい打点を外しても、正しい技術を知っていれば、体の使い方でパワースポット(懐)を作り出し、打ち返すことが可能になります。
ですので、正しい打点と正しい技術をぜひ習得してくださいね!
下記に、正しい打点とその技術を解説したブログのリンクを貼っておきますので、不安がある方はぜひご覧ください。

サーブの威力を利用することは、皆が知っているのにその技術はほとんど誰も知りません!
リターン後の動き


では次は「リターン後の動き」を、みていきましょう!
打ったボールは…
打ったあと、自分の打ったボールを見ながら戻る選手が多いですが、これはあまり良くありません。
気持ちはわかりますが、自分のボールを追いかけながらポジショニングするのは、効果的ではないからです。
自分が打ったボールは、打った瞬間にどこにどんなボールが飛んでいくかが、だいたいわかるようになるものです。
ですので、ポジショニングをするときは、「相手を見ながら」行いましょう。
相手がどのように打点に入っているのかを見ることで、どんなボールが飛んでくるかを予測できますし、
フォアに回り込んでいるのか、どう組み立てようとしているのかを察しながら、次の準備を行うことが大切です。
次に、リターン後の考え方として、多くの選手がわかっているのにできていないことについてお話ししますね!

リターン後、見るのは相手です!ボールではありません!
即ポジションニング
打ったあと、多くの選手が動きが遅くなります。
打った後すぐにポジショニングするべきだと知っている選手は多いですが、ほとんどの選手がその動きが遅いのが現状です。
その理由の一つに、他のことに気を取られていることが挙げられます。
特に、打ったボールがインかアウトかネットかを気にする選手が多いですが、これは明らかに技術不足の表れです。
技術がしっかりしていれば、打った瞬間にボールがどこに飛ぶかを理解できるため、リターン後の動きに集中できます。
したがって、リターン後の動きを改善するためには、ショットの技術をしっかり身に付けることが大切です。

技術不足から全てが始まります!
だから、運動能力をいくら鍛えても上手くもならないし、強くもなりません!
次の展開を考える


では最後に「次の展開を考える」を、みていきましょう!
ワイドへのサーブの対応
サーブをワイドに打たれた場合、基本的にはオープンコートに打ち返しますが、コートの外に出された場合には、クロスにロブを上げるのが有効です。
ロブを使うことで、ワイドに打つと「時間を作る」ことができ、戻る時間が確保できます。これは守りのリターンです。
できれば、リターンの時点からこちらから攻めていきたいと考えます。
攻めたい場合、第一候補はオープンコート、次にワイドです。
多くの選手がセンターに打つのが基本だと思っていますが、その理由については後ほどお話しします。

守りのリターンでまず狙うべきは、ワイドへのロブです!
戻る時間をつくれるからです!
センターへのサーブの対応
センターへのサーブに対しては、第一に狙うのはオープンコートで変わりがありません。
準備をさせて打たせると、攻められるからです。
なるべく準備をさせないで打たせたいので、オープンコートにリターンするのが基本。
しかし、良いサーブがセンターにきた場合、なかなかオープンコートに返せません。
その場合は、まず狙うのはどちらかのコースです。
そして、打ちやすいのは順クロス側。
理由は、体の仕組みに関係します。
良いサーブをリターンする場合、体は必ず打点側に向くことがほとんどです。
打点に向いたまま、なるべく良いリターンを返そうとした場合、必ずボールは順クロス側に飛んでいきます。
逆クロス側には、体のつくり上、良いボールが返りません。
ですので、相手にチャンスボールを与えてしまいます。
それでもクロスに返せない場合に、センターに返すしかありません。センターに返すメリットは次にお話しします。
よく「全体技術」の解説で、欧米選手を例にする人がいますが、全体技術は日本人選手と欧米選手とでは大きく違います。だから、全く参考になりません。
欧米選手の技術を参考にする場合は、「細かい技術」のみです。たとえば打点での顔の向きなどに限られます。

できるかぎりリターンから攻めましょうね!
センターに返すのは…
センターに返すのは、返すのがやっとのときだけです。
センターに返すことで、サーバー側が次に打つショットに角度を付けさせないためですが、これはあくまで守りのテニスです。
基本的には、オープンコートを狙うのが理想です。ストロークで言えば「順クロス」を意識しましょう。
技術力があれば、少々の良いサーブでもリターンから優位に立つことが可能です。
しかし、トッププロレベルでは、良いサーブに対してリターンするのがやっとということもあります。
その場合、センターに返すしかないのは理解できますが、多くのジュニア選手や一般的なレベルでは、エース級のサーブをコースにコントロールできる選手はほとんどいません。
ですので、リターンから攻めの姿勢を持つことは非常に重要です。

トッププロのレベルと、一般的なレベルを混同してはいけませんね!
一般的なレベルから、守りのテニスをしていると上には決していけませんから。
まとめ【実話あり】
今回は、「リターンを得意にできる!その5インパクト後と考え方」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
子供を育てるときに、「褒めて伸ばす」ことが良いとされます。
これは大変大きな弊害を生じさせます。
たとえば、良い結果を褒めると、簡単な挑戦しかしなくなることが報告されています。
さらに、人に褒められることで、一番大切である自分で自分を褒めることをしなくなるからです。
また向上心の強い子供には、人に褒められる箇所が低レベルだった場合、「何も分かっていないな」と思われます。
すると、そんな大人の「誠実ではない思惑」を敏感に察します。
だから、褒めるべき所を褒め、注意すべき所を注意し、叱るべき所は叱るべきだという、当たり前のことを当たり前にしなくては、子供の心は正しく育ちません。
さらに怖いのは、褒められるために「自作自演」をするようになることです。
このように褒めて伸ばす弊害がいっぱいあります。
子供を教えるのは、テクニックではありません!教える側の誠実な心と想いと姿勢です!
ここを間違えて、安易に褒めて伸ばそうとすると、取り返しのつかないことになります。
だから、大昔の人は子供をあまり褒めませんでした。
その代わりに、自分で自分を褒めることを教えました。
そのために、挨拶をすること、いただきます、こちそうさまでしたを言うこと。
つまり礼儀というものを一番に子供に教えたわけです。
下記に、挨拶をする本当の理由を書いたブログのリンクを貼っておきますので、ぜひ褒めて伸ばすのが良いと思っている人はご覧になって、すこし考えてみてください。
パフォーマンスや好かれたい、嫌われて辞めてほしくないというような邪な考えで、子供を育てたり教えたりすのは、最低な行為だと思います。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!