
・ガットの上手い張り方と下手な張り方が知りたい!
・自分に合った張りに仕上げて欲しい!
・上手いストリンガーに張って欲しい!
① ボールを楽に打てるようになる
② ガットの性能を引き出すことができる
③ 伸びのあるボールを打てるようになる
④ キレのあるボールを打てるようになる
⑤ ケガや故障を改善できる可能性がある
⑥ ボールを打つのがさらに楽しくなる
⑦ 試合で勝てるようになる
⑧ ガットで悩まなくなる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、誰でもが気になる「上手いガット張りの見分け方・ガットのゆがみ編」を解説します!
ガットは、ガット本体よりも『張る技術』の方がテニスに影響します。
「まとめ」では、「ガットの張り次第ででボールのパワーは格段に上がる実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
メイン(縦)ガットが歪んでいる

通常、ガットは張っている最中に歪むものです。
ですので、その歪みを張りながら直すのか、張り終わってから直すのかの違いです。
ですが、メイン(縦)ガットが張り上がったときに歪んでいるのは問題です。
これは、張る技術や練習が足りていない証拠です。
そのようなストリンガー(ガットを張る人)にガット張りを依頼するのは避けた方が無難でしょう。
メイン(縦)ガットは、打感やコントロールに大きな影響を与える非常に重要なガットです。
そのため、メインガットが歪んでいて正しく張れていないのは、重大な問題です。

メイン(縦)ガットは、重要で張るのが大変難しい技術が必要です!
クロス(横)ガットが歪んでいる

クロス(横)ガットが歪んでいることは、非常に上手いストリンガーでも起こり得ます。
通常は、張りながら整えるのが一般的です。
しかし、上手なストリンガーであれば、張り上がったときにクロス(横)ガットが歪んでいることはありません。
ストリンガーが下手というわけではありませんが、
できるだけクロスガットも張り上がりに歪んでいないストリンガーに依頼する方が安心でしょう。
特に、大会や試合で勝ちたい選手であれば、そのようなストリンガーにガット張りを依頼するのは論外です。
なぜなら、最高のパフォーマンスを発揮できなくなるからです。
さらに、優れたストリンガーは、
張っている最中でもメイン(縦)ガットもクロス(横)ガットも歪ませることがありません。
次に、この点についてさらに詳しくお話しします。

クロス(横)ガットは、相当上手いストリンガーでも歪みます!
ガット張り専門店でも、クロス(横)ガットが歪んでいるのをよーく見かけます!
良いストリンガーは歪みがない

当然、打っているときには歪みがでます。が、
上手いストリンガーが張ると、打っているときの歪みを最小限にとどめることができます。

では最後に「良いストリンガーは歪みがない」を、みていきましょう!
張っている時から歪まない

良いストリンガーは張り終わった時点でこの状態
良いストリンガーが張ると、張っている最中でさえガットに歪みが生じません。
張っているときに歪みがないということは、ガットに緩みが一切ないということです。
つまり、試合中にガットの影響を受けにくくなります。
さらに、打球中のガットの歪みも最小限に抑えられます。
良いストリンガーは、張っている最中や張り終えた後に、
「ガットの歪みを直す作業」をする必要がありません。

だからこそ、ボールに伸びとキレを出せます!
張り上がった時にも歪みはない

私が張ったガット
多くのストリンガーは、張り終わった後にガットの歪みを直してから、作業を完了させます。
しかし、上手なストリンガーは、張っている最中にすでに歪みがないため、
張り終わった後にガットの歪みを直す必要がありません。
そのため、張り終わったら、すぐにマシンからラケットを取り外して作業が完了します。

歪みを一切出さずに張れるからこそ、ガットの本来の性能を引き出せませす!
張っている時に歪みを直すこともない
上手なストリンガーでも、張っている最中にガットの歪みを整えながら張ります。
しかし、それは「歪みを整えている」のであって、「歪んでいない」わけではありません。
「整える=歪んでいない」では、ないからです。
歪んでいたり、緩んでいたりするからこそ、ガットを整えるのです。
選手のラケットを張る本当に上手なストリンガーは、繰り返しになりますが、張っているときも、
張り終わった後も、ガットを整える作業は一切行いません。
一本一本張った瞬間から、ガットに歪みが生じないからです。
さらに、クロス(横)ガットを通している際にも、メイン(縦)ガットに干渉して
歪ませることがありません。
そのため、どの段階でも、ガットを整える作業は必要ありません。

だからこそ、勝てるガット張りができます!
さらに、打っている最中の歪みを最小限に抑えられます!
それでも当然、打っているときは歪みますけどね。
しかし、それはガットの性質であって、張り方での歪みではないということです!
まとめ【実話あり】
今回は、「良いガット張りの見分け方・ガットの歪み編」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
大勢の選手に何度も実際に打ってもらった結果です。
私が張ったガットと、ガット張り専門店や有名なストリンガーが張ったガットをプロ選手にもジュニア選手にも試してもらった時期がありました。
勝ちたい選手にとって、大切なのは相手の嫌がるような伸びがありキレのあるボールを打てるかどうかです。
その結果に、自分の感覚を合わせられる選手が勝てる選手。
勝てない選手は、ボールの伸びやキレを無視して、自分の『好きな感覚』で打つことや、
『気持ちの良い感覚』で打てるガット張りを好むものです。
強く勝てる選手は、伸びとキレと重さとコントロール性を徹底して追求して、技術を磨くと同時に、
ガット張りにも気を配るものです。
だから私は、コーチングの技術と同時に、徹底してガット張りの研究をしました。
すると、ガットの張り方次第で、ボールの伸び・キレ・重さ・コントロール性能が全く違うことを発見しました。
さらに、強い選手になればなるほど、ある特定の張り方を好むことも発見。
欧米選手と日本人選手でも大きく、ガットの張りで選手の長所を活かすか殺すかも違ってきます。
さらに、体への負担も大きく違います。
私の張ったガットで打った選手の相手選手は、伸びが全然違うという感想を全員からいただきました。
面白いのは、そのガットで打った感覚を好きな選手は、ランキングを上げていったのに対し、
そのガットの感覚が好きではない選手は、ランキングを上げることなく消えていきました。
そのプロ選手が誰であるかは、色々なところに迷惑がかかりますから言えませんが、
これが現実です。
ですので、高い確率で、その選手が勝てるかどうかもわかるようになってきました。
このように、ガットをおろそかに考える選手が多いですが、
大変重要な要素の一つであることを知っていただければと思います。
大会や試合で勝ちたい選手のガットについての相談は、
お問い合わせフォームから受け付けています。
※申し訳ございませんが、ストリンガーさんのご相談はお受けできません。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!