
・フォアの強くなるための打ち方が知りたい!
・フォアをキレイに打ちたい!
・フォアがもっと上手くなりたい!
・フォアの正しい打ち方が知りたい!
① フォアの基本がわかる
② 勝つためのフォアが打てるようになる
③ フォアの安定感がグンとあがる
④ フォアを上手く強くできる
⑤ フォアのコツを知り、習得できる
⑥ フォアの打ち合いで負けなくなる
⑦ フォアからの展開で攻めることができるようになる
⑧ 正しいフォアの知識を得られる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「フォア」をシリーズで徹底的に解説します!
フォアの打ち方を分解して詳しく解説、強くなるためのフォアをすべて解説!
「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。
テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。
基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。
今回は、『フォアその4・インパクトからフォロースルー』についてです。
フォアは、実はショットの中で一番むずかしいショット。
それは、どんな打ち方でもそれなりに打ててしまえるから。
だからこそ、勝つための正しいフォアの打ち方は、一般に教えられている技術とは、まったく違うモノです。
動画でもでてきました「本当の肩の入れ方」のリンクを下に張っておきますね!知っている人は本当に少ない基本技術ですので、ぜひご覧ください!
体重移動


では、「打点に体重移動したあと」から、みていきましょう!
打点に体重移動したあと

インパクトで打点に体重移動したあとは、後ろの足が自然と打点の下に出てきます。
もし体重移動した方向が、相手側(前)だと、相手側に後ろの足が出ます。これは間違い。
ですので、後ろの足がどこに出たかで、どこに体重移動したかがわかります。
体重は、ボールに乗せるものですので、打点の下に「自然」と後ろの足が出てくるように練習してくださいね!

自然な動きこそ、技術の「美」です!
それは、大自然が美しいのと同じ!なんでも自然を極めるです!
軸

ストロークの場合の軸は、踏み込んだ足の付け根に軸にあります。
付け根とは、太ももと股関節の付け根です。
ここを中心にして体が自然と回転するから、スムーズに体重がボールに乗ります。
そして、体がブレることがないので、ボールに安定感とパワーを伝えられます。
体の中心や前足・後ろ足には、絶対にありません。
体の中心だとすると、体がコマのように回るだけで、体重も移動させられませんね。
後ろ足にあるのは論外だとして、前足に軸があるとすると体を折らないと、前足を軸として回せません。
なにより、不自然な体の回し方、意識して回さないといけなくなります。
これは、やってみればすぐに誰でもわかります。
ちなみに野球は、後ろ足の付け根にあります。

ファオの軸は、踏み込んだ足の付け根です!
腕・手首


次は、「インパクト後」を、みていきましょう!
インパクト後

インパクト後、腕は一旦伸び切ります。
伸び切ったあとに、肘が曲がり始めてフォロースルーとなるのですが、このとき、よく下から上にラケットや腕を振る人がいますが、インパクト〜フォロースルーの間は、腕は「横方向に弧を描くように」動きます。
これは、スピンでもフラットでも関係ありません。
選手は、フォアで打つボールはたいていスピンだと思います。
スピンで打つ場合でも、インパクト後は横方向に弧を描くようにラケット・腕は動いていきます。
ですので、よく肩の上にフォロースルーをする(ラケットが肩と顔の間)という人がいますが、これは正しくフォアを打てていると、物理的にできません。
リバースフォアなどという技術かのようなフォロースルーがありますが、絶対に真似してはいけません。
このような「仕方がなくそうなった形」を、何か特別なすごい技術だと勘違いして練習すると、打点も体・腕・大切な手首の動きなど、全ておかしくなって狂いますので、絶対にしない方がいいです。
次に手首ですが、インパクトで手首がしなった(手首がかえる)あとは、手首の形は変わらずに手のひら側に折れたままフォロースルーになります。
すると、正しいフォロースルーの形になります。
では、次にラケットの正しいフォロースルーの位置を解説します!

動画を観てから、ブログの解説で理解を深めてくださいね!
正しいラケットの位置

フォロースルーの正しいラケットの位置は、肩と肘の間になります。
この位置にフォロースルーができていれば、ラケット面がブレず、手首が使えている証拠です。
肩の位置にフォロースルーをすると、肩を痛めると話す人がたまにいます。
これは絶対に信じてはいけません。肩が痛くなる原因の90%はガットに問題があります。すぐにストリンガーかテンションをかえましょう!
もし肩の上や肘の下にある場合は、特に腕の使い方が間違っていることが多いです。
上に振りすぎたり、スイングが小さかったり、打点が遅れているなどなど。
ましてや、リバースフォアみたいなモノは論外です。絶対にしないでくださいね!
テイクバックからインパクト時のブログを再度読んでみてくださいね!

フォロースルーは、腕と肩の間で!!
正しいラケット面の向き

フォロースルーのときのボールを打ったラケット面は、必ず下を向いています。
これは、手首が使えていること、面がブレていないことの証拠です。
特に、絶対にダメなのは、フォロースルーしたときにボールを打ったラケット面が上を向いたり、後ろに向いている場合です。
これは、スイングが間違いだらけの証拠。すぐにフォームを改善しないと、かなり悪いクセがついて、ボールに安定感やパワーがなくなってしまいます。
ラケット面がフォロースルーまで安定している選手は、強い選手が多いです。
誰が見ても、すぐに分かるところなので、自分のフォロースルーでラケット面が上を向いている場合は、すぐに改善してくださいね!
ただ、打点が遅れたり、テクニカルな打ち方をした後のフォロースルーは除外します。フォアの基本を身につける時のフォロースルーです。

正しく打てた場合、フォロースルーのラケット面は、必ず下を向いています!
体の使い方


次は、「足が正しく使えていると…」を、みていきましょう!
足が正しく使えていると…

インパクトで正しく体が使えていると、足は伸び上がることがありません。
試合で、打ったの後の動きや、膝スピンを使ってボールを持ち上げたときは、体や足が伸び上がることもありますが、基本練習では体が伸び上がることはありません。
ですので、常に足(膝)は曲げたままで、フォロースルーのときも、その後の動きも同じです。
足の曲げ伸ばしをしてはいけない理由は、他にもあって疲れやすいというのもあります。
特に次に解説する腰は重要です!

プレー中やフォアやバック練習のときの、上下運動は厳禁です!
腰の位置
腰の位置は、日本人の場合、一定に保つ必要があります。
できるだけ低い姿勢の方が、パワーと安定感が出るからです。
上半身の強い欧米人は、そこまで低い姿勢を取る必要はありません。
ですので、腰も上下運動をせずに、腰こそ一定の高さをキープしたまま練習します。
体と心の関係は、反比例です。
体が楽をすると、心が疲れます。それは、体が楽をすると、打てないので悩むからです。
逆に体にしんどい思いをさせると、心は楽になります。しっかりしたボールが打てるので心が満足するからです。
これは、テニスだけではなくて、生活でも同じですね!笑 人の原理原則です。
では、次は意外に重要な目線です!

体はしんどい思い、心はいたわる…上達するコツです!
正しい目線
インパクトのとき、目線は打ったあとも打点に残しておくことを解説しました。フェデラーのようにです。
その後、ボールを見るのですが、上達してくると、打った瞬間にボールがどういう弾道で、どれぐらいのスピードで、どこに入るかわかります。
ボールさえ見る必要がないです。
ですので、目線はすべてタイミングをとるためだけに使えるようになります。
スピリットステップのタイミングと、ボールを打つときのタイミングですね。
打ったあとのリズムは、ボールを見なくても打った流れで体が自然にとりますから、足はボールを見なくても動かすこともできます。
つまり、打ったボールを気にする必要がないです。打った瞬間に目でボールを追いかけるのをやめましょう。
その後の動きも悪くなりますし、ボールを気にすると、打ち方まで狂ってきます。
フォロースルーのときに、体が自然と回る勢いを利用して、ボールを見るようにしてください。
たまに打つ瞬間のボールを見るなと、教える人がいますが、私にはまったく理解できません。
次に、もっと大切なのは、足や腰が上下運動しないと同じで、目線も上下運動しないようにします。
目線が上下運動してしまうと、ボールが上下に揺れます。
すると、タイミングを取るのも、ラケットのスイートスポットで打つのも、難しくなります。
ですので、目線の上下運動はなるべくさせないようにしてくださいね!

目線の上下運動もなるべくしないように練習してくださいね!
まとめ【実話あり】
今回は、「フォアのコツ・フォロースルー」でした。
いかがだったでしょうか?
実はフォアは、ショットの中で一番難しいショット。
理由は、少々どんな打ち方でも打ててしまうから。しかし、基本を習得しないと明らかに実力さのでるショット。
フォアがよくならないと、絶対に試合では勝てません。頑張って習得してくださいね!
ぜひ試してみてくださいね!
練習がしっかりできていると、打ったボールを気にすることが一切なくなります。
これは、気持ち的にもかなりの有利です。
サーブのときなど特に、打ったボールを見ることによって、サーブのフォームまで崩れてきます。
だから、日本人はサーブが弱いです。目線を離して打つので、パワーがボールに乗らない。
これは体の力学がそうなっているからです。
フォアでも、何でも同じで、目線は打点に残すこと、上下させないことは、人間のつくりで大切なこと。
フェデラーの目線なんて、理想通りです。
ただでさえ上半身の強い選手が、目線までしっかり残して打っているのに対して、日本人選手は欧米選手の真似をして、ボールにパワーが伝わらない体の使い方をして、目線まで離れるのが早い…
パワーでは勝負になりません。
野球のメジャーの大谷や、プロ野球選手はパワー負けしないのは、もともとのパワーが桁違いなのもありますが、技術力の差もかなりあります。
日本人選手、頑張ってほしいですね!!
ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。
内容は、怪我の治した方(体について)・技術の基本とテクニック(技について)・心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!