【ガット張りの見分け方】丁寧な張りは印刷が綺麗に見える【テニス】

こんな人向けの記事です

・ガットの上手い張り方と下手な張り方が知りたい!
・自分に合った張りに仕上げて欲しい!
・上手いストリンガーに張って欲しい!

あなたが得られるモノ(良いストリンガーを見分けれると…)

① ボールを楽に打てるようになる
② ガットの性能を引き出すことができる
③ 伸びのあるボールを打てるようになる
④ キレのあるボールを打てるようになる
⑤ ケガや故障を改善できる可能性がある
⑥ ボールを打つのがさらに楽しくなる
⑦ 試合で勝てるようになる
⑧ ガットで悩まなくなる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「良いガットの見分け方・印刷のねじれ編」を解説します!
ガットは、ガット本体よりも『張る技術』の方がテニスに影響します。


「まとめ」では、「ガットが変わっただけで勝てなくなった選手の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

印刷がねじれていると…

縦(メインガット)も横(クロスガット)も印刷がねじれている。つまりガットがねじれて張ってある。

横(クロスガット)がねじれている。

多くのガットには、メーカー名やガットの名前・太さが印刷されています。

ガットに印刷された文字がねじれているということは、


ガット自体がねじれていることを意味します。

ガットがねじれていると、本来の性能を十分に発揮できません。


弾力や耐久性が著しく低下し、ボールの伸びが悪くなったり、キレがなくなる原因になります。

さらに、同じテンションで張っていても、打感が変わってしまいます。


それだけでなく、体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

「たかがガット」と思われがちですが、張り方次第で肩を痛めたり、腰や膝を故障することもよくあります。

実際、ストリンガーを変えた後、


肩の痛みがなくなり快適にプレーできるようになったというお客様もいらっしゃいます。

テニスで勝つため、また楽しく長くプレーするためにも、ガットの種類自体よりも、


ガットを正しく、選手一人ひとりに合うように丁寧に張り上げることが非常に重要です。

勝ちたい選手やケガに悩む選手は、ストリンガーを見直すことも大切だと思います。

ぐっど
ぐっど

皆、ラケットばかり気にしますが、自分に合うように張ってくれるストリンガーが大変重要!
ただテンションを言われた通りに張るだけでは、ストリンガーとは言えません!

丁寧に張るとねじれない

ねじれていない真っ直ぐなガット

ガットを丁寧に張るストリンガーは、ガットの印刷がきれいに整い、ねじれもありません。

それはガットのテンション維持にも関わってきます。

さらに、ボールの伸びやキレにも大きく影響します。

現在では、ラケットの性能が昔に比べて格段に向上しているため、


回転の量には個人差があるものの、多くの選手がスピン回転をかけてボールを打ちます。

そうしないと、ボールがアウトしてしまうからです。

昔のラケットは飛ばなかったので、フラットで打つことが主流でした。

スピンの効果はラケットにも一部依存しますが、その多くはガットに左右されます。

ガットの性能を十分に発揮する弾力がなければ、狙ったスピンを毎回安定してかけることが難しくなります。

さらに、ガットの性能を引き出せないと、ボールに伸びやキレがなくなります。


もっと正確に言えば、ガットの性能を引き出すことで、


多少技術が劣っていても伸びやキレのあるボールを打つことができるのです。

試合に勝ちたい選手であれば、ガットの種類にこだわるよりも、


ガットを張るストリンガーにこそこだわるべきです。

ぐっど
ぐっど

上手いストリンガーは、ガットの種類なんて関係なく、ボールに伸びとキレの出る張り方ができます!ナチュラルガットだけは特別ですが。笑

下手なストリンガーは、どんなガットを張らしても、ガットを殺すだけです。

本当に良いストリンガーとは?

丁寧にガットを張るだけでは、印刷がねじれることはありませんが、


それだけでストリンガーの技術が高いかどうかは判断できません。

良いガット張りで最も重要なのは、打ったボールに伸びとキレがあることです。

多くの勝てない選手は、自分の感覚にガットを合わせようとします。

自分の感覚にガットを合わせることは、一見正しく思えるかもしれませんが、


勝ちたいのであれば、どの張り方がボールに伸びとキレをもたらすかを検証するべきではないでしょうか?

上手くならない選手も同様です。

自分の感覚に頼って技術を習得しようとするため、なかなか上達しません。

なぜなら、勝つためにはどのような技術を身につけるべきかという視点が欠けているからです。

このようでは、勝つための練習ではなく、自己満足のためのただの遊びになってしまいます。

ストリンガーにも同じことが言えます。

選手に気に入られるために、その選手の感覚に合わせてガットを張ることも大切ですが、


もし本当にその選手に勝って欲しいと考えているなら、ボールに力強さをもたらす張り方をするべきです。

本当に優れたストリンガーとは、


選手が打ったボールが相手選手にとって嫌なボールになるようにガットを張れる人だと思います。

ぐっど
ぐっど

優れたストリンガーは、選手の勝てる実力を、最大限引き出せるストリンガーです!

まとめ【実話あり】

今回は、良いガットの見分け方・印刷のねじれ編でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

ガットが変わっただけで勝てなくなった選手の実話

あるプロ選手は、自分の感覚に合わせて張って欲しいと頼んできました。

私が良いと思う張り方をしたラケットで打った時は、相手選手は伸びがあると言ってくれたそうで、

試合でも勝てていました。ITFポイントも持っていました。

その張り方ではなく、自分が好きな感覚で打てる張り方で張って欲しいということでした。

それ以来、その選手は一度も本戦に上がれませんでした。

いつか気付くだろうと思っていましたが、

最後まで気付くことはありませんでした。

それで選手生命は終わりです。

今は、ある大学でコーチをしていますが、

そのようなコーチが勝てる選手を育てることができるでしょうか?

『勝てない選手』というのは、

考え方が勝てない考え方をしてるから勝てないわけです。

そんな選手が、コーチになっても選手を勝たせることはできません。

そのような勝てない考え方をしている人が、

元プロという肩書だけでコーチをしています。

結果は、火を見るより明らかですですね。

大会や試合で勝ちたい選手のガットについての相談は、
お問い合わせフォームから受け付けています。

※申し訳ございませんが、ストリンガーさんのご相談はお受けできません。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!