
・フォアの強くなるための打ち方が知りたい!
・フォアをキレイに打ちたい!
・フォアがもっと上手くなりたい!
・フォアの正しい打ち方が知りたい!
① フォアの基本がわかる
② 勝つためのフォアが打てるようになる
③ フォアの安定感がグンとあがる
④ フォアを上手く強くできる
⑤ フォアのコツを知り、習得できる
⑥ フォアの打ち合いで負けなくなる
⑦ フォアからの展開で攻めることができるようになる
⑧ 正しいフォアの知識を得られる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「フォア」をシリーズで徹底的に解説します!
フォアの打ち方を分解して詳しく解説、強くなるためのフォアをすべて解説!
「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。
テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。
基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。
今回は、『フォアその5・高い打点の打ち方』についてです。
フォアは、実はショットの中で一番むずかしいショット。
それは、どんな打ち方でもそれなりに打ててしまえるから。
だからこそ、勝つための正しいフォアの打ち方は、一般に教えられている技術とは、まったく違うモノです。
動画でもでてきました「本当の肩の入れ方」のリンクを下に張っておきますね!知っている人は本当に少ない基本技術ですので、ぜひご覧ください!
テイクバックの位置


では、「打点に合わせる」から、みていきましょう!
打点に合わせる

フォアを高い打点で打つ場合、テイクバックの位置は重要です。
必ず、打点と同じくらいの高さにテイクバックします。
打点より低いと、上に向かってスイングすることになり、重力に逆らってスイングすることになるので、タイミングを合わせるのも、ボールにパワーを乗せるのも、しんどくなります。
高い打点は、スイングの軌道・打点・ボールのとらえ方がわかれば、そんなにむずかしいものではないので、ぜひマスターしてくださいね!
では、次は、スイングするときの腕と手首の使い方です!

テイクバックの位置は、高い位置にします!
腕・手首


次は、「横に振る」を、みていきましょう!
横に振る

高い打点を打つ場合のラケット軌道は、横にスイングしていきます。
高い打点に対して、下から打つのは体のつくり上、不自然な体の使い方になるからです。
テイクバックのときは、ラケットが立っていますが、グリップから振り出すとラケットは横向きになりますが、そのときにヘッドから動かないことが大切。
ヘッドから動くと、ヘッドは背中側に倒れます。すると、ラケット面とボール(打点)までの距離が無駄に長くなり、ラケットが打点までスムーズに出てこなくなるからです。
グリップから振り出して、ヘッドが遅れて倒れてくる形で、ラケットが横向きになるのが正しいラケットワークです。
ラケットヘッドが先に動いてから、グリップを出す状態にならないように注意してくださいね!
次は、よく分からないという人が多い打点の位置です!

横に振り出すのは、はじめ慣れませんが、練習していくうちにすぐにできるようになります!
打点の位置

高い打点は、体から離れた位置で、感覚では踏み込んだ足の横より少し前になります。
体の近くで打つと、体の前に打つことになり、パワーがボールに乗りません。
充分体から離して腕が伸びている状態で打てるようにします。
腕(肘)が曲がっている状態で打っている場合は、打点が体に近いので注意してくださいね。
コツとしては、体の横にボールを飛ばす感覚で打つこと。
ですので、相手が見えているのは、目の端っこでちょっとだけ見えている状態です。
体の前に打つ感覚よりも、体の横に向かって打つ感覚の方が、ボールにパワーが乗ります。
腕を伸ばして、スイングが大きく遠心力を利用して打つ感覚です。
次は、ボールのとらえ方です!すごく重要な技術を解説します!

高い打点は、体から充分離してくださいね!
ボールのとらえ方

実は、ボールのとらえ方は、基本と同じで「ボールの内側」を打つイメージです。
体から充分に離した打点で、体の横に飛ばすようにボールを打つイメージをしたとき、ボールの後ろを打つかのように思いますが、それではボールを正確にとらえられません。
遠心力をボールに乗せるには、内側を打つ必要があるからです。
体の横にボールが飛んでいくのか心配になるかと思いますが、ちゃんと飛んでいきます。
理由は、ガットがボールをつかんでくれるからです。
高い打点で、ボールをたたく場合でも、多少のスピンをかけます。回転は、横回転に近いシュート回転になります。
ボールをとらえる時のコツは、グリップから振り出して、ラケットが横に一度倒れますが、打点では倒れていたヘッドを立てるイメージで打つことです。
ラケットが寝ている状態で打つのではなく、ヘッドを打点に向かって立てながら、ボールの内側を打ちます。
ヘッドを立てるときに、手首を使います。
手首は、テイクバックからインパクトまで、手の甲側に曲げて固定していた形を、手のひら側に曲げるように解放するだけ。
力を使って手首で打たないでくださいね!手首の関節の動きで、ラケットヘッドを立てていきます。
練習で、ボールの内側のどこを打てば、狙ったところに飛ぶのか、何度も打って感覚をつかんでくださいね!

ボールのとらえ方は、なかなか文字では伝えきれませんが、誰でも習得は可能です!
体の使い方


次は、「体重の乗せ方」を、みていきましょう!
体重の乗せ方
高い打点に体重を乗せるとき、飛び上がるように打つ選手がいますが、日本人にはよくありません。
充分にボールにパワーが乗らないのと、安定感も落ちます。
できる限り腰が浮かないように心がけて、後ろの足で打点に向かって移動するように、ボールに体重を入れます。
ボールの中に体重を「入れる」感覚が、コツになります。
すると、体が浮くことなく、パワーも落ちませんし、次のボールへの準備も早くできます。
特にタイミングを早く打ってくる選手には、飛んでいると着地したときには、もう相手が打つタイミングになることだってあります。
できるだけコートから足を離さないで打つようにしてくださいね!

体重は入れる感覚で!ぶつけないでくださいね!
重いボールを打つことができるようになります!
打点に向く
高い打点を打つときも、基本と同じで体を打点に向けて打つイメージが大切です。
高い打点になると、体が開く選手が多いですが、体を開く悪いクセがつくと、いろいろな悪影響がおきます。
基本を大切にしてくださいね!
テイクバックのときは、しっかり横を向いて「溜め」をつくり、溜めたパワーを打点に放出するためには、ヘソが打点付近に向いている状態が望ましいです。
体が回って開く選手は、なかなか上達しなくなりますので、注意してくださいね!

体の力をパワーに変えて、安定させてボールに乗せる場合、打点にヘソを向けておくことが大切になります!
まとめ
今回は、「フォアのコツ・高い打点の打ち方」でした。
いかがだったでしょうか?
実はフォアは、ショットの中で一番難しいショット。
理由は、少々どんな打ち方でも打ててしまうから。しかし、基本を習得しないと明らかに実力さのでるショット。
フォアがよくならないと、絶対に試合では勝てません。頑張って習得してくださいね!
ぜひ試してみてくださいね!
ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。
内容は、怪我の治した方(体について)・技術の基本とテクニック(技について)・心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!