
・ガットの上手い張り方と下手な張り方が知りたい!
・自分に合った張りに仕上げて欲しい!
・上手いストリンガーに張って欲しい!
① ボールを楽に打てるようになる
② ガットの性能を引き出すことができる
③ 伸びのあるボールを打てるようになる
④ キレのあるボールを打てるようになる
⑤ ケガや故障を改善できる可能性がある
⑥ ボールを打つのがさらに楽しくなる
⑦ 試合で勝てるようになる
⑧ ガットで悩まなくなる
自分のラケットのガットは、ちゃんと張ってくれているのかな…と思ったことはないですか?
ガットの張り方次第で、テニスに与える影響は、ものすごく大きなモノになります!
ほとんどの選手やコーチは全く気付いていませんが…。
ガット張り専門店と書いてあっても、丁寧に張りますと書いてあっても、残念なお店がほとんどです。
ストリンガーの資格を持っているかどうかは、上手い下手に全く関係ありません。
ましてや、量販店やスクールのコーチなどのガット張りの修行もしていない人は、問題外です。
まずは、『結び目』を見るだけでも見分けることができます!
超初歩的なモノを紹介しますので、ここでひっかかるような結び目(ノット)は、
特に『選手』や『勝ちたい人』には完全に不向きです。

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「誰でできる上手いガット張りの見分け方・結び目編」を解説します!
「まとめ」では、「ある量販店で張った人のガットの実話」と「あるガット張り専門店で張った人の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
悪い結び目(ノット)


ではさっそく「悪い結び目(ノット)の見分け方」を、みていきましょう!
結び目がラケット面の両方(表裏)にある

結び目が裏表に作られた悪いガットの張り方
量販店でたまに見かけるのが、ラケット面の表裏どちらにも結び目ができているケースです。
これは、絶対にしてはいけないミスが原因です。
通常、結び目はラケット面の片側にしかできません。
理由は、張る際には機械に、ラケット面(表裏)を上下にセットして張るからです。
表裏に結び目ができている場合、張っている途中でラケットを機械から外し、
再セットする際に表裏を逆にしてしまったことを意味します。
つまり、張っている最中に一度機械から外したということです。
ガットは高いテンションで張られるため、技術が未熟な人が張るとラケットが変形してしまいます。
そのため、張っている最中はラケットが変形しないよう、しっかりと固定しておく必要があります。
張っている途中でラケットを機械から外すと、ラケットは確実に変形してしまいます。
こうしたガットでは、技術の向上は望めません。全く感覚が変わってしまうからです。
ラケット面の表裏、どちらにも結び目があるラケットは、ガット張りの超初心者が張った証拠です。

このような結び目があるガットは、一番最悪なモノです…。
ノット(結び目)が汚い
結び目が汚いガットの張り方も良くありません。
ガットを張る技術は、ただ張るだけなら誰にでもできますが、
その選手にとって打ちやすく、打ったボールにキレや伸びを出すためには、
言葉では説明できない特別な技術が必要です。
そのように繊細な技術で張られたガットの結び目が汚いということは、
プロとしては絶対にありえません。最後の最後まで細部に気を配り、
美しく仕上げるのがプロのストリンガー(ガットを張る人)だからです。
つまり、ガットの結び目が汚いということは、ただ単に張っただけの素人である証拠です。

汚い結び目(ノット)

キレイに結んであるガットの結び目(ノット)

キレイに結んであるガットは、気持ちもいいです!
ノット(結び目)がグロメットの中に入っている
結び目がグロメットの中に入り込んでしまうのも良くありません。
その理由は簡単で、それだけガットが緩んでいる証拠だからです。
しかし、問題はそれだけではありません。
さらに悪い点として、ガットのテンションがラケット面の場所によって異なるという現象が起こります。
これにより、コントロールに影響が出るだけでなく、怪我や故障にもつながる可能性があります。
実際、肩を痛めている方が私の張ったガットを使うと痛みがなくなるため、私にしか頼まないという方もいます。
他のガット張り専門店で張った際には、肩が痛くなり、結局その店を辞めたそうです。
ガットの張りを軽く考えると、肩や腰、膝の怪我や故障が、
実はガットの張り方の悪さが原因で起こっているということも十分にありえます。

ガットの『張り方』を軽く考えている人がいますが、大変危険なんです!
ノット(結び目)の先がグロメットから浮いている

ラケットのフレームに密着していない結び目

ラケットのフレームに密着している結び目
結び目の端は、ラケットのフレームにしっかりと密着していないといけません。
密着していない理由は、結び方がしっかりと固くないためです。
つまり、前述のようにガットが緩んでしまう原因になります。
ひどい場合は、ガットがほどけてしまいます。
これまで良くないストリンガーに張ってもらっていると、
グロメットに悪いクセがついており、固く結んでも密着しない場合があります。
それでも、対処方法はあります。

結び目の先端が浮いていると、手に刺さって怪我をする場合もあります!
ノット(結び目)の先端の長さが違う

先端の長さが揃っている結び目
結び目の先端の長さが異なる場合、さまざまな原因が考えられますが、
一番の理由は、いい加減に結んでいるということです。
そのような人が、難しく高度な張り方をできるはずがありません。
どれだけ数をこなしていても、熟練した職人ではないことは明らかです。

神は細部に宿るものです!
ノット(結び目)の切った部分が尖っている

結び目の先端がキレイ
素人に多いのが、結び目の先端が尖っていることです。
これは少し考えればすぐにわかることですが、尖った結び目は非常に危険です。
手に刺さる程度ならまだしも、もし何かの拍子に顔などに刺さって跡が残ったら大変なことになります。
さらに、ボールが当たるとボールのパンクにもつながります。
実際、よくボールをパンクさせる選手がいて、その原因がガットの結び目の先端が尖っていたという話も聞きます。

結び目を見るだけで、ストリンガーの良し悪しがわかります!
良い結び目(ノット)


では次は「良いストリンガーの結び目」を、みていきましょう!
悪い結び目を絶対にしない
今まで紹介した『悪い結び目』は、良いストリンガーは絶対にしません。
一つでもあれば、良いストリンガーとは言えません。
その上で、次に解説するように全ての結び目がキレイに整っています。

良いストリンガーは、全ての結び目が誰でも分かるぐらいキレイです!
結び目が揃っている
しっかりと固く結ばれたノット(結び目)は、全てが同じ形で揃っています。
バラバラな形をしていません。
先端の長さまで、意味があって、揃えられています。

結び目が全く同じでキレイな結び目
誰が見ても、キレイな形だと分かるはずです。
さらに良いストリンガーが好む結び方があります。
理由は、この結び方が一番ガットをしっかり結べて、ゆるむことがないからです。
次に紹介します!

良いストリンガーは、全てに意味があって、張り方を考えて張っています!
ダブルノットという形で結ぶ
今、一番ゆるまないノット(結び方)は、ダブルノットです。

ダブルノットの結び目
これ以外でも、悪くない結び方があるという程度で、良いストリンガーはダブルノットで結ぶことを好みます。
理由は、少しでもゆるんで欲しくないからです。

結び方は、ダブルノット一択ですね!
なぜ結び目を見るの?


では最後に「なぜ結び目を見るの?」を、みていきましょう!
見ればわかるから
なぜ結び目を見るかの理由は、誰が見てもわかるからです。
さらにしっかり張るストリンガーは、結び目もしっかり神経を使って張っています。
ストリンガーが結び目を結んでいるところを見れば、そのストリンガーの技術レベルもよくわかります。
私は結ぶとき、細心の注意を払い、多くの道具を駆使して、少しもゆるまないように結びます。
それが、結び目の見た目に現れるので、良いガットの張り方をしているかどうかは、
まずは結び目を見ると良いです。

結び目は、張った人の情報を色々教えてくれます!
神は細部に宿る
他にも理由があります。
やはり細部というのは、張る人の腕の見せ所でもありますので、
キレイに仕上げるモノです。
もっと言いますと、
結び目をしっかり結ぶのは、超簡単です。
ガット張りは、他に多くの高度な技術を必要としますから、結び目ごときもしっかり結べないようでは、他の技術は絶対にできません。
一つ良いストリンガーの見分け方を紹介します。
縦のガット(メインといいます)と横のガット(クロスといいます)、張るのはどちらが難しいですか?
と、張ってもらっている人に聞いてみてください。
縦のガット(メイン)と答えたストリンガーは、わかっている人です。
上手い可能性があるストリンガーです。断定はできませんが。笑
横のガット(クロス)と答えたストリンガーは、まったくわかっていません。
絶対に上手いストリンガーではありません。
さらにおまけです。笑
ガットが歪んでいるのは、誰でもイヤなものですね。
張り立てなのに、ガットが歪んでいるストリンガーがほとんどです。
張り上がったときに、ガットに一切の歪みがないストリンガーは張り方が上手いです。
張り上がって、渡されたガットを見てください。
縦(メイン)は歪んでいないけれど、横(クロス)が歪んているストリンガーが多いです。
張り終わった時に、歪みを直すストリンガーがほぼ全員ですが、
私は、ガットが一切歪まずに、張り上げることができます。
だから、歪みを直す作業を一切しません。
つまり、張っている最中にも、張り上がりにも、ガットが一切歪まないように張れます。
でないと、歪んでる分だけ、ガットが初めから緩んでいることになりますね。
私は、歪みがでないように張る人を、他に見たことがありません。
当然、ボールを打っている最中には、ガットは歪みますが、必要な歪みで抑えられるということです。
ガットでボールに回転はかかりますから、狙ったガットの歪みでないと、打ったボールが安定しなくなります。

当然ガットは、メインを張る方が難しいですし、大事なんです!
他の技術はもっと繊細で難しい
ガット張りは、感覚が非常に重要な世界です。
教わって身につけられるものではありません。
選手の打つ感覚に合うようにガットを張るには、さらに繊細な感覚が求められます。
そのため、私は超カスタムを施した手動のストリングマシンを使用しています。
絶対に自動のストリングマシンは使いません。
大事な技術の部分を機械任せにするわけにはいかないからです。
選手やガット、ラケットによって張り方は異なりますが、自動のマシンは常に同じように引っ張るだけです。
それでは、良いガットの張りは実現できません。
さらに、自動のマシンは、メンテナンスに出すと、テンションが変わってしまいます。
だからこそ、自動のストリングマシンを使っているお店では、
マシンのメンテナンスをしていようが、していまいが、狙ったテンションを出すことができていません。
それは、テンションも機械が管理しているからです。
私は、自分で作成した道具も使い、すべてを自分の手で管理しています。

ガットは、テニスの技術に大きく影響します!
だからこそ、自分に合うように張る必要があります!
伸びのある良いボールが飛ぶように張ることが何よりも大切です!
大会や試合で勝ちたい選手のガットについての相談は、
お問い合わせフォームから受け付けています。
※申し訳ございませんが、ストリンガーさんのご相談はお受けできません。
まとめ【実話あり】
今回は、「誰でできる上手いガット張りの見分け方・結び目編」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
ガット張り専門店だからと言って、上手いわけではありません。
あるガット張り専門店では、やはり結び目を見ただけで、上手くないのがわかります。
よくよく店主に聞いてみると、バトミントンのガットを張るのが専門だということです。
バトミントン専門でも、テニスラケットも張れるというだけで専門店を名乗るのはどうかと思いますが、
そういうレトリックを使う人は、そもそも信用できませんね。
と、知人が言っていました。
逆に私は、バトミントンのガットは張ったことがありません。
ですから、この先も一生張らないと思います。
その専門店の店主さんが、どういう考えかは知りませんが、
問題なのは、専門店だからと言って、上手いと思い込むことですね。
さらに別の専門店では、テンションが毎回違うらしいです。
で、調べてみたら…
その専門店の店主が嫌いなお客様には、テンションを無茶苦茶に張っていることがわかったそうです。
おカネ持ちのお客様には、店の前まで出迎えたり、見送りをしてペコペコする。
その嫌われているお客様は、一度も見送られたことがないのだとか。笑
商売人ですね。職人ではないのかも知れません。
このような例は他にもいっぱいあるのは、覚えておいた方がいいかも知れませんね。
ある量販店で張った人のガットは、ラケット面の表裏に結び目がありました。
つまり張っている最中にラケットをマシンから外し、逆に付けたのでしょうね。
ラケットは変形しています。
たぶん子供のラケットだから、ガット張りの素人の従業員に練習として張らせたのだと思います。
でも、お客様のラケットで練習させるのは、絶対にいけませんね。
これは許せない気持ちになりました。
このように、専門店だから、量販店だから、安心してガット張りを任せられるかというと、そうではありません。
ご自分が張っているお店や人は、大丈夫かどうかを、よく観る必要があります。
大切なのは、丁寧に張っているという言葉や姿勢や態度、店の大きさや謳い文句ではなく、
『心(誠実さ)』と『腕(技術)』だと思います。
皆さんが、自分に合ったストリンガーが見つかることを願っています。
大会や試合で勝ちたい選手のガットについての相談は、
お問い合わせフォームから受け付けています。
※申し訳ございませんが、ストリンガーさんのご相談はお受けできません。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!