
・リターンの仕方がわからない人
・リターンをもっと良くしたい人
・リターンから優位に展開したい人
① リターンのコツがつかめます
② リターンが得意になります
③ リターンの仕方が完全に理解できます
④ リターンがもっと良くなります
⑤ リターンから優位に試合を進められます
⑥ 速いサーブでもリターンできるようになります
⑦ リターンで悩むことがなくなります
⑧ ブレイクできるようになります

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「リターンを得意にできる!その2テイクバックのやり方」を解説します!
偽物って、流行りやすいですね。本物はなかなか流行りません。偽物を手に入れるのは簡単だからです。
本物は、なかなか手に入りません。少ないからです。だから、多数の人が言っていることが本物ではありません。そこを間違えないようにしないと、他の選手同様、上手くならないまま選手生命が終わります。
「まとめ」では、「準備を素早くできるとリターンから攻められる」を載せています。最後までご覧くださいね!
フォアかバックかの判断


ではさっそく「フォアかバックかの判断」を、みていきましょう!
打つ瞬間に集中する
いつフォアかバックの判断をするかというと、当然ですが、サーバーが打った瞬間です。
ですので、サーバーが打つ瞬間に集中しておきます。

この意識は重要です。
なんとなくサーバー全体を見ているのでなく、サーブの打つ瞬間に集中すること。
少し余談ですが、サーバーのクセを発見できたときは、フォアかバックに向くことで対応するのではなく、
スプリットステップのときに、読めたコースの方へステップすると、読み間違えたときでも対応できるので良いです。体の向きを変えてしまうと、逆に来たときに対応できないので、してはいけません。

フォアかバックの判断は、サーバーの打つ瞬間に集中することが、まず第一歩!
溜め(間)の間に判断する
サーバーが打つ瞬間のとき、レシーバーは「間」を維持しているときです。
つまりスプリットステップ後の「間」を維持している間に判断します。「間」の知識がない方は、下記にリンクを張っておきますので、ぜひご覧ください!
「間」を維持していると、次の「テイクバックのやり方」でお話することができるようになります。
「間」を維持していないと、フォアかバックかを判断したあとの動きが、かなり遅くなります。
逆に「間」を維持していると、サーブのボールと同時に体が反応するようになります。
なので、「間」という技術は、大変重要です。

動いているボールを打つ…特に瞬間の判断のいる時は、「間」が大変重要な技術になります!
ヤマは絶対に張らない
ここで一つだけ注意です。
絶対にヤマを張らないことです。
ヤマを張るとは、フォアかバックかの「予想」を自分勝手にして、サーブをまだ打っていないときに、体の向きを変えること。
これは、リターンの上達をかなり遅らせてしまう悪いクセなので、絶対にしないように意識してください。
悪いクセをつけるぐらいなら、サーブに遅れている方が、上達が速いです。
ですので、練習も注意が必要。
リターン練習をするとき、フォアかバックかどちらに来るかを、わからない状態で練習しないと、悪いクセがつきます。
フォアに来るとわかっていると、フォア側に体の向きを先に変えてしまうからです。
せっかくリターン練習をしているのに、どんどん下手になるのと同じ。
リターンやボレーを練習するときは、必ずフォアかバックかどちらに来るかわからない状態で行なうことが大切です。

ヤマは絶対に張らないようにしてくださいね!
リターン練習をするときに、フォアに来るとわかって練習すると、逆に下手になりますので絶対にしてはいけません!
テイクバックのやり方


では次は「テイクバックの具体的なやり方・方法」を、みていきましょう!
ボールにヘソを向ける【超重要】
相手のサーブが、フォア!と判断してから、さてフォア側に向こうとしても遅くなります。
ボレーでも同じですが、ボールにヘソを向けておく意識を持つだけで、反応が格段に速くなります。

考える時間を省けるからです。
つまり、フォアだバックだと考えるより、ボールに体の向きをあわせるだけで良いです。
すると、フォアに飛んできたら、勝手にフォアに体が向きます。
あとは、その体の向きに合わせて、グリップをチェンジすれば良いだけ。
これで、頭を使う必要がまったくありません。
慣れてくれば、サーブの打つ瞬間だけに集中すれば、体が勝手に動いてくれるようになります。
ヘソを向けておく理由は、ボレーでもフォアやバックでも解説していますが、日本人のパワーの出るエリアがヘソの前だから。
つまり打点が、ヘソの前だからです。
これは野球もゴルフも同じ。
特に、球の威力のあるサーブを打ち返すリターンは、ヘソの前でボールをとらえないと、強いリターンは返りません。
フォアやバックは、まだラケットを振る遠心力から生まれる推進力で打ち返すことは可能ですが、それでもヘソの前で打つよりも、弱くなり体力も余分に使います。
ですので、ボレーの感覚で打ち返すリターンは、ボールにヘソの向きを合わせておくだけで良いです。
これは大変重要な技術です。

リターンやボレーは、飛んでくるボールにヘソを向けておく…つまりボールの方向へ体を向けておくという意識があれば、遅れる心配がありません!
腰から動かす
体を向けておくにもやり方・技術があります。
それは、腰から動くこと。
体の向きをボールに合わせるときに、腰を意識して合わせるようにすると、体全体が動くからです。
足や肩を動かす意識をすると、動かす速度が遅くなったり、体の一部が崩れる原因になります。
ですから、向きを変えるのは腰をイメージするようにしてください。
ただ、足のつま先の向きを一番に変えるという技術もあります。
これは、使い所が違います。
たとえば、打点に入るために走るとき、オープンコートに走って打点に入るときに、足のつま先を進行方向に向けることで、体全体が走りたい方向へスムーズに動きます。
このように走るときは、つま先を走りたい進行方向に先に向けるのは有効です。
たとえば、ボレーをするためにネットを詰めたが、頭上を抜かれて、後ろに走らないといけないときなど、つま先を後ろに向けようとすると、速く体が反応してくれます。
また同じような技術で、体を走りたい方向へ倒すことで、強制的に足を動かすという技術もあります。
これらはすべて、使い所が違います。
体の向きを素早く変えたいときは、腰の向きを変えることが大切。
ヘソをボールに向けておく意識があれば、リターンもボレーも素早く対応できます。

向きを素早く変えるときは、腰の向きから変えます!
手は体の前のまま…
体の向きを変えるとき、ラケットは構えたときの位置のままにします。


体の前にラケットを持っていれば、体の向きを変えただけで、ラケットは横にきます。
あとは、フォアなら左手を離し、バックで両手なら握りを変え、
そのまま腕を後ろではなく、横に伸ばせば、リターンの準備完了です。
それで、いつでも打てる状態になります。

テイクバックをしないで、どうやって打つのかと思うかも知れませんが、リターン解説シリーズのインパクトを解説するブログで、詳しくお話しますが、簡単に且つ遅れず、強くリターンすることができます。
ですので、ボールに合わせて体の向きを変えたとき、手をわざわざテイクバックする必要はありません。
まとめると、体の向きを変えている間、手は体の前のまま腕を伸ばすだけで良いです。自然と適切な位置にラケットは行きます。
大切なのは、真横に伸ばす意識だけでいいところです。
もう一つ大切なのは、腕を伸ばしたときに面をしっかり作っておくことです。
面をつくる方法は、別のブログに詳しく解説してありますので、下にリンクを張っておきます。面をつくるって何?という方は、かなり大切な技術ですので、ぜひご覧ください。

本当に言葉通り、体の向きを変え、腕を伸ばすだけで、準備は完了です!
テイクバックの考え方


では最後に「テイクバックの考え方」を、みていきましょう!
ボレーの感覚が大切
リターンは、ストロークとは根本的に違います。
まず時間がありません。サーブは基本的に速いからです。
ですので、感覚としてはボレーに近くなります。
ボレーの感覚とは、こちらに時間的な余裕がないということです。
テイクバックをする時間的余裕がありません。
フォア!バック!と判断したら、もう打たないといけません。
ですので、体の向きを変えるだけで準備を完了しないと、リターンが上手くならないわけです。
相手のサーブが速いほど、キレがあるほど、ボレーの感覚が大切になります。

ボレーの感覚で、いかに強いフォア・強いバックを打ち返すかが大切です!
それには、サーブの威力を利用できる打ち方をすれば良いだけ!
打ち方は、リターン解説シリーズのインパクト編をご覧くださいね!
横を向く必要はない
ボレーの感覚をさらに違う角度でお話すると、
体を横にわざわざ向ける必要ありません。
「横を向く理由と方法」というブログでも解説していますが、横を向くという技術は「壁をつくる」という技術です。知らない人がほとんどですが。
この壁をつくる時間なんて、リターンにはありません。
つまり横を向く意味がない。
そもそもですが、自分の力をボールにぶつける必要がありません。
相手のサーブの威力を利用して打つわけですから、打点より横に向く意味がない。
つまり体の向きは打点に向くだけでいいわけです。
ただ、サーブが極端に弱い場合は、普通のストロークと変わりませんから、リターンの技術が必要ありません。
「横を向く理由と方法」のブログを下記にリンクを張っておきますので、興味がある方はぜひごらんくださいね!

ボレーでは、真横を向かないのと同じように、リターンでも真横に向きません!
テイクバックする意識はいらない
では、最後に、テイクバックのやり方を解説しているブログに、テイクバックする意識はいらないという矛盾したお話をします。
そもそもリターンにテイクバックという意識は、まったくいりません。
ボレーにテイクバックがないように、リターンでもテイクバックはありません。
ですので、体がボールに合わせて、打点に向いたときが打つときです。
さらに慣れてくると、体が勝手に打点に素早く向いて、ボールにタイミングを合わせて打てるようになります。
体の反応ができるサーブの速さであれば、考えることなく体が勝手に反応してくれます。
この状態になるまで、リターンの練習をするだけで、リターンを得意にすることができます。
そんなリターン技術のお話ですでの、シリーズの最後までぜひ読んでいただき、試してみてください。
これでリターンが苦手だった選手が、今までにいなかったので、だいたいの選手ができると思います。
ボレーを解説しているブログのリンクを張っておきますので、興味のある人はぜひご覧くださいね!

そもそもリターンにテイクバックなんてありません!笑
まとめ【実話あり】
今回は、「リターンを得意にできる!その2テイクバックのやり方」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
早いサーブを武器にしている選手には、リターンの準備が素早くできると攻められる可能性が出てきます。
それは早いタイミングで打ち返すことができるから。
サーバーは、打ち終わった直後にリターンが返ってくるわけですから、準備が遅れます。
すると、リターンから返ってくるボールである「3球目」と呼ばれるチャンスを活かすことできなくなり、逆にリターン側が優位にラリーを進められます。
これは大きなアドバンテージです。
ですので、速いサーブだからと返すだけだ…と諦めるのは、まだ早いです。
対応できるようにまず正しいリターンを練習すると良いです。
そのための第一歩が、準備を最小限にすること。
ぜひリターンを得意な技術にしてくださいね!

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!