G-GLBCKFPPXT

【フォア・テイクバック】上手くなるコツその1【テニス】

こんな人向けの記事です

・フォアの強くなるための打ち方が知りたい!
・フォアをキレイに打ちたい!
・フォアがもっと上手くなりたい!
・フォアの正しい打ち方が知りたい!

あなたが得られるモノ

① フォアの基本がわかる
② 勝つためのフォアが打てるようになる
③ フォアの安定感がグンとあがる
④ フォアを上手く強くできる
⑤ フォアのコツを知り、習得できる
⑥ フォアの打ち合いで負けなくなる
⑦ フォアからの展開で攻めることができるようになる

⑧ 正しいフォアの知識を得られる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「フォア」をシリーズで徹底的に解説します!


フォアの打ち方を分解して詳しく解説、強くなるためのフォアをすべて解説!


「テクニック」は頭を納得させ、「基本」は心を納得させる。

テクニックは大切ですが、もっと大切なのは基本です。
基本を習得すると、テクニック(応用)はむずかしくありません。



基本ができれば、すぐに勝てるようになります。私は実際に教え実績もあるので確信があります。



今回は、『フォアその1・テイクバック』についてです。



フォアは、実はショットの中で一番むずかしいショット。
それは、どんな打ち方でもそれなりに打ててしまえるから。


だからこそ、勝つための正しいフォアの打ち方は、一般に教えられている技術とは、まったく違うモノです。

動画でもでてきました「本当の肩の入れ方」のリンクを下に張っておきますね!知っている人は本当に少ない基本技術ですので、ぜひご覧ください!

姿勢

ぐっど
ぐっど

では、「日本人にとって足・腰が命」から、みていきましょう!

日本人にとって足・腰が命

両手バックでも、「足腰の大切さ」は解説しているのですが、フォアの場合は、まったく違った視点から解説します。


もし、なぜ体幹ではなく足腰が大切なのかを知りたい人は、下にリンクを張っておきますので、ぜひ両手バックで解説している「日本人にとって足・腰が命」を読んでみてくださいね!


では、なぜ日本人にとって、足腰が大切かというと、
日本人にとって、下半身は安定感を生み出す源だから。


欧米人は、上半身でバランスをとります。それは、欧米選手は上半身が強いから。


日本人と欧米選手は、体の強みとなるの部位がまったく違います。その理由は「重心」の場所が違うから。


欧米選手は、体幹を鍛えることでバランスを強化できます。


しかし、日本人は、下半身を鍛えることで安定感を得ます。
バランスと安定感の違いは、バランスは崩れる前提で完全に崩れないようにすること、安定感はそもそも崩れないのが前提です。


つまり、崩れた姿勢を立て直す・上手くなかったことにするのが、バランスを取ること。
安定感は、崩れるのを防ぐ・はじめから一切崩れないわけです。


これは、心の精神力の問題も、欧米選手と日本人とでは違います。日本人は、「不動心」とも言われるように、一切心が乱されないようにできます。
いずれ「心について」のカテゴリで解説していきますね!


ですので、日本人が鍛えるのは、足腰であるということです。

ぐっど
ぐっど

欧米選手の真似をすると、いろいろな弊害が起きます…。

腰のポイント

では、具体的にどうすればよいかですが、こちらも両手バックで解説していますが、違うアプローチで解説していきます。


腰は、重心を安定させるモノですから、日本人はできるだけ腰が低い方がいいです。プラスしっかり横を向きます。
膝とお尻の高さが一緒になる低さを最大として、できるだけ近い姿勢をとると、安定感とパワーを余すことなくボールに伝えることができます。


しかし、現実問題ではそこまで低い姿勢はとれません。
ですので、「できるだけ低い姿勢」を心がけるとよいです。それが日本人の体のつくりに合った姿勢。


最悪でも、腰が浮いてしまって、どっしりとすえていない状態には、ならないようにしてくださいね!
安定感もパワーも、落ちてしまいます。


ぐっど
ぐっど

腰は、最低でもドッシリとすえておきましょうね!

上半身のポイント

では、上半身はというと、下半身と同じように横を向いて、バランスよく真っ直ぐ乗せておく感覚が大切です。


理由は、上半身の元々弱い日本人では、上半身を使って打つと軸がブレ、下半身が使えず、パワーも安定感もなくなるからです。


背中を曲げたりせずに、できるだけ真っ直ぐ保ちます。
つまり、下半身が生み出したパワーを、ロスすることなく伝達するだけの役目に徹するのです。


下半身のパワーを、上半身に伝えて、腕や手首、ラケットに伝えると考えがちですが、これは実は、無理があります。


重心のある下半身に、パワーをためておいて一気に開放した方が、日本人にはパワー伝達効率がよいからです。
つまり。下半身から直接、腕・手首・ラケットへとパワーを伝える方がボールにパワーが乗ります。


ですので、テイクバック時の上半身は、体を真っ直ぐにして、下半身にバランスが崩れない程度にリラックス(力を抜いて)して乗せておくだけにします。余分なことをしない意識が大切です。


決して、上半身に力が入ってはいけません。下半身のパワーが逃げてしまうからです。
リラックスが大切。

ぐっど
ぐっど

上半身は、いらない動きをさせず、リラックスが大切です!

足・腰

ぐっど
ぐっど

次は、「パワーをだすには足と腰」を、みていきましょう!

パワーをだすには足と腰

この項目も、両手バックにもありますが、違う視点で解説したいと思います。
パワーを出す一つとして、「体全体で打つ」とか「肩を入れる」とか言われますが、野球では当たり前に使われる用語です。


これらを本当に理解できている人は、ほとんどいません。
正しい技術を知るためには、間違いを知ることも大変重要ですので、少し詳しく解説していきます。


よく「手打ち」と聞くかと思います。
腕だけでボールを打つことです。これも野球から生まれた言葉。


そして、野球でもほとんどの人は「手打ち=体を回さず打つこと」と解釈しています。
「肩を入れる」と同様で、よく知らない人たちが勝手に解釈して、意味を間違えて広まっているよい例です。


「強い選手=技術を知っている選手・技術力が高い選手」では、絶対にありません。強い選手は技術力が高い・デキているという勘違いが、一般選手の上達を遅らせている原因である場合も大変多くあります。
逆に強い選手の方が、技術をまったく知らないことの方が多いです。天才肌が多いからです。


「肩を入れる=腕を入れること・横を向くこと・腕を入れて肩を体の内側に引っ張り込むこと」だと、自信満々に教える人も多くいます。完全に間違いです。詳細が知りたい人は、「肩を入れる」をご覧くだされば完璧に理解出来ると思います。


同じように「体を回して打つ=体全体で打つこと」と理解している人も多い。間違いです。


日本人がパワーを出したいときは、足腰が大変重要で、体を回しても欧米選手のようなパワーがでるわけではありません。


逆にラケットが正しい打点まででなくなり、まったく上達しなくなりますし、何より「試合やピンチの時」に思いっきり打ち込むことができなくなります。だから、体を回して打つ選手は、シコラーのような攻められないプレースタイルになる選手が多いです。


野球でも同じで、腰を回せ!と言われるのですが、これは完全な間違いです。正しいスイングをすると「腰は自然と回るモノ」だからです。


腰を回すよりも、足のつま先と膝を回して、腰はどっしりしている方が、簡単にホームランをうつことができます。
生涯の予告ホームラン率10割の私が言うので間違いありません。残念なことに、今は打てませんが。


ゴルフなんてそうですよね。腰は回すなと教えられます。それが正しい教え方です。
野球とゴルフとテニスは、同じ理屈でボールにパワーを乗せます。その中でもゴルフが一番、技術が確立しています。


ですので、テニスでも、体・腰を回すという意識ではなく、「足腰の向きを打点に向けること(そのあとは自然と回る)」と「体重を打点に移動させること(体重をボールに乗せること)」だけで、外国選手にも負けない大きなパワーが生まれます。


とはいえ、パワーは天性のモノですから、人それぞれ限界はありますが。


ですので、足腰の正しい使い方(体全体の使い方)を習得するのを、一番はじめの目標とするとよいです。
腕をどう振るかやボールがコートに入ったかどうかは、まだあとでいいです。いくらでも習得できますし、入れられるようになりますから。


このように正しいスイングや技術を知ると同時に、間違いを知ることは大変役にたちます。


では、次はパワーを生むための「溜め」のつくり方です!


ぐっど
ぐっど

間違いを知ることは、大変重要です!

溜めを逃さないための足の使い方

この「溜めを逃さないための足の使い方」に関しては、両手バックと同じですので、読んだことのある方は、飛ばしてくださいね!



足の使い方で、一番重要なのは、まず「足の五本の指でコートをつかむ」ことです。
すると、下半身は安定します。


そして、次に「足の内側と太ももにテンションを感じる」こと。
これは、溜めに必要だからです。


テイクバックでは、ラケットの準備とともに、パワーを生み出す「溜め」をつくる準備が必要。


その準備は、「足の五本の指でコートをつかむ」ことと、「足の内側と太ももにテンションを感じる」ことになります。


そのためには、膝を曲げないと充分な準備ができません。
ですので、3つ目に重要なのが、「膝を曲げる」ことになります。


重要度で説明すると、
①足の五本の指でコートをつかむ
②足の内側と太ももにテンションを感じる
③膝を曲げる


この3つをテイクバックのときに行ないます。
実際に、できているかどうかは対面でしか見ることができませんが、チャレンジしてみてくださいね!


ぐっど
ぐっど

足を動かしながら、できるように練習してくださいね!
慣れたら意識しなくても、できるようになります!

溜めでパワーはつくりだせる

この「溜めでパワーはつくりだせる」に関しても、両手バックと同じですので、読んだことのある方は、飛ばしてくださいね!



パワーは、力を入れるだけは、生み出せません。
逆に力を入れる方が、ボールにパワーが上手く伝えられず、パワーは抜けてしまいます。


だから、力を抜く・リラックスすれば、パワーが伝わりやすくなるのです。


では、パワーはどうやってつくりだすかというと、「溜め」が必要になります。
ドラゴンボールでやる「アレ」ですね。「あ”あ”あ”あ”ーーーー」はいりませんが。笑


そして、「溜め」は静的なものではなく、必ず動きの中でしか溜められません。
つまり、止まっているときに「溜め」は、つくれない。


動いているときに、「溜め」をつくります。


フォアで「溜め」をつくるのは、「打ちにいくとき」です。
つまり、テイクバックで準備して、ラケットを振るまでの間に「溜め」をつくります。


その「溜め」を打点でボールに乗せる。ぶつけるのではなく、「乗せる・入れる」という感覚が大切です。


溜めをつくり、ボールに乗せる技術は、次のその2で解説しますね!ぜひご覧ください!


次は、ラケットの具体的な準備方法です!

ぐっど
ぐっど

「溜め」のつくり方は、フォアもバックもまったく同じです!

腕・手首

ぐっど
ぐっど

次は、「ラケット面をつくる【最重要】」を、みていきましょう!

ラケット面をつくる【最重要】

テイクバックのとき、最重要の準備は、「ラケット面をつくる」ことです。


「面をつくる」とは、打点でのラケットの面の角度を、テイクバックのときにつくることをいいます。
これをしないで、振っている途中にラケット面を調節すると、ミスの大きな原因になります。


天才は振っている途中に上手くラケット面を調節できる選手がいますが、このような選手は例外です。多くの選手は、そんな器用なことはできません。


ですので、テイクバックのときに、「面をつくる」作業を行ないます。


では、具体的に「面のつくり方」を解説していきます!

ぐっど
ぐっど

「面をつくる」ことを、意識してテイクバックしてくださいね!

腕の使い方

ラケット面をつくる方法は、打点でのラケット面の角度を、そのまま腕をテイクバックのトップまで引けば作れます。(ラケットをひく方法は、最短距離でひければよいです。難しく考える必要はありません)


その逆の作業がインパクトまでのスイングになります。面がブレることがなくなりミスが極端になくなります。


テイクバックのとき、ラケット面は「真後ろ」を向いてる状態にします。これを「面を伏せる」といいます。
現代のフォアでは必須の技術になります。


具体的に腕の使い方を解説していきます。


テイクバックのとき、腕は、伸び切るより少し曲げている状態にします。


絶対に腕を曲げたままでテイクバックしないことに注意してください。
曲げていると、スイング中に肘の曲げ伸ばしでラケット面がブレたり、ボールのとらえ方にムラができて安定したボールが打てなくなります。


腕は、右肩と左肩のライン上に真っ直ぐ後ろにテイクバックするか、右肩と左肩のライン上より少し体の前側にテイクバックします。


注意は、背中側に腕やラケットが入らないようにしてください。
これは、ラケットが正しい打点までだせなくなったり、無駄な力が入ったり、肩を傷めたりと、よいことがありません。


あとは、打点の高さにより若干、テイクバックのトップの高さが上下しますが、「高い打点の打ち方」「低い打点の打ち方」で解説しますので、基本としては「肩の高さに手首がある状態」でテイクバックします。


では、次は「ラケット面を伏せる」ために必要な手首の使い方です!

ぐっど
ぐっど

腕も体と同様に、力を入れないように、リラックスしてテイクバックしてくださいね!

あと、肩甲骨を使って、ラケットをひくなど全く意識する必要ありません。その手の技術解説にはよくある「ウケを狙った技術」ですので、「また面白トンデモ解説やってる〜笑」程度でスルーが正解です!

手首の使い方

ボールを打つスポーツでは、意識するしないという違いはありますが、手首は大変重要。
手首が、ボールにパワーとコントロールをつけるからです。


テイクバックのときは、ラケット面をつくることが大切だと解説しましたが、ラケット面をつくるときも手首の形でラケット面をつくります。


具体的には、テイクバックしたときに、手首を手の甲側に、折ることでラケット面を真後ろに向くようにします。


注意することは、2つ。


①手首の関節の形を変えるだけで、力をいれないこと。
力が入ると、パワーがボールにまったく乗らなくなるからです。


②ラケット面が、背中側や体の前側に、少しでも向かないこと。(打ちたい方向に対して真後ろに向ける)
スイング中にラケット面がブレる原因になるからです。ラケット面が安定しません。


ラケット面が安定しないと、ミスの原因になりますので、特に注意してくださいね!


ラケット面を真後ろに向けるコツは、ラケットヘッドを少し体の前側に倒すと、真後ろに向けやすいです。絶対に反対側の背中側に倒さないでください。打点までの距離が遠くなり、タイミングがズレたり、パワーロスがでてしまうからです。


以上で、テイクバックのときのコツの解説をおわります!
動画を何度も見てイメージをつくってくださいね!

ぐっど
ぐっど

テイクバックの動作・形にはすべてに意味があります!

まとめ【実話あり】

今回は、「フォアのコツ・テイクバック」でした。
いかがだったでしょうか?


実はフォアは、ショットの中で一番難しいショット。
理由は、少々どんな打ち方でも打ててしまうから。しかし、基本を習得しないと明らかに実力さのでるショット。

フォアがよくならないと、絶対に試合では勝てません。頑張って習得してくださいね!


ぜひ試してみてくださいね!

テイクバックで強い選手かわかるの実話

実は、テイクバックを見ただけで、どういう選手なのか、強いのかがある程度わかります。

その判断基準の一つが、面がつくれているかどうかです。

強い選手というのは、天才を除いて、面がつくれていて、しかもブレません。こういう選手と対戦すると、ちょっとやっかいです。

あと、しっかり横を向いて準備をする選手も同様に、パワーの乗ったボールを打ちそうだなと印象を与えます。

基本というのは、技術の王様です。
しっかり身につけると、オーラが違ってきます!笑 冗談ではなく本当です!

ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!