
・リターンの仕方がわからない人
・リターンをもっと良くしたい人
・リターンから優位に展開したい人
① リターンのコツがつかめます
② リターンが得意になります
③ リターンの仕方が完全に理解できます
④ リターンがもっと良くなります
⑤ リターンから優位に試合を進められます
⑥ 速いサーブでもリターンできるようになります
⑦ リターンで悩むことがなくなります
⑧ ブレイクできるようになります

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「リターンを得意にできる!その1握り方〜スプリットステップ方法」を解説します!
偽物って、流行りやすいですね。本物はなかなか流行りません。偽物を手に入れるのは簡単だからです。
本物は、なかなか手に入りません。少ないからです。だから、多数の人が言っていることが本物ではありません。そこを間違えないようにしないと、他の選手同様、上手くならないまま選手生命が終わります。
「まとめ」では、「リターンのスプリットステップは「間」がカギ」を載せています。最後までご覧くださいね!
握り方


ではさっそく「握り方」を、みていきましょう!
利き手はフォア
リターンで、どのように握っておくか、悩んだことはありませんか?
ここでは、最も適していると思う握り方を紹介します。
リターンが慣れてくると、独自に工夫して握り方を変えても良いと思いますので、悩んでいる方や不安な方は、今から解説する握り方で、試してみてくださいね!
多くの選手が実践して、誰でもできると実証済みの握り方です。
では、利き手側の握り方ですが、フォアの握り方で握っておきます。
これは、フォア側に来た時に、利き手側ではない手を離せば、準備ができるからです。
利き手側の握りで悩む人は、多くないのと思いますので、次は利き手とは反対の手の握り方です

利き手は、フォアの握りでOKです!
逆の手はバック
では、利き手ではない側の手の握りです。
逆の手は、バックの握りにしておくと、瞬時に判断しないといけないリターンでは良いです。
サーブを見てから、フォアかバックを判断にして、握りを変えていると、早いサーブに対応できません。
慣れてくると、瞬時に握りを変えられるので、ラケットのフロート部分を持っても良いです。
ちなみに片手バックの人は、フロートに置いておきます。
私も片手バックなので、フロートに左手を置いて、相手サーブがバックに来たときは、左手でラケットを操作して、グリップを変える動作をしています。
テニスをはじめたときは、練習相手がインカレ出場した左打ちで、サーブも180キロ以上出るので、リターンには大変苦労しました。そのときは、フォアでもバックでも打てる握りで対応してましたね。
初心者だったので、色々考えて工夫して、やっていました。

慣れない間は、両手で持ち、利き手と逆の手はバックの握るのが良いです!
最適な握り方
結論としては、右手が利き手の人を想定して話しをすると、右手はフォアの握り、左手はバックの握りにしておくのが、ベターだと思います。
フォアもバックも、楽に対応できるから。
フォアに来たときは、そのまま左手を離せば良いですし、バックに来たときは右手だけ握りを変えれば良いだけです。
相手のサーブが速いと、握りを変えるのもひと苦労…。
握り方は、結局人それぞれですが、今お話した握りを原則として、色々工夫してみるのもテニスの面白さだと思います。
「これが正しい!」というものはありませんが、万人がリターンで苦労しない握り方は存在します。
それが今回紹介した右手はフォアの握り、左手はバックの握りにしておくでした。
一度試してみてくださいね!
それから色々独自の握りを追求してみてください。

たった握りだけでも、色々と悩みは尽きないですよね!
構え方


では次は「構え方」を、みていきましょう!
サーバーにまっすぐ向く
構えたときにまず大切なのは、サーバーにまっすぐ向くことです。
正確には、サーバーがあげたボールに向かってまっすぐ向きます。
よく見かける間違いは、ベースラインに平行に構える選手。
これでは、はじめからどちらかに向いていることになるので、遅れる原因になります。
ですので、足の向きと体の向きは、まっすぐサーバーに向くことを意識してください。
サーバーへまっすぐに向くと、ベースラインとは決して平行になることはありません。

さらに、スプリットステップをするので、ステップ後もサーバーにまっすぐに向いていることが大切です。
のちほど、スプリットステップを詳しく解説していますので、ここでは軽く触れるだけにしておきますね。

構えで、意識することは、サーバーにまっすぐ向いていることです!
リズムをきざむ
構えだからといって、腰を低くし、じっとしていることはありません。
必ず相手のサーブをイメージしながら、どこにどんなサーブが来て、どこに打ち返すかを決めておいて、相手のサーブの動作に合わせて、リズムをきざんでおきます。
理由は、人は止まっている状態である「静」から、動いている状態「動」にうつるとき、反応が遅くなりタイミングが合わなくなるから。
「静」から「動」ではなく、「動」から「動」にし、反応やタイミングをズレないようにするためです。
遅れることだけが問題なのではなく、早くなってしまうことも問題。
過ぎたるは猶及ばざるが如しですね。
つまり「適切なタイミング」で動けるように、構えからリズムをきざんでおくと良いです。

ラリーでも、毎回スプリットステップをする理由は、「動」から「動」という動きをつくるためです!
構える位置
構える位置は、サーバーの立ち位置とサーブの良さによって変えます。
サーバーがセンターよりから打つ場合は、レシーバーも少しだけセンターよりに構えます。
これは、センターから打つとサーブの角度を付けにくいので、ワイドを広く意識する必要はないからです。
シングルスでは、だいたいのサーバーがセンターよりから打ちます。これは、サーブのあとのオープンコートをつくらないため。
さらにサーバーは、基本としてフォア側を広くあけることで、リターンから返ってきたチャンスボールになりやすい「3球目」と呼ばれるチャンスを、フォアで攻めるようにします。つまり、
サーバーがバック側からサーブを打つ場合、センターマークから1メートルほど離れて打つのが基本。
このような基本的な考え方を知らないジュニア選手を多く見かけます。逆にしている選手も見かけ、フォア側でセンターマークから離れて、バック側をセンターマークのギリギリで打っている選手がいます。
もし、得意不得意でしているなら、これでどちらに打てば良いか、レシーバーは察することができます。
狭い側がサーバーの苦手なショット側だとバレますから。
このようにサーバーの打つ位置を観察することで、相手の弱点やレベルを知ることができるので、よくサーバーを見ながら構える位置を決めます。
ダブルスでは、ワイドから打ちますから、レシーバーもワイド気味に構えます。が、ダブルスの基本として、サーブは9割センターに打ちますので、センターを意識して構えておくことが大切です。
さらに、相手のサーブが速く、返すのがしんどい場合は、ベースラインを気にすることなく、後ろに下がった位置で構えます。
注意は、アンダーサーブされたときに、前にすぐ走れるように意識することと、後ろに下がる分、サイドが遠くなりますので、下がりすぎないこととセンターのサーブとワイドのサーブに注意しておくことです。
この「リターンを返す技術」は、またリターン解説シリーズの別のブログで詳しく解説しますね!
上記のことを考えて、構える位置を決めます。
では次は、多くの選手が知らない本当のスプリットステップの方法です。これは強い選手に勝つためには非常に大切ですので、しっかりと理解してくださいね!

構える位置から、勝つためにしっかり考えます!
スプリットステップはこうする!


では最後に「スプリットステップの方法」を、みていきましょう!
着地するタイミング
スプリットステップは、軽く上に飛んで「一歩目」の反応を良くするための技術です。

ですので、着地するタイミングが何より大切になります。
着地するタイミングは、サーバーが打つ瞬間だと思われていますが、少し違います。
着地するタイミングは、ラケットとボールが当たる少し前が正解。
その理由は、タイミングを合わせるために必ず「間(ま)」が必要だからです。
「間」の詳しい解説は、「間」を理解する前に、大切な技術がありますので、最後にしてあります。興味のある方は最後まで順番にご覧くださいね!
ですので、着地するタイミングが遅れると一歩目が遅れます。
よく見かける間違いに、サーバーが打つと同時にステップを始めること。
これでは、わざわざ自分からタイミングを遅らせているのと同じですので注意が必要。
また、着地をわざを遅らせる選手もたまにいます。それは自由ですが、明らかに「間」を知らないからです。
プロ選手でもそんな選手を見かけますが、万人に通用する基本としては、サーバーが打つ前に着地をするということだけは覚えておいてくださいね!

着地するタイミングは、サーバーが打つほんの少し前です!
前に軽く飛ぶ理由
リターンを打つときのスプリットステップは、前に少し飛びます。
理由は、通常サーブは威力がありますので、前に向かう「間」を利用して、体重移動をスムーズに行ない、サーブに負けないようにするためです。
真上にステップすると、前に向かう「間」がつくれませんから、体重をボールにスムーズに乗せるのがしんどくなります。

↓

ですでの、リターンのときのスプリットステップに限っては、少し前にステップします。
ステップのコツですが、相手のサーブが良ければ良いほど、前にステップするタイミングを早めると、サーブへの反応を速くでき、リターンが楽になります。
つまり、早く着地をして、「間」を長くつくることで、サーブのボールに対して反応を早くできるわけです。
通常のショットでのスプリットステップで、前に飛ぶときは、相手のボールが高確率で浅くなるときぐらいです。
前に詰めて、チャンスボールに反応が遅れないようにするためですね。しかしヤマ勘で動くのはご法度。あくまでも根拠のあって予測できる場合だけ。
上記以外のときは、真上にステップして、元の位置で着地するようにしてください。
次に、スプリットステップ後の体の向きです。ものすごく大切です。

リターンのときだけは、前にステップするのは「基本」です!
ステップ後の体の向き
構えのところでもお話しましたが、ステップ後もサーバーにまっすぐに向くようにします。

これができていない選手が多いです。
スプリットステップのときにも注意が必要で、ベースラインへ平行にステップをする選手がいます。
これもよくありません。
ステップも、まっすぐサーバーに向かって行ないます。
正しくは、ボールに向かって行ないます。
サーブでは、ボールの位置とサーバーの位置に大した違いはないので、まだサーバーに向かってステップを踏んでも良いのですが、
相手がフォアやバックを打つときは、ボールに対してまっすぐステップすることが大切。
特にリターンは、反応が大事ですので、ボールに向かってまっすぐステップをして、ボールにまっすぐ向くように意識してくださいね。
フォアやバックにヤマを張って、サーバーがボールを打つ前に、体の向きを変えるのは絶対にいけません。
必ず飛んだくる方向を認識してから、体の向きを変えます。この技術も、リターン解説シリーズの別のブログに紹介しますので、ぜひご覧くださいね!
次は、いよいよ最後の一番大切な「間(ま)」の解説です!

ステップする方向、体の向きも、ボールに対して行ないます!
溜めを維持する「間(ま)」
溜めには、必ず「間」が大切です。
「間」は、タイミングを合わせるときに、一番重要な技術。
ファオでもバックでも、ボレー・スマッシュでも大切な技術です。
「間」をつくる方法は、スプリットステップした直後の姿勢を維持すること。


足のつま先から太ももにかけてのテンションを維持したままの状態を「間」といいます。
股関節や膝関節は関係ありません。溜めに必要な「間」は、脚の各筋肉が大切です。ですので、つま先・ふくらはぎ・太ももにテンションがかかっている状態を維持することが、「間」をつくる方法です。
この「間」を維持することで、サーブへの反応とボールへのパワーをスムーズに伝えることができます。
リターンの反応と強さに大きく貢献するのが、この「間」ということです。
「間」を崩す原因になるのが、せっかくステップで曲げた膝を、少しでも伸ばしてしまうこと。
膝が少しでも伸びると、溜めも「間」も失ってしまいます。
それは、膝が少しでも伸びることで、筋肉へのテンションがなくなるから。
必ずステップ後の態勢を維持したままで、サーバーの打ったボールを待つようにしてください。
フォアやバックの「間」のつくり方を解説したリンクを下記に張っておきますので、興味のある方はぜひご覧ください!

「間」とは、さあ打つぞという態勢から、実際に打つまでの間のこと!
この「間」が長ければ長いほど、タイミングがズレず、パワーがボールに乗せることができます!
と言っても、「間」を維持するのはかなりしんどいので、維持する時間に限界があります。笑
まとめ【実話あり】
今回は、「リターンを得意にできる!その1握り方〜スプリットステップ方法」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
「間」はテニスでは、聞き慣れない言葉かもしれません。知っている人が少ないからです。
しかし、動いているボールを打つスポーツでは必ず、大変重要な技術になります。
例えば、野球では、「間」がないだけで、打率が3割だった選手が、1割台にまで急激に落ちることだってあります。
リターンでのスプリットステップは、「間」をつくるために行なうといっても言い過ぎではありません。
この「間」があると、速いサーブにも、スライスやスピンのキレのあるサーブにも対応できます。
「間」は、フォアやバックを打つ瞬間にもつくります。
「間」がある選手は、タイミングを合わせるのが上手く、ボールに力のあるショットを打ちます。
逆に「間」がない選手のタイミングを外すのは、難しくありません。
良い選手や強い選手というのは、「間」がしっかりとあります。
「間」をつくっているときに、バランスが崩れないように足腰を鍛えます。
はじめは、難しいかもしれませんが、意識して「間」をつくろうとしてください。必ずショットが劇的に良くなるのを実感できると思います。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!