G-GLBCKFPPXT

【フォア・インパクト時】上手くなるコツその3【テニス】

こんな人向けの記事です

・フォアの強くなるための打ち方が知りたい!
・フォアをキレイに打ちたい!
・フォアがもっと上手くなりたい!
・フォアの正しい打ち方が知りたい!

あなたが得られるモノ

① フォアの基本がわかる
② 勝つためのフォアが打てるようになる
③ フォアの安定感がグンとあがる
④ フォアを上手く強くできる
⑤ フォアのコツを知り、習得できる
⑥ フォアの打ち合いで負けなくなる
⑦ フォアからの展開で攻めることができるようになる

⑧ 正しいフォアの知識を得られる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「フォア」をシリーズで徹底的に解説します!


フォアの打ち方を分解して詳しく解説、強くなるためのフォアをすべて解説!


「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。

テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。



基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。



今回は、『フォアその3・インパクト時』についてです。



フォアは、実はショットの中で一番むずかしいショット。
それは、どんな打ち方でもそれなりに打ててしまえるから。


だからこそ、勝つための正しいフォアの打ち方は、一般に教えられている技術とは、まったく違うモノです。

動画でもでてきました「本当の肩の入れ方」のリンクを下に張っておきますね!知っている人は本当に少ない基本技術ですので、ぜひご覧ください!

体重移動・体の使い方

ぐっど
ぐっど

では、「打点に向かって体重移動」から、みていきましょう!

体重移動する場所

体重移動は、打点に向かってします。
体重は、ボールに乗せるモノだからです。


前に体重移動と言われますが、完全に間違い。


前に体重移動しても、ボールには乗りません。逆にボールに体重が伝わらず、ボールに負けてよい打球を打てなくなります。


体重移動のときに、「軸」を意識する人もいると思います。軸が折れたり、軸の場所を間違えている人は、はじめたばかりの人に多いですが、


「フォアの軸」は、踏み込んだ足の付け根(太ももの付け根)にあります。体の真ん中にも、前後の足にもありません。足の付け根を中心にして、体が勝手に回っていきます。


決して、意識して体を回さないこと。
体全体の使い方が、バラバラになるからです。大切なことなので、次に詳しく解説します!


すると、自然と打点に体重移動できるようになります。

ぐっど
ぐっど

体重移動は、打点にして、ボールに体重を乗せてくださいね!

体を回してから打たない

特に上達しない原因の一番にあげられるのが、この体を意識して回すこと。
体を回してはいけない理由は、ものすごく多いので、代表的なモノを書きます。


体の中でも腰を意識して回すと、ラケットが打点まで出なくなり、打点が後ろになって正しい打点で打てないです。
正しい打点で打てないと、充分なパワーがボールに乗りません。


さらに、打ったボールがまったく安定しません。ひどい場合には、手首・肘・腰・膝のどれか弱い部位が故障して怪我をします。


特に、欧米のテニスを教えてもらった人が、まったく伸びなくなるのは、欧米選手は体を回して打てるのに対して、日本人は打てません。だから、伸び悩みますし、よく怪我をするのは、体を回してから打つことが原因です。


勝つために打点を前にするは大切で、前で打つと、相手の時間を奪えるからです。打点が後ろになるほど、相手に時間を与え、準備する時間を与えてしまいます。


ですので、打点が遅れる(遅い)と、よいことがまったくありません。


「体を意識して回さない=意識して体が回るのをとめる」ではありません。
体の回転は、自然に任せるということです。選手本人は、打点(ボール)にパワーを伝えることだけ考えたらいい。


決して、「体を回さない」という意味ではないことに注意してください。


ぐっど
ぐっど

体は、自然に「回るモノ」です!

オープンスタンスは…

オープンスタンスは、仕方がないときだけ行なうモノです。
なので、オープンスタンスをわざわざ練習する意味が、まったくどこにもありません。


少しも練習する意味がないという意味です。


もしオープンスタンスでないと、打てないときは体が勝手にそう判断します。
だから、何度も言いますが、「全く練習する必要はありません」


ですので、フォーム練習をするときは、必ず打ちたい方向に足を踏み込んで打つこと。


ラリーでも、踏み込めるのに、楽をしてオープンスタンスで打たないことです。


オープンスタンスは、ボールに自分のパワーをまったく乗せられません。
そのボールは、相手からしたら、絶好の攻めにつなげられるボールになるからです。


勝ちたい選手は、絶対にやめてください!これは強く言っておきます!


次は、打点についてです!

ぐっど
ぐっど

オープンスタンスを教えている人を見ると、確実にテニスを知らない人です!
いいえ、技術「も」知らない人です!

最後のまとめにオープンスタンスについての実話を2つ用意しておりますので、興味がある方は読んでくださいね!

打点

ぐっど
ぐっど

次は、「打点の場所」を、みていきましょう!

打点の場所

打点で一番大切にして欲しいのは、「ヘソの前」で打つこと。
おヘソの前は、日本人の体で一番力が乗るところだからです。


打点が少し遅れても、体の前(おヘソが打点に向いたとき)でボールを打つと、ボールに負けることがなく、パワーがある程度ボールに伝わります。


すると、正しい打点の位置…パワーが完全に乗り切る位置もつかめてきます。


だいたい打ちたい方向に向かって、45度あたりが最適な打点です。


ぐっど
ぐっど

打点は「おヘソの前」!

打ったときの正しい感触

正しく打てたときの「打った感触」は、素振りをしてるように軽いです。


よく「ガツン」と打った感触が好きというテニス愛好家の人は多いと思います。


これは、勝つためには好きになってはいけない「打った感触」。
「ガツン」という感触が、体に伝わるということは、打点でボールに負けているということだからです。


正しくボールにパワーが伝わると、ラケットを通じて打ったボールの感触が体に伝わることがありません。
ラケットが、ボールに負けていない証です。


ですので、勝ちたい選手は、打感ができるだけ「ない」ようにして、打ったボールが安定して狙ったところに打てているかを見てください。


試合では、打った感触のないボールが一番パワーが乗って、バウンドしてから伸びるボールになります。
なおかつ、安定感もありますから、「勝てるボール」を打つことができます。


よく動画などで、「打っている音がいい」というモノがありますが、音が大きくていいモノは、たいてい安定感のない打った勢いだけがいい、勝てないボールです。


勝ちたい選手は、そのような見た目や音の大きさで、判断することがないようにしてください。
音も一般の人が聞いて「良い音」と、勝つための「良い音」はまったく違います。


次は、かなり大切な「顔(目線)」についてです!


ぐっど
ぐっど

打った感触はできる限り「ない」のが一番です!実は!

顔は残す

顔・目線は、打点をしっかり見ます。
顔が打ちたい方向を向いているということは、体が開いている証です。


欧米選手は、体が開いてもボールにパワーが乗りますが、日本人選手は絶対に乗りません。
体の強い部位が違うのが、一番の理由です。


もし、日本人が欧米選手のような体を手に入れたとしても、欧米選手のようには打てません。
そもそもの重心が、欧米選手と日本人では違うからです。


ですので、インパクトの瞬間〜ボールを打った後も、少し顔を打点を見ているようにしてください。
プロ選手で特に参考になる選手は、フェデラーです。


フェデラーは、顔を必ずしっかりと打点に残し、打ち終わってから、打ったボールを見ます。


実は、パワーだけでなく、安定感もこの顔を残すことによって、格段に上がります。
ですので、体を意識的に回すと、打点に顔を残すことも難しくなり、よくない理由の一つでもあります。


顔はしっかり打点に残して打ってくださいね!


ぐっど
ぐっど

意外に大切な「顔を残す」という技術です!

腕・手首

ぐっど
ぐっど

次は、「ラケット面」を、みていきましょう!

ラケット面

インパクトのときのラケット面も、できるだけブレないようにするのが理想ですが、片手で打つフォアはどうしても打った瞬間ボールの影響をラケットが受けます。


一番してはいけないのは、ラケット面が上を向いていくブレです。
これは、「面が開く」というラケット面のブレ。


ラケットが上にぶれているかいないかを簡単に見分ける方法があります。


フォロースルーのときに、正しい打点とフォームで打てている場合は、肘と肩の間にラケットがおさまり、ラケット面は下を向いています。


打点が遅かったり、ラケット面が上にブレている人は、ラケット面が上や後ろを向いています。


打点が遅れているのに、無理に打ったときになる「頭の上へのフォロースルー」や「リバースフォア」などは、何かの技術かのように解説してる人がいますが、大間違いです。よくない小手先のテクニックの一つです。


勝ちたい選手は、絶対に真似しないようにしてください。
ちょっと書いていて笑っちゃいそうになってます。笑 だって、真剣に教えている人がいるので…笑


「プロ選手がしてるから」「プロ選手が言ってたから」だけで、それが正しい技術だと誤解しないでくださいね!

ぐっど
ぐっど

プロ選手は「強い」からプロなわけです!

野球でもテニスでも、色々なプロ選手と話してきましたので間違いないです!「強い」のと、「技術を知っている・できているか・教えられるか」は別問題です!

技術ができてなくても、強い選手はいくらでもいます!笑
そんなプロ選手の方が圧倒的に多いです!

手首を使う

インパクトで、大切なのは手首の使い方です。
手首で打つ方向・安定感・パワーをボールに伝えるから。


テイクバックで固めた手首は、インパクトと同時に解放していきます。解放しないとそもそもラケット面を一定に保てなくて、ブレてしまいます。


手首を解放するとは、実際には、私は「解放する」という雑誌で紹介されたような言い方はしませんが、手首の関節の使い方で、手の甲に曲げて固定していた手首を、逆に伸ばしていくこと。専門用語では、「手首がかえる・手首をかえす」といいます。


だからフォロースルーでは、ラケット面は下を向きます。


リターンでは、この手首だけで打ちます。だから、「ボレーと同じ感覚で打つ」と言われます。


サーブにそこまで威力のない一般テニスならば、普通のストロークのように打っても問題はないですが、あるレベル以上になると、サーブに威力がかなりあるので、普通のストロークのようにテイクバックして打てません。


ですので、リターンのとき手首だけでサーブの威力を利用して打ち返します。完璧にタイミングが合えば、手首だけなのに、かなり威力のあるリターンが返り、そのままエースになります。


それぐらい手首の使い方は重要です。




次は、腕の使い方ですが、大切なのは、肘を曲げ過ぎないこと。
肘を曲げ過ぎると、それだけでラケット面がブレるからです。


曲げ過ぎた肘は、インパクトで伸ばすことになります。この勢いを利用して、ボールにパワーを伝えようとする選手がいますが、安定感が皆無になるので絶対によくありません。


テイクバックの肘の曲げ具合を、インパクトまでキープし、インパクトで手首を伸ばすと同時に肘も伸ばします。が、
それも「意識して行なう必要がない」ぐらい肘の曲げ伸ばしをしてはいけません。


試してみれば分かりますが、極端に安定感がなくなります。
ボレーで、ラケット面がブレるのと同じで、試合ではまったく使いモノになりません。


ですので、振っている間の腕はできるだけ操作しないようにします。
意識的に操作するのは手首だけです。

ぐっど
ぐっど

肘の曲げ伸ばしでボールにパワーを乗せようとしてはいけません!
手首を意識してくださいね!

ワイパースイングは完全な間違い

ワイバースイングというモノが、雑誌で紹介されたときは、軽くショックでした。笑


もう何をとっても、完全な間違いです!
トップスピンを打つのもワイパースイングなんてしません!笑


絶対に真似しないでくださいね!笑


しっかりしたコーチがついていれば、オープンスタンスを教えられることも、ワイパースイングを教えられることも、リバースフォアを教えられることも、絶対に100%ありません!

ぐっど
ぐっど

真剣にワイパースイングを解説してる人がいますが、笑いをこらえるのが大変です!笑

まとめ【実話あり】

今回は、「フォアのコツ・インパクト時」でした。
いかがだったでしょうか?


実はフォアは、ショットの中で一番難しいショット。
理由は、少々どんな打ち方でも打ててしまうから。しかし、基本を習得しないと明らかに実力さのでるショット。

フォアがよくならないと、絶対に試合では勝てません。頑張って習得してくださいね!


ぜひ試してみてくださいね!

オープンスタンスを教えられた高校生達の実話

ある兵庫県立のN高校では、用務員のおっちゃんがコーチになって教えていたことがあります。

私はそのとき、違う高校の外部コーチで、教え子が通っていた高校だったので、無料で教えていました。

私の教えていた高校の子もそれなりに運動神経の良い子達でしたが、N高校の子はその地域でもダントツの運動神経の良い子ども達が揃っていました。

実は、そのN高校は、その用務員のおっちゃんが教えるまでは、私が教えていて、シングルスかダブルスのどちらかでは必ず地域で優勝していました。

で、その用務員のおっちゃんは、どうしたことか…子ども達にオープンスタンスを教えていたんです。オープンスタンスで、コートの向こう側のネットまでノーバウンドで打て、と。笑

その年のN高校は、運動神経が良い子ばっかりで、強いだろうなぁと思っていたのですが、その話を聞いて完全にN高校はノーマークになりました。笑

結果はやっぱりN高校は誰一人ベスト4に入れず。優勝したのは、私が教えていた高校の子。
それぐらいダメな指導者が選手を教えると、選手をぐちゃぐちゃに潰すんです。

今まで、何人も見てきましたし、聞いてきました。テニスにはそんな可哀想な選手がいっぱいいます。

オープンスタンスを教えていた有名コーチの実話

間接的に知っている有名なコーチのお話です。世界的に有名なテニススクールのコーチです。

その人は、オープンスタンスを教えていました。

ある日、元プロ選手がオープンスタンスを教える弊害を教えたそうです。
それから、まったくオープンスタンスを教えなくなりました。

色々とテニスの実情がわかる縮図のようなお話ですね。

日本全国から優秀な選手を集めては、潰していく実情がよくわかります。

って、ふと思ったんですが、こんなことまで書いて大丈夫なんですかね!汗
テニス界の発展のためには、大切でしょう…事実ですし。

もっとあるんだけど…やめとこ。笑


ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。


内容は、怪我の治した方(体について)技術の基本とテクニック(技について)心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!