【勝てる選手になるには…】自分の感覚を捨てられるかで決まる

こんな人向けの記事です

・もっと勝てるようになりたい!
・もっと上達したい!
・もっと上を目指したい!

あなたが得られるモノ

① 今より勝てる!
② 良いコーチを見分けられるようになる!
③ 今より上達できる!
④ 勝つために必要なことがわかる!
⑤ 上位の大会を目指せるようになる!
⑥ 本当の自分の実力が持てる!
⑦ 今の自分から脱皮できる!
⑧ なぜ勝てないのか本当の理由がわかる!

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「【勝てる選手になるには…】自分の感覚を捨てられるかで決まる」を解説します!


「まとめ」では、「自分を捨てられなかった選手の末路の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

自分の感覚を捨てられない選手は勝てない

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「自分の感覚で勝てたら苦労しない」を、みていきましょう!

良い打感と悪い打感がある

勝つためには、相手が打ちにくいボールを打つことが重要です。

そのためには、ボールに伸びやキレがあることが求められます。

伸びやキレのあるボールは、パワーを無駄なくボールに伝える技術がないと打つことはできません。

パワーが無駄なくボールに伝わると、安定した打感が得られます。

パワーがしっかりボールに伝わると、体には衝撃や打感が少なくなります。

つまり、素振りをしているかのような感覚で打てているときは、


ボールにパワーが無駄なく伝わっているということです。

常識的に考えて、打点が前すぎたり、そもそもボールにパワーが伝わらないような打ち方をしているのは論外です。

パワーが伝わる打点と技術で打つと、体には打感が伝わらず、まるで素振りをしているかのように打つことができます。

しかし、多くの勝てない選手は、『ガツン!』という打感が好きな場合が多いです。

この感覚を優先してボールを打っていると、ボールに伸びやキレが生まれず、勝てるボールを打つことができません。

そのため、試合に勝つことが難しくなります。

簡単にまとめると、誤った自分の感覚にこだわっていては、勝利は遠のくということです。

ぐっど
ぐっど

こんなこだらりのせいで勝てない選手が、ものすごく多いです!
選手でこだわるなら、勝つためのこだわりをして欲しいものです!

自分の自己満足のためのこだわりほど、無駄なことはありません!

良い感覚と悪い感覚がある

動く感覚や打つ感覚についても同様です。

良い感覚を持っている選手は、ミスが少なくなります。

しかし、悪い感覚を持っていると、ミスが多発します。

また、自分に合わない感覚で打っていると、ボールに安定感も力も生まれず、勝つことができません。

よくトップ選手のマネをする選手がいますが、これは昔から問題視されており、


一番やってはいけない勝てなくなる感覚のパターンです。

人は、それぞれ固有の骨格や筋肉を持っているため、同じ打ち方や同じ動きをする選手はいません。

にもかかわらず、同じ打ち方や動きを真似することは、わざわざ弱くなるための練習をしているようなものです。

良い感覚とは、その選手の強みを活かした感覚です。

ぐっど
ぐっど

選手の強みを活かす感覚が大切!

本物のコーチは選手の感覚がわかる

コーチングの訓練を受けてきたコーチは、選手一人ひとりの感覚を理解する訓練をしています。

私も小さい頃にその訓練を受けました。

選手一人ひとりに合った技術や感覚を把握できるからこそ、勝てる選手を育てることができるのです。

当然、体を動かしている主体は心ですから、一番大切なのは心の在り方です。

ここで言う心とは、「メンタル」ではなく、「心そのもの」を指します。

今回は心ではなく、感覚(体)がテーマですので、感覚についてお話しすると、


例えばボールを捉える際に、どのような感覚で打つとボールに伸びやキレが生まれるかは、人それぞれ微妙に異なります。

その感覚のズレを修正してあげることは、勝つために非常に重要です。

ぐっど
ぐっど

技術に合わせた感覚も大変重要な勝つための要素です!

ガットの打感も同じ

ぐっど
ぐっど

では次は「ガットの打感も同じ」を、みていきましょう!

自分の好きな感覚で選んでいると勝てない

ガットやストリンガーを選ぶ際、何を基準にしていますか?

多くの人は、自分の好みの打感で選んでいることが多いです。

しかし、本当に勝ちを目指す選手であれば、ボールの伸びやキレを基準に選ぶはずです。

どのガットやストリンガーが一番ボールの伸びとキレを引き出せるかを重視すべきです。

「近所にあるから」や「スクールのコーチだから」といった理由で選ぶのは、


テニスを楽しむために遊びでやっている人に限られます。

もし、勝ちたいと思っているのに、そのような理由で選んでいたり、評判や噂を鵜呑みにしていたり、


『プロ選手なら無料で張る』というお金の面で選んでいるのであれば、


それはプロでも勝ちたい選手でもありません。

それはただの遊びの延長に過ぎません。

ぐっど
ぐっど

本当に勝ちたいと思っているなら、練習相手の意見も参考にして、ボールの伸びやキレで選びべきですね!

ガットにも勝つための張り方がある

ガットの張り方にも、ボールに安定感と伸びやキレを出す張り方があります。


ガットの種類の問題ではなく、ストリンガーの腕の問題です。


ストリンガー選びもしっかり行なうべきです。

ぐっど
ぐっど

勝ちたい選手のためのガット張りができないのであれば、それは勝ちたい選手のためのストリンガーではありませんね!

勝つために必要な方を選ぶ

勝ちたいのであれば、すべてにおいて勝つための選択をしなければならないと思います。

自分の都合や勝手な感覚で決めてしまうと、実力に見合った勝利を得られない可能性が高いです。

ガットもストリンガーも、自分が勝つために選ぶべきです。

選ぶ基準が「自分に合うこと」なのか「勝ちに合わせること」なのかで、結果は大きく異なると思います。

プロ選手であれば、スポンサーの関係もあるでしょうが、可能な限り勝つための選択をすべきだと思います。

ぐっど
ぐっど

人に勝つには、それぐらいは真剣に考えないと勝てませんね!

才能のある選手が勝てる理由

ぐっど
ぐっど

では最後に「才能のある選手が勝てる理由」を、みていきましょう!

真似をする着眼点が違う

才能がある選手やセンスがある選手とは、


強い選手や上手い選手を見ただけで、真似できる選手のことです。


しかし、才能やセンスのない選手が真似する部分はまったく異なります。

才能やセンスのない選手は、表面的な動きだけを真似します。


それで効果があるのは、初心者の間だけです。つまり、学びの初期段階のみです。

「学ぶ」という言葉の語源は「真似る」だと思っている人は多いですが、


漢字学では「習う」という漢字の上半分が羽を、下半分は白ではなく胴体を表しています。


これは、ひな鳥が親鳥を真似て飛ぶ訓練をする様子を表した漢字です。

ひな鳥のように飛んだことがない者が、表面的な動きを真似るのは有効ですが、


初心者ではない選手が表面的な動きだけを真似しても勝つことはできません。

プロの世界でも同じことが言えます。


トッププロの動きを完璧にコピーしているのに勝てない選手がいます。


プロ野球界では、そのような選手が非常に多いです。


イチローの「ニセモノ」も多くいましたが、皆消えてしまいました。

では、才能がある選手は何を真似しているのでしょうか?


それが『感覚』です。

だから、才能がある選手は人に教えることができません。


彼らは感覚を真似しているだけだからです。


なぜ自分が上手いのか、なぜ勝てるのかを理屈で説明することができないのです。


仮に説明できたとしても、それは自分の経験からではなく、誰かの言葉を借りただけのものです。


だから、才能やセンスのある人がコーチになっても、選手を教えることができません。

才能がある選手とは、勝つための感覚を真似できる選手のこと。

才能があるにもかかわらず、表面的な真似ばかりする選手は、


勝つために何が本当に必要なのかを理解していません。

ぐっど
ぐっど

だから、才能やセンスのある選手は、誰が教えても上手くなります!

しかし、才能やセンスの何たるかを知らないと、そんな素晴らしい選手でさえ潰していまいます!

自分の感覚を自由に変えられる

才能やセンスのある選手は、自分の感覚を自由に変えられる特徴があります。


そのため、ガットのテンションにこだわりがないことが多いです。


なぜなら、どんなテンションでも自分の感覚を調整できるからです。

だからこそ、本当に才能やセンスを理解している指導者(コーチ)に教えられると、


才能のある選手は桁違いのスピードで強くなります。

この「感覚の真似」は、コーチにも当てはまります。


才能のあるコーチは、選手の感覚を理解できるのです。


だからこそ、選手に才能の有無に関係なく、選手を早く上達させ、早く強くすることができます。

ぐっど
ぐっど

才能やセンスには、他にもパワーなどもあります!

他のスポーツでは、プロになれるかなれないかは、技術も大切ですが、技術よりも持って生まれたパワーとスピードが一番大切です!

しかしテニスでは、それらが少々劣っていてもプロ選手になれます。

頑固な選手は勝てない

才能やセンスがどれだけあっても、


頑固で自分の感覚を勝つことに全力で活かせない選手は、やはり勝てません。


そのような選手もこれまで多く見てきました。


せっかく才能やセンスがあるのに、それを活かし切れない。


または、指導者に恵まれずに消えていった選手も多くいます。

このようにならないためにも、体だけでなく頭も鍛える必要があります。特に鍛えるべきなのは、


体を動かしている「心」です。


心を健全に保てないと、体も最高のパフォーマンスを発揮することはできません。

心とは、一時的なテンションではありません。


つまり、上下するものではなく、一喜一憂して浅い考えにとどまるのではなく、


常に落ち着き、平常心を保つ強い心のことです。


強い心があるからこそ、柔軟にモノゴトをとらえることができるからです。

ぐっど
ぐっど

技術ばかり、フットワークばかり鍛えていても、最高のパフォーマンスは出せません!!

まとめ【実話あり】

今回は、【勝てる選手になるためには】自分の感覚を捨てられるかで決まるでした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

自分を捨てられなかった選手の末路の実話

こだわりの強いプロ選手がいました。

良いこだわりなら良いのですが、どう見ても悪いこだわりでした。

ガットの感覚・打感の感覚、どれもとっても勝てる選手の感覚ではなく、

自分勝手な自分の好きな感覚を好む選手でした。

その選手のコーチは、私ではありませんでしたので、

何も口出ししませんでしたが、

その選手のコーチもどうやらそれを容認いているようなので、

本人が気付くしかありません。


結果、頑固さが強くなってからは、1ポイントも取ることができませんでした。

本戦で勝てなかったということです。

このような可哀想な選手は、プロ選手だけでなく、

ジュニア選手にも多く存在します。

その原因は、選手自体にも当然ありますが、

コーチであったり、親であったりします。

本当に選手のことを考えるのであれば、正しいことを学ぶことです。

特に、心を学ぶことは指導者には必須です。


有名なプロ野球選手の名監督だった野村克也は、

『人間学無き者に、指導者の資格無し』と看破しました。

結局、選手にもコーチにも大切なのは、『心』であり『誠』です。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!