
・練習で集中できない!
・練習の姿勢が知りたい!
・練習での考え方を知りたい!
① 充実した練習ができる
② 勝つための練習ができる
③ 強い心を持てる
④ 他の選手から一目置かれる
⑤ 他の選手のお手本になれる
⑥ 大人になっても謙虚さを忘れない
⑦ 人を大切にできる
⑧ いくつになっても成長できる自分

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「練習での心構え」を解説します!
「まとめ」では、「ある国のトッププライヤーの実話」を載せています。
自分でプレッシャーをかける

練習で一番大切なのは、自分でプレッシャーをかける事。
「自分で」という所が大切です。人から与えられたプレッシャーというのは、納得性が高くありません。すると、気持ちが乗らないからです。
気持ちを入れるには、選手が自主的に自分にプレッシャーをかける事が大切になってきます。
そこで、例としてどういうプレッシャーを自分にかけると良いかをお話した後、最後に、できた時の考え方とできなかった時の考え方のお話も解説していきます。

では、さっそく「ラリーで絶対ミスをしない」からみていきましょう!
ラリーで絶対ミスをしない
例えば、はじめショートラリーをすると思います。
そのショートラリーから、「自分は絶対にミスをしない」というプレッシャーをかけると良いです。
はじめの内は、「ミスは2回まで」と決めるのも良いでしょう。
「2回」がクリアできたら、次は「1回」「0回」とハードルを上げていくと良いです。
すると、「気持ちの持ち方」「ミスしない為には何が大切か」などなど自分で考えて答えを出していく練習になります。
これは、大人になってからも、ものすごく役に立つ練習になります。

プレッシャーは、はじめ小さい事でもいいので、「自分で自分に」プレッシャーを与え、努力・工夫をする練習をしてみてください!
ダブルフォルトをしない
タブルフォルトをしないというプレッシャーでもいいです。
しかしその場合は、入れにいくようなセカンドではいけません。
しっかりセカンドサーブを打った上でダブルフォルトをしないように努力と工夫を行ないます。
すると、なぜプロ選手がサーブで怖がらずに、しっかりラケット振った上でダブルフォルトが少ないのか、狙った所へサーブを打つことができるのかが、分かってきます。
このプレッシャーで気付いた事は、勉強でも仕事でも親になっても、指導者になっても役に立ちます。
何を気を付けるべきなのか、どんな事に注意すべきなのか、どこがポイントなのかが分かってくるからです。

これらの次元のお話になると、「自分で気付く」という事がものすごく大切になってきます!
教えられても、理解できない。自分のモノにならないからです!
集中力を切らさない
自分で自分を管理する力を養うには、レッスンの間、他の選手が集中してるかしてないかに関わらず、自分だけは最後まで集中を切らさないというプレッシャーをかける練習が良いです。
すると、試合でも周りの環境や応援に左右されることがなくなります。
自分を自分で見られるようになるからです。これは大人になっても大いに役に立ちます。
当然、試合でも大きな力になります。

このようなプレッシャーの積み重ねが、試合で実力を最大限出せるようになる練習となります!
ワイワイ何気に練習しているから、試合で70%しか実力が出せない。
指導者にも責任があります。
「まだまだできる!」


では、次は「練習では、まだまだ!」を、みていきましょう!
練習では「まだまだ!」
練習をする時、心のあり方で大切なのは、謙虚さです。
謙虚って、皆が思っているより自分を成長させてくれるもの。
その良い例が「道具を大切にする意味」です。
道具を大切にしていると、不思議な体験をします。
これは体験をした人しか分かりません。言葉で説明しても絶対に伝わらない。
だから、昔の人はただ、「道具は大切にしなさいね」とだけいいます。
道具を大切にし、謙虚さがあれば、人生を変えるような体験をします。
私が体験したのは中学生の時。道具を異常に大切にする私は、不思議な体験をしました。
その体験も謙虚さがないと、たぶん気付けていませんでした。その時、道具を大切にする本当の理由を知りました。
道具は絶対に大切にした方が良いです。下に「道具を大切にする本当の理由」のリンクを貼っておきます。ぜひご覧くださいね!
尚且つ、謙虚であることが大切。有名な超一流と言われる選手は、道具を異常に大切にします。その本当の理由をあなたも体験してください。
謙虚さを身に付ける一番良いのは、練習で「自分は、まだまだ」だと思って、ひたむきに取り組む事。
これも、人生の大きな財産になります。

テニスを通じて、人生を学ぶ。子供達には大切な事だと思います!
試合では「できる!」
しかし、試合では、「自分はできる!」と思って行なう事が大切。
今まで積み重ねてきた実力を最大限出し切るのは、気持ちも大切だからです。
これに関しては、詳しく「試合での心のあり方」のブログでお話したいと思います。

練習では「まだまだ!」試合では「自分はできる!」
「人は関係ない」の意味


では次は「人がワイワイしてる中でも集中する」を、みていきましょう!
人がワイワイしてる中でも集中する
人への思いやりは、いかなるスポーツでも、仕事でも、人生全般で大切です。
道徳的な意味では、「人は関係ない」という言葉は、大間違い。
人は一人では生きていけません。
テニスでも同じです。
一人だと、ラリーもできません。ましてや、試合ともなると絶対に一人ではできません。
他の選手を大切にする・尊重する・敬意をあらわすのは、とても大切な事。
だからこそ、練習で他の選手がふざけていても、ワイワイしていても、自分の練習する出番が来た時は、集中しないといけません。
そこに「人は関係ありません」。
それは、「自分との戦い」であり、「自分に克つ事」が自分を成長させる最大の壁だからです。

人に勝つよりも、まずは自分に克つ事!
それが、強くなるという事ですから。
人のミスを責めない
テニスは、個人スポーツであり、多くても2対2の試合。団体戦という大会もありますが、基本は一人で戦います。
人を責める意味は、ほとんどありません。
これが野球などの団体スポーツになると違ってきます。練習では、選手同士が強くあたる・言い合う事で、自分へプレッシャーをかける意味があります。
団体スポーツでは、一人のミスで全員に迷惑がかかります。そのプレッシャーは並大抵のものではありません。だから、練習で選手同士でプレッシャーを掛け合う事も大切になります。が、
テニスはそうではありません。
よく「人のミスで自分の集中力が切れる」という選手がいます。結局それは、自分次第です。
集中力を切らせるのは、人ではなく、自分だから。
逆に、人がミスをした時に、「集中力を切らさない」という練習は、試合に大きく役に立ちます。
自分に厳しい選手は、人にも厳しい選手が多い。
しかし、視点を変えれば、それは自分の鍛錬の場を、自分から放棄しているのと同じ。
集中力が切れる出来事があった時こそ、集中力を切らさない努力と工夫こそ、自分に厳しい選手が取るべき行動です。

本当に自分に厳しい選手・成長する選手は、人のミスを責めません!
環境が厳しいほど強くなる
上記の理屈が分かれば、環境が厳しければ厳しいほど、強く成長できると分かるはずです。
間違ってはいけないのは、環境が厳しいだけではいけないという事。
自分に厳しい選手でなければいけません。
つまり、自分に厳しい選手が、厳しい環境にいるからこそ、さらなる成長の加速が行える。
成長スポードが、格段に上がるという事です。
ですので、練習では謙虚に、自分に厳しく、人には優しく、環境が悪さも逆に強さに変える。
必ず、強く成長できます!
何より自分の成長・心の成長に大切な事は、
できた時は、自分で自分を褒めてあげてください。
できなかった時は、人やモノを責めるのではなく、自分を反省してください。
それが、一番自分を成長させてくれます。

全ては、自分次第!
これを常に頭に入れて、どんな不測の事態があっても、心は平常心にしてくださいね!
まとめ【実話あり】
今回は、「練習での心構え」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんが、テニスが強くなり、またテニスを通じて強く素晴らしい人生になる事を願っています。
ある国のトッププレイヤーは、国の内戦と貧しさで、満足にテニスコートもなく、水を抜いたプールで練習していたそうです。
そんな環境の中でも、世界のトップになれる。
私は、このお話の内容を実際に見たわけではないですので、どの国のどの選手かは言えませんが、
その国の選手たちは、ほぼ全員が世界一位を経験しています。
現在でも活躍している男子選手もいます。
私の教え子の中には、ガタガタの狭いテニスコートで練習をして県準優勝した選手もいます。
環境のせいにしたり、人のせいにしたりするのは、自分の成長をとめます。
自分に厳しく、人には優しく、環境をもバネにして、テニスにも人生にも強くなってくださいね!
必ず自分の成長の役に立ちますから!

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!