
・フォアのミスをなんとかしたい!
・フォアのミスを少なくしたい!
・フォアをもっと良くしたい!
① フォアのミスが劇的に少なくなる
② フォアに自信が持てる
③ プレッシャーのかかる場面でもおもいきり打てる
④ フォアを打つのが楽しくなる
⑤ 試合に勝てるようになる
⑥ ミスを少なくする考え方がわかる
⑦ フォアを得意ショットにできる
⑧ フォアの悩みを解消できる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「フォアのコツ・面をつくる」を解説します!
「まとめ」では、「関西Jr上位選手が「教えられいコーチ」についてしまった結果:実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
ミスを最小限にするために




ではさっそく「ミスを最小限にするために」を、みていきましょう!
ミスを最小限にするために、一番大切なのは、プレッシャーのかかる場面でも、打てる技術を習得することです。
よく間違えるのは、強烈なボールを打つために練習すること。
これは、練習では気持ちが良いかも知れませんが、試合ではまったく使い物になりません。
試合では、プレッシャーのかかる場面で、安定して狙ったところに打てる技術と心が大切になるから。
強いボールとは、強烈なボールのことではありません。
強いボールとは、安定感があること・狙ったところに打てること・鋭いキレがあること・重たいボールが打てること、などなど。
このようなボールを打つことを、強いボールといいます。
上記の中でも、特に安定感・狙ったところに打てることが、何よりも大切になります。
技術の向上にしても、安定感のあるボールが打てるようになってから、キレのあるボールや重たいボールが打てるように練習していきます。
理由は、技術的にも、安定感のある技術の方が楽に習得可能だからです。
キレや重さをボールに加えるためには、技術の洗練が必要になります。
これは、細かい技術になるので、文字では説明できません。すごい量の文字量にしないと説明できないから。
対面で教えられないと、習得するのはほぼ不可能だろうと思います。
なので、今回はフォアの安定感の最大のコツをお話します。
それが、「面をつくること」です。つまり面をブレさせない技術。
これを習得するには、面がブレる原因と、状態を把握でき適切に教えられるコーチが必要で、自分ではなかなか修正できません。
さらに、完全に習得するにもある程度時間がかかりますし、簡単に崩れる性質のある技術です。この習得と修正のために、コーチが必要になると言っても過言ではありません。攻め方は、これができないと机上の空論です。
だからこそ、超大切な技術ですので、お話をしたいと思います。
面のつくり方




では次は「面のつくり方」を、みていきましょう!
面をつくる理由は、スイング中にラケット面がブレずに打てるようにするためです。
面をつくるとは、打つときのラケット面をあらかじめつくっておくこと。
この技術により、ミスを極端に減らすことが可能です。
いままでもお話しておりますが、センスのずば抜けた天才選手は、ラケット面をつくらなくても、天才的な感覚でミスなく打つことができます。
とはいえ、天才的な感覚があっても、ラケット面をつくる技術を覚えておくと、さらに安定したショットを打つことができるようになります。
一般の選手は、面をつくる技術は、フォアを安定させるための生命線です。
結果、試合に勝つための生命線になります。
では、まずフォア・バックとボールがどちらに来るか判断できた瞬間に、ラケット面をつくりながらテイクバックにはいりますが、
面をつくること自体は、すごく簡単です。
テイクバックのときに、ラケット面が真後ろ(コートでいうと後ろのフェンス側)を向くようにテイクバックするだけ。
コツは、手首を固めることにあります。
この固めた手首は、インパクトのときに開放します。
大切なのは、テイクバックでつくった面をインパクトまで維持すること。
これが、なかなかできないのと、自分ではやっているつもりになる部分です。
できているつもり、やっているつもりでも、しっかりとしたコーチが見ればできていないということが多々あります。
どうなると「できているのか」、どうなると「できていないのか」を知っているコーチに見てもらうことが大切です。
さらに、試合後などはフォームや面が狂うことがほとんどです。
その都度、コーチに修正してもらわないと、安定したパフォーマンスが出せなくなり、最悪ハマったり、イップスに似た症状になる場合があるので注意が必要です。
つまり、コーチが面をつくること・面をブレさせないことを知っていても、できているかの目がないコーチには、面をつくってブレずに振ることは教えるこたができません。
面がブレるというのは非常に微妙だからです。
面がブレているかどうかを、正確に判断できるコーチは、非常に良いコーチだと言えます。
ですが、なかなか選手や保護者では、判断できないかも知れません。
良いコーチから悪いコーチになった選手の末路を、一番下の「まとめ」に「関西Jr上位選手が悪いコーチについてしまった結果」という実話を載せておりますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
メンタルにも影響する




では最後に「メンタルにも影響する」を、みていきましょう!
良い技術を習得していると、メンタルにも良い影響を与えるのは当然です。
逆に技術が悪いと、どれだけ精神的に強い選手でも、ショットを打つときに心配や不安がでてきます。
正しい技術と正しいメンタルの持ち方、さらに心のあり方を知っているコーチに付いてもらうのは、選手にとって、特にジュニア選手にとって、大切なことだと思います。
テニスに関係することだけでなく、スポーツを通じて、心を育てるというのは勝ち負けよりも大切なことだからです。
勝ち負けは、決まった人数しか勝てないので、仕方がない部分はありますが、心を育てるのは選手全員ができることです。
さらに、コーチにとっても選手から教えられことが多々あるのが、心です。
選手にとっても、コーチにとっても、テニスを通じて学ぶべき一番大切なものです。
だから、プロ野球の名監督だった野村克也さんは、「人間学無き者に指導者の資格無し」といいました。
これは、指導者はもちろん、人であれば必ず必要になるものだと思います。
まとめ【実話あり】
今回は、「フォアのコツ・面をつくる」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
ある少年N君は、はじめ良いコーチに見てもらっていました。
その時の成績は、関西Jrで上位に入っていました。
しかし、悪いコーチに変えた途端、勝てなくなりました。
理由は、フォアに自信がなくなり、フォアを思いきり打てなくなったから。
打てなくなった理由が、この「面をつくる」という技術がむちゃくちゃになったからです。
悪いコーチは決して、テニスが下手なわけではく、かなり上手いコーチです。
しかし、コーチングをする目がなかったわけです。
良いコーチは、面をつくることをしっかり教えられるコーチでした。
ですから、試合が終わるごとに修正する練習をしました。
しかし、新しいコーチは面をつくることが教えられないコーチでした。
そのN君は、関西ジュニア上位から、本戦に上がれるかどうかも怪しいところまで順位を落としました。
N君は、フォアに自信をなくし、スライスを多用するようになりました。
ジュニアの試合で、スライスなんてそもそも必要ありません。弱いショットだからです。
それならしっかりとスピンを打っている方が勝てる。スライスを打たないといけない場面はジュニアの世界で多くありません。全くないとまではいいませんが、ほとんどないレベルです。
だから、スライスを打っている選手は、自信がないとすぐに見破ることができますし、勝てない選手の典型です。
面をつくる、ブレない技術は、しっかりと見れるコーチでないと、教えることができません。
多くのコーチに「できている」と言われている選手でも、教えられるコーチから見ると、ほとんどの選手ができていません。
これほど、見てもらうコーチによって差があります。
特にコーチを、有名かどうかで判断していると、とんでもないことになります。
「名選手は、必ずしも名監督にあらず」
特に、日本のテニスは、技術が拙く、センスのある人が上位を占めています。
そのような選手がコーチになったとき、なぜこんな簡単な技術ができないのかが分からず、選手を教えることができない人がほとんど。
それが、「名選手は、必ずしも名監督にあらず」の本当の意味です。
センスがあればあるほど、教えることができません。
そこを間違えると、N君のようになります。
コーチは、正しい知識をもって、選んであげるようにしてくださいね!
せっかく子供のためだと思って、高いお金を払っているのに、どんどん勝てなくしているというのは、昔からよくあることです。
コーチが悪いわけでもありません。上記の悪いコーチも一生懸命教えているんです。
問題は、そこではありません。コーチを見極める目を持って、子供達に良いコーチを付けてあげてください。


すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!