
・トスが安定しない人
・トスが風に流される人
・トスに苦しんでいる人
① トスが安定する
② トスで悩まなくなる
③ トスが風で流されない
④ 打ちやすいトスを上げられる
⑤ トスのコツがわかる
⑥ サーブが良くなる
⑦ サーブが楽しくなる
⑧ サーブを得意にできる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「風にも負けないトスの上げ方」を解説します!
「まとめ」では、「台風の中実演した実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
風に流される理由


ではさっそく「風に流される理由」を、みていきましょう!
風に流されるのは、ボールが真っ直ぐ上に上がっていないからです。
どちらかに角度が付いていると、少しの力でボールは流されます。
ものすごく簡単な理由ですね。
つまり真っ直ぐ上にトスできれば、風に負けないということです。
安定しない理由


では次は「安定しない理由」を、みていきましょう!
持ち方が悪い
持ち方が悪いと、ボールを離すときが不安定になります。
ボールの持ち方は、トスが安定しない人にとって非常に大切です。
ではどうすれば良いかは、後述します。

ボールの持ち方を変えるだけで、安定感がぜんぜん違います!
手首を使っている
手首を使ってボールをあげると安定がなくなります。
さらに風に流されやすいくなります。
こちらもどうすれば良いか後述しています。

リストをきかしてトスをあげると、安定が一気になくなります!
腕の上げ方のバラつき
腕を上げるときに、一定してあげることが大切になります。
そんなことは分かってる!やり方を教えくれ!と言われそうなので、
こちらも詳しく次の項目で解説していますので、ぜひご覧ください!

腕の上げ方も大切ですね!さらに、最後には、トスをあげるときの「イメージ」や「感覚」のコツも解説しています!ぜひご覧くださいね!
トスの上げ方


では最後に「トスの上げ方」を、みていきましょう!
ボールの持ち方
安定しない理由はいくつかありますが、簡単に試せる方法をいくつかご紹介します。
まず、ボールの持ち方です。
ボールを真っ直ぐ上げたいときは、できるだけ安定して持つことが重要です。
そして、ボールが手から離れる瞬間に、パッと同時に一気に離れてくれることが理想的です。
そうすることで、ボールに回転がかからず、毎回安定したトスができるようになります。
そのためには、5本の指の腹でボールを持つのが良いです。
指の腹で持つことで、安定感が増し、ボールを離すときは手を広げるだけで簡単にトスを上げられます。
慣れてくると、どんな持ち方でも良くなると思いますが、まずはこの持ち方を試してみてくださいね。

持ち方を変えるだけで、トスの上げやすいさは、まったく違います!
手首の使い方
手首はまったく使いません。
手首を使うと、ボールに回転や角度がついてしまい、片寄った力が加わってしまいます。
その結果、トスが安定しなくなるので、手首をきかせてトスを上げることは避けましょう。
では、どうすればよいかというと、ボールを離す位置での手首の角度を、構えの時から作っておくのが良いです。
これにより、手首の角度を一切変えずに、安定したトスを上げることができます。
この方法は、体の動きを制限して安定させるものですが、どのショットにも応用できる考え方です。
自由に打つと、予期しない結果になってしまうことがありますが、動きに制限を加えることで安定性が増します。

トスが安定しない選手の多くが、手首を使っているからです!
腕の上げ方
腕の上げ方にもコツがあります。
まず、腕の曲げ伸ばしはしないことがポイントです。
曲げ伸ばしをすると、毎回同じように動かさなければならず、難易度が上がってしまいます。
さらに、トスには腕の曲げ伸ばしは必要ありません。
ですので、腕は伸ばしたままゆっくりと上げていきます。
これにより、ブレが抑えられ、安定感が増します。
次に、腕はできるだけゆっくり上げることが大切です。
速く上げると毎回スピードが変わり、トスが不安定になってしまうため、一定の速さで腕を上げる必要があります。
自分の感覚を頼りにしても良いですが、できるだけゆっくりと上げ、狙った高さにボールを上げられるようにすることで、安定感が向上します。
トスを安定させるためには、リズムも重要です。
自分のリズムに合うように工夫するのも良い方法です。
サーブのリズムについて詳しく解説しているブログがありますので、下記にリンクを貼っておきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

腕はエイヤ!とあげるのではなく、できる限りゆっくりとあげてると良いです!
イメージ・感覚のコツ
トスをあげるときに、参考にすると良いイメージや感覚を最後にお話しします。
コツ①トスをあげたい高さのところに棚があるとイメージしてください。その上にそっとボールを乗せるようなイメージでトスをあげるとトスが安定する人がいます。
コツ②ボールをあげるという感覚よりも、ふわっと浮かせる感覚を持つと、安定する人もいます。
コツ③ボールがゆっくりあがっていくイメージをすると安定する人もいます。
コツ④トスを「投げる」のではなく、「押し上げる」イメージを持つと安定する人もいます。
また、良いイメージや感覚がありましたら、ここに追加していきますね!

トスのイメージできました?
まとめ【実話あり】
今回は、「風にも負けないトスの上げ方」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
一般の人達に頼まれて、ゲームに勝つためのレッスンをしていた時、
台風で中止になったんです。
そのとき、いい機会なので、トスの上げ方を教えました。
サービス精神は旺盛なので、レッスンとは関係ありません。
以前からトスは台風でも、流れることはありません!キリッ!と教えていたのですが、
誰も信じてくれません。笑
そこで実践しましょう!ということになりました。
正直、台風直撃の中で、サーブを打ったことがなかったので、心配ではありましたが、
雨をしのげる屋根がついているところで、トスを見せました。
すると、トスをあげたボールは、揺れはするけれども、流れない。
皆さん、おおーっ!とやっと信じてもらえたという経験がありました。
ねっ!ねっ!と、私も楽しかったのを覚えています。笑

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!