G-GLBCKFPPXT

【フォア・インパクトまで】上手くなるコツその2【テニス】

こんな人向けの記事です

・フォアの強くなるための打ち方が知りたい!
・フォアをキレイに打ちたい!
・フォアがもっと上手くなりたい!
・フォアの正しい打ち方が知りたい!

あなたが得られるモノ

① フォアの基本がわかる
② 勝つためのフォアが打てるようになる
③ フォアの安定感がグンとあがる
④ フォアを上手く強くできる
⑤ フォアのコツを知り、習得できる
⑥ フォアの打ち合いで負けなくなる
⑦ フォアからの展開で攻めることができるようになる

⑧ 正しいフォアの知識を得られる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「フォア」をシリーズで徹底的に解説します!


フォアの打ち方を分解して詳しく解説、強くなるためのフォアをすべて解説!


「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。

テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。



基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。



今回は、『フォアその2・テイクバック〜インパクト』についてです。



フォアは、実はショットの中で一番むずかしいショット。
それは、どんな打ち方でもそれなりに打ててしまえるから。


だからこそ、勝つための正しいフォアの打ち方は、一般に教えられている技術とは、まったく違うモノです。

動画でもでてきました「本当の肩の入れ方」のリンクを下に張っておきますね!知っている人は本当に少ない基本技術ですので、ぜひご覧ください!

体重移動・体の使い方

ぐっど
ぐっど

では、「後ろの足」から、みていきましょう!

後ろの足

両手バックのこの項目を読んでる方は、同じ内容なので飛ばしていただいても大丈夫です!



テイクバックからインパクトへ向かうとき、体重を移動させていきます。


その体重移動のやり方が、のちに解説する重要な「溜め・間(ま)」のつくり方に結びついてきますので、ぜひ習得してくださいね!


まず後ろの足ですが、その1でも解説しましたとおり、膝をまげ、五本の指でコートをつかんでいる状態をキープし、太ももと足の内側にテンションを感じながら、軸足の役目をします。


インパクトに向かうときに、体がブレないようにするためです。
腰の高さと目線の高さがかわらないようにするのがコツ。


そして、前の足に体重を移動していくときも、このテンションを感じながら移動させていきます。


後ろの足は、たったこれだけで、力を使わずにボールにパワーを最大限のせられます。
とはいえ、はじめは足がプルプルするぐらいしんどいかも知れませんが、慣れてくれば楽にできますので安心してください。


まとめると、

①体重移動のとき、つま先でコートをつかむ・太ももの前側と足の内側にテンションを感じたまま行なう
②腰と目線の高さが変わらないようにキープする

と、なります。


ちなみに余談ですが、フォアの体の「軸」は足や体の真ん中にはありません。前の足と股関節の付け根にあります。次回のシリーズ「フォアその3・インパクト」で解説します。


興味がある方が、下にリンクを張っておきますので、ぜひご覧ください!


次は、フォアを安定させてパワーを生み出すための、前の足のコツです!

ぐっど
ぐっど

まず、どう振るかよりも、姿勢が大事です!
振り方がよくても、体の使い方ができてないと、パワーも安定性もでませんから!

前の足

両手バックのこの項目を読んでる方は、同じ内容なので飛ばしていただいても大丈夫です!



前の足は、インパクトに向けて踏み込んでいきますが、つま先の向きが重要です。


打点につま先が向くように踏み込んでいきます。
理由は複数ありますが、ボールに体重をのせるためです。体重はボールにのせるものです。


たとえば、打つ方向につま先が向いていると、体が開く原因になります。
つま先は体重移動する方向に向けておきましょう!


体重は「前」というような空間にのせるものではありません。
この解説も、次回のシリーズ「フォアその3・インパクト」で解説します。


興味がある方が、下にリンクを張っておきますので、ぜひご覧ください!


踏み込んでいくときに、つま先を打点に向けながら、かかとから着くとスムーズに体重が移動します。


足の使い方で重要なのは、踏み込んているときに、後ろの足のテンションをゆるめないこと。
この溜めや間は、インパクトでボールに体重をのせるまでキープします。


まとめると、

①かかとからコートに着く
②つま先は打点に向ける
③腰・目線がブレないようにする

と、なります。


次は、では上半身はどうするかです!


ぐっど
ぐっど

オープンスタンスは、基本技術でありません!
勝ちたいなら、打ちたい方向に、前の足をしっかり踏み込んで打つ練習をしてくださいね!

上半身

両手バックのこの項目を読んでる方は、同じ内容なので飛ばしていただいても大丈夫です!



日本人にとって、一番使えない上半身。


上半身で重要なのは、しっかりと「真横を向く」こと。
少し前向き、少し後ろに向きすぎなどないように、鏡で見て真横を向いてるか確認してみてくださいね!


実は、自分では真横を向いているつもりでも、多少のズレがあるものです。
修正して真横を向く感覚を覚えます。


あとは、下半身にどっしりまっすぐ乗せておくだけでいいです。
上半身を無理に使うと、パワーも安定感もなくなり、タイミングもズレる原因になります。


上半身は、下半身のパワーを「伝えるだけ・通すだけ」なので、体がまがったりブレたりしないように、つまり下半身の邪魔だけはしないように、真横を向いてまっすぐにしておきます。


まとめると、

①真横を向く
②背筋を伸ばして、下半身にどっしりまっすぐ乗せる

と、なります。


次は、腕・手首の使い方です!ラケット操作にかかわるところです!

ぐっど
ぐっど

日本人が上半身を鍛えると、ロクなことになりません!
そんなプロ選手を多く見ますね!

腕・手首

ぐっど
ぐっど

次は、「振り出し」を、みていきましょう!

振り出し

振り出しで、特に重要なのは、「握った手や腕に、力をいれない」こと。
ラケットと腕の重みで、動きはじめるぐらい力をぬくとよいです。


理由は、振り出しで力をいれると、打点でパワーが伝わらないから。


次に、大切なのが「壁」をつくること。
壁とは、日本人が「溜め」をつくるための、体の正しい形のことです。後述の「溜め」のところで解説します。


次に、グリップエンドからだしていくこと。
ラケットヘッドが前にでると、ラケットの遠心力によるパワーが逃げるためです。


何より避けてほしいのは、ラケットヘッドが背中側にはいること。
これは、ラケットが無駄な遠回りをして、正しい打点までラケットがでなくなるからです。


同じ理由で、ラケットヘッドを下げるのもよくありません。パワーを生み出したいから、ヘッドを下げて反動を利用する選手がいますが、安定感を犠牲にします。必要ありません。


選手の中には、天才がいて、ラケットヘッドが背中側にはいっている選手やヘッドを下げる選手がいますが、これは安定感がなくなる原因ですし、基本ではありません。


つまり、これら二つはテクニックですので、一般の人や特にジュニアが真似をすると、自分の実力のところまで、勝てなくなる原因になります。絶対にやめた方がよいです。


天才の選手は、大きく崩れた打ち方をしても、ボールを打つコースが正確で、安定感が落ちないのが特徴です。そういう人は、選ぶラケットも特殊です。すべてにおいて真似をしない方がよいと思います。


最後に遠心力を最大限利用します。人間の力よりはるかに大きなパワーを生み出せるから。
大きなスイングで打つように教えられると思いますが、これは遠心力を使って打つためです。


遠心力を利用するもう一つの大きな理由は、体に無駄な力が入らずに「楽に打てる=怪我が少ない」から。
力は下半身で生み出し、自然の力を利用してボールを打ちます。


まとめると、

①手や腕に力をいれない
②体をしっかり横を向いて「壁」をつくる
③グリップエンドから振り出す
④ラケットヘッドが背中側に入ったり、下にさげて反動を利用しない
⑤遠心力を最大限利用して打つ

と、なります。


次は、最重要レベルのラケット面についてです!


ぐっど
ぐっど

インパクトまでに一番大切なのは、次の項目の「ラケット面」です!

ラケット面は重要【最重要】

よくストロークを解説する人でも、ラケット面を詳しく解説できる人はほとんどいません。
最終的に、この技術が安定感をだすといってもいいぐらいです。


ラケット面は、テイクバック〜フォロースルーまで、少しもブレないことが重要。
ラケット面がブレた時点で、極端に打球の安定感がなくなるからです。


ラケット面がブレるというのは、スイングしている間に、面の角度が変わることをいいます。
面を伏せすぎたり(下に向く)、開きすぎ(上を向く)たりすると、オーバーになったりネットになります。


強く打とうとして、ラケット面を操作する選手もいます。絶対によくありません。
特に怖いのは、打った感触がバラバラになることで、自信をもって打てなくなること。


その結果、試合で「このポイントは落とせない場面」「チャンスの場面」で、力強く攻めることができません。すると、守りのテニスになり、強い選手には絶対に勝てません。


具体的な方法として、ラケット面をブレなくするには、腕と手首の形を変えないことです。手首はテイクバックで作った形のまま保ちます。


フォアは違うのですが、バックは手首の形をスイングが終わるまで変えないのが基本です。


腕はテイクバックの形から遠心力を利用して打点に伸ばすだけで、絶対にまげないこと。


この技術は、自分ひとりではなかなか習得できないと思います。かなり難しいです。できたと思っても、この技術を指導できるコーチがみると、全然できてなかったなんて普通にありえます。


できるならば、しっかり指導できるコーチに見てもらってくださいね!


テニスでは、攻めるときに攻める・守るときに守るのは、当たり前だからです。いつどのように攻めて、いつどのように守るかを練習するわけですから、「平常心」で攻められる・守れるのは、選手として最低限のレベルです。


平常心を保っているのは、心を学ぶことと、各ショットの技術力です。


プライベートレッスンでは、このラケット面がブレずに、スイングするのを繰り返し繰り返し練習します。試合などをすると、すぐに面がブレるからです。


正しいラケット面で、面がブレていないかどうかを見るのは、相当できるコーチでないと指導できません。この指導ができるコーチのもとでは、やる気さえあればすぐに上達できます。


動画を何度も何度も見て、練習してみてくださいね!


ぐっど
ぐっど

ラケットがブレなければ、ほとんどミスをしなくなります!

溜め・間をつくる【重要】

ぐっど
ぐっど

次は、「足にテンションを感じる」を、みていきましょう!

足にテンションを感じる

日本人は、地に足がしっかり着いてないと、パワーがボールに乗りません。


欧米人は、重心が上半身にありますので、上半身だけでパワーを作り出せます。
だから、前をむいたままで、すごいボールを打ったり、投げたりもできるのです。


日本人は、前を向いたままで、欧米人のようなボールは絶対に打てませんし、投げることもできません。そのかわり、日本人には日本人だけの強みがあります。


ですので、溜めや間をつくるときでも、必ず足にテンションを感じているか意識してくださいね!


では、具体的にどうするかを見ていきましょう!

ぐっど
ぐっど

うるさく言うぐらい、足腰は大切なんです!

溜めのつくり方

「溜め(ため)」をつくるには、はじめに「後ろ足」でも解説しましたが、

つま先でコートをつかむ・太もも足の内側にテンションを感じる
②腰と目線の高さが変わらないようにキープする
「壁」をつくること

この3つを意識しながら、体重を移動させている間キープすることです。


「壁」とは、肩・腰・膝の相手側(打つ方向側)のラインをつくること。
グラグラしないようにすることです。これは実際に対面で教えないとなかなか伝わりません。


この「壁」ができていると、パワーを無駄なく疲れることなくボールに乗せられます。


この「壁」をつくる要素の一つが、「肩を入れる」という技術。
そして、「肩の入れ方」を熟知している人は、テニスではほとんどいません。


野球用語ですし、日本人にしか大切ではない技術だからだと思います。
当然、欧米選手が、行なっても効果は大いにありますが、欧米選手は肩を入れなくても、大きくパワーをロスすることなく打てます。


下に「本当の肩の入れ方」を解説したリンクを張っておきますので、興味ある人はご覧ください。
「え!そうなの!」って、トップレベルの選手でも勉強になると思います。


で、足にテンションを感じながら、体重移動することが「溜め」になります。


つまり、「溜め」とは、体重移動している間の足に感じるテンションをいいます。
体重移動を完全にとめてしまうと、「溜め」はなくなります。


ですので、相手のボールに対して、タイミングを合わせる間、体重移動をとめないことが大切です。
サーブでたとえると、トロフィーポーズで絶対にとまってはいけないのと同じ。


そこで「間(ま)」をつくることが大切になってくるわけです。
次に、解説します!

ぐっど
ぐっど

溜めの間は、絶対に完全に静止してはいけません!
テンションをずっと感じておいてくださいね!

間のつくり方

「間(ま)」とは、「溜め」をつくっている間(あいだ)のこと。


この「間(ま)」が長ければ長いほど、タイミングをはずすことがありません。
つまり、タイミングを合わせるのに大切な技術です。


ですので、「溜め」がつくれていれば、同時に「間(ま)」もつくれていることになりますが、
大切なのは「間(ま)の時間を意識する」こと。


長く「間(ま)」をつくるには、つま先と足の内側にテンションを感じることなのです。


「間(ま)」を意識すると、相手のボールがゆっくりにみえるという性質があります。
これは、相手のボールにキレがあればあるほど、「間(ま)」を意識することで正確にボールをとらえることができるということになります。


「間(ま)」がないと、スイングの技術があっても正確にボールが打てず、安定しません。
各ショットに大切な重要技術になります。


特に相手のサーブが良いときは、「間(ま)」を長くすることで速さにも変化にも対応が可能です。

ぐっど
ぐっど

「間」って、実はどんなショットでも大切ですし、人生でも大切ですね!なんちって…笑

まとめ【実話あり】

今回は、「フォアのコツ・テイクバック〜インパクト」でした。
いかがだったでしょうか?


実はフォアは、ショットの中で一番難しいショット。
理由は、少々どんな打ち方でも打ててしまうから。しかし、基本を習得しないと明らかに実力さのでるショット。

フォアがよくならないと、絶対に試合では勝てません。頑張って習得してくださいね!


ぜひ試してみてくださいね!

リターンは間が命の実話

相手のサーブがよいとき、リターンするのが大変ですね!

こんなときは、スピリットステップで着いたあと、少し「間」を長く意識的につくってあげれば、良いサーブに対応できます。

スピリットステップの着地のときに、必ずしも相手がボールを打つ瞬間でなくても良いです。

相手のサーブが早ければ早いほど、打つ前に着地して「間」をつくっていれば、早いサーブにも対応ができます。

プラスして、変化の激しいサーブや、キレのあるサーブにも対応を簡単にさせるメリットが「間」にはあります。

ですので、どんなときでも、スプリットステップ後やスイング中など、「間」をできるだけ長く作ってあげてくださいね!「間」がつくれないときは、無理してつくってはいけないですけどね!


ぐっどブログでは、「テクニック」と「基本」のどちらも解説して、「基本」があるから「テクニック」が活きることを解説しています。


内容は、怪我の治した方(体について)技術の基本とテクニック(技について)心を育てる(心について)の3つにカテゴリを分けて発信しています。

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!