
・テニスの試合、大会で勝ちたい!
・全力を出し切れるメンタルを知りたい!
・試合中、何を考えればいいのか知りたい!
① 試合に集中できる
② 試合中のメンタルが安定する
③ 平常心で試合ができる
④ 試合中に考えるべきことがわかる
⑤ 勝ち負けに対する考え方がわかる
⑥ 試合で全力を出せるようになる
⑦ 満足できる試合ができる
⑧ 試合ごとに強くなれる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、心・メンタルをテーマに「試合に勝つための心のあり方」を解説します!
試合に対しての考え方・試合中に考えるべきこと・勝ち負けに対する考え方などを中心にお話します。
結果を気にしない


では、さっそく「結果を気にしない」からみていきましょう!
勝ち負けは結果論
勝ち負けは結果論です。というよりも、結果論にしないと伸びません。
結果を気にしていては、これからお話する考えるべきことに集中できなくなるから。
勝っても負けても、自分の実力を100%出し切ることだけに集中すべきです。
すると、120%の実力が出せるもの。
テニスでは、「試合で70%ぐらいの力しか出せない」と言われます。
それは決めつけることはできません。
人が集中した時というのは、実力だと思っている以上のプレーができるものです。
だから、野球の世界では、試合では120%の力を出せると言われます。
私の経験からしても、こちらの方が現実に合っていると思います。

実力の70%しか出せないというのは、コーチの言い訳です。
逃げ道です。
勝ちたい勝ちたいでは勝てない
勝ちたいという気持ちは大切ですが、練習でも試合でも勝ちたいという気持ちに心を奪われていては勝てません。
勝ちたいという気持ちを、今集中すべきことに変換することが大切です。
勝ちたいというのは、実を何も生まないですし、注意すべきこと・集中すべきことを忘れさせるから。
なので、勝ちたければ、今何をすべきか…と変換します。
すると、力みも取れて、正しい努力ができるようになり、努力が正しければ良い結果がでやすくなります。
いくら努力しても勝てず、それが積み重なって「勝ちたい」という気持ちが強くなる場合もあります。
その場合は、練習内容その他の見直しが必要です。
どんな見直しをすれば良いかは人それぞれ違いますが、技術・メンタル・練習内容がメインになると思います。
どれにしても、大して難しいことではありませんが、技術にしてもメンタルにしても、3ヶ月から半年もすれば、結果はでます。
それ以上変わらない場合は、練習する環境を変えるしかありません。

気持ちだけ焦ってもいけませんし、練習その他の要素が、自分に合ってないと結果はでません。逆に自分に合えばすぐに結果は出るものです。最長でも1年あれば十分です。
実力を出し切るには


次は「実力を出し切ることだけ考える」をみていきましょう!
何を考えれば良いか
まず試合で一番に考えなければいけないのは、相手を知ることです。
戦う相手をよく観察します。
強み・弱み・メンタルの状態・各ショットの完成度などなど。
1セットマッチでは、相手に合わせてどうこうできる時間はないですので、自分の攻め方を目の前にいる相手に、どう組み立てれば、自分のパターンにはめられるのかを考えて行ないます。
つまり試合に集中するには、自分の攻め方・ポイントの取り方を確立しておくことが非常に大切です。
ある程度、強くなってくると、コーチが得意なショットから組み立てたりして、攻め方を想定した練習を行なうはずです。
その練習を重ねて、試合では相手に集中できるようにします。

試合に集中できるように練習で攻め方を確立させるのは、当然のことです。
今何をしなければならないか
相手のどこに何を打てば、自分の攻め方を相手にはめられるかを知れば、あとはひたすら行なっていくだけです。
例えば、サーブはスライスとスピンとどちらが有効か、その日の調子にも関係するかも知れません。そういう相手と自分を冷静に判断して、自分の戦い方に相手を引っ張り込みます。
ひとことで言えば、練習通りの試合ができれば良いわけです。
長所を出し切ればいい。
練習でしたことがないのに、試合でいきなり行なっても上手くいく確率は低い。例えば、練習ではサービスダッシュの練習などしていないのに、試合でいきなりするのは、冒険過ぎますね。
緩急を変えてタイミングを外すのも良いでしょうし、確率が高いショットを確実に打っていくことでこちらはミスをせず、相手にリスクを追わせられたら勝つ確率は上がります。
しかし、それは練習でやっていて初めてできることでもあります。
試合でしなければならないことは、結局練習通りに行なうこと。
練習通りのプレーに、練習以上の集中力で試合することで、実力を出し切ることができます。

特別なことをする必要はなく、練習通りにできればOKです!
注意すべきことに集中する
試合で勝ちたい・成長したいという選手には、コーチは必ず課題を明らかにしているはず。
当面、何を注意して、何を克服しないといけないかですね。
特に、まだ本戦に行けないような選手は、注意すべきことは多くはありません。
1つ2つ注意すべきことをできるようにするだけで良いです。
つまり勝つ事よりも、注意すべきことができていれば、試合での課題はOKとします。
その方が、逆に勝ちにつながるからです。
すると、注意すべきことだけに集中できるようになり、それが試合自体に集中していることになる。
試合に集中するとは、こういうことです。

気持ちに集中するのではな、気持ちを集中させることが大切!
つまり勝ちたい勝ちたいと焦る気持ちを忘れるぐらい注意すべきことに集中すると良いです!
出された課題だけを考えればいい


最後は「出された課題だけを考えればいい」です!
初めは1つだけでいい
具体的に試合に出た時に、注意するポイントは、1つだけで良いです。
メンタルのせいで勝てないジュニア選手なら、たった1つのポイントを意識しているだけで、本戦ぐらいは上がれるようになります。
コーチが教えるのに、段階をもって教えていると思いますので、1つずつ意識していけば必ず実力は上がります。
本戦に上がる、上に上がるというのは自分だけの問題ではなく、相手のいる問題なのでその年ごとに難易度は変わってくるとは思いますので、
本戦に上がったどうか、何回戦まで行けたかどうかではなく、今まで勝てなかった選手に勝てるようになった・今まで出来てなかったことができるようになったなどの基準で自分の成長を実感してくださいね!

はじめは、たった1つのことを試合中の間、できるようにしてみてくださいね!
必要に応じて増やす
1つのことが出来るようになったら、徐々に課題を増やしていきます。というか自然と増えていきます。
2つ4つ8つと増えていけばいくほど、徐々に勝ち進める数も増えていくはず。
あとはどれだけ成長スピードが早いかという問題になっていきます。
成長スピードは、練習の時間と質に関係してきますので、どれだけ質の良い練習ができるかにかかっています。当然、家でする練習も大切。素振りを工夫するなどは、強くなる選手は当然のように行なっていると思います。
素振りの仕方にも色々あります。間違った素振りをしていると、逆に上達の障害になる場合もあるので、自分勝手な素振りをするのではなく、コーチと相談して行なうと良いと思います。

徐々に数を増やしていくと、それだけ成長を実感できるようになります!
数十個のことを同時にできる
気がつけば、数十個の課題を同時にこなせるようになります。
しかし、間違えてはいけないのは、数が重要なのではないといこと。
何より自分に合った課題が大切です。
勝つためなのに、勝敗とは関係ない課題や、逆に意識してはいけない所もある。
これは、様々な選手の特性を理解していないと、適切なアドバイスはできません。
コーチの中には、何の根拠があるのか分からない、自信満々の人が多いですが、答えを1つしか持っていないのに、それをどんな選手にも当てはまると思い込んでいる人も多くいます。
適切な答えとは、選手一人ひとり違うものです。正反対の答えが正しい場合もあります。
例えばですが、コーチの資格では正解とされる答えが、選手によっては全く間違いである場合もあるわけです。
選手に合った適切な課題は、選手を知っていないとできませんし、何よりもまず人を知っていないとできません。
選手の事を真剣に考えてくれるコーチにアドバイスしてもらうことを何より大切にしてくださいね!
以上のことができれば、試合で緊張してる暇はなくなります。
自然と試合に集中できるようになり、実力を出せるようになります。

大切なのは、自分に適切な注意すべきことかどうか、です!
まとめ【実話あり】
今回は、「試合に勝つための心のあり方」でした。
いかがだったでしょうか?
勝ち負けに拘ってはいけません。勝ち負けはあくまでも結果論。試合中は試合に集中する。
試合中、何に集中すべきなのかをお話してきました。
ぜひ試してみてくださいね!
私の練習に参加した時、A君は予選で1回も勝ったことがありませんでした。
技術的には、本戦にいける実力はある。
それなのに、予選で勝ったことがないのは、明らかに実力を出せていないからです。
そこで、私は次の試合では、「あることだけ」を考えて試合するようにとアドバイスしました。
勝敗もどうでもいいから、このひとつのことだけ出来たら良いというつもりでやるようにと。
すると、次の大会では、簡単に本戦に上がりました。
これほど違うわけです。
私の練習に参加した時、A君は予選で1回も勝ったことがありませんでした。
技術的には、本戦にいける実力はある。
それなのに、予選で勝ったことがないのは、明らかに実力を出せていないからです。
そこで、私は次の試合では、「あることだけ」を考えて試合するようにとアドバイスしました。
勝敗もどうでもいいから、このひとつのことだけ出来たら良いというつもりでやるようにと。
すると、次の大会では、簡単に本戦に上がりました。
これほど違うわけです。
本戦に上がれないからと悩むことはありません。本戦のレベルなんて大したものではないからです。
適切なアドバイスだけで上がれるもの。
まずはしっかりとコーチ選びをするのが良いと思います。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!