
・テニスの試合で勝ちたい!
・フットワークが遅い人
・フットワークを良くしたい!
① 試合に勝てるようになる
② フットワークの感覚がつかめる
③ フットワークが良くなる
④ フットワークの方法がわかる
⑤ フットワークが良くなるとショットも良くなる
⑥ かっこいいテニスができる
⑦ 簡単に負けなくなる
⑧ 強かった選手に勝てるようになる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「フットワークの感覚・やり方」を解説します!
「まとめ」では、「フットワークの悪いプロ選手の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
フットワークは絶対条件


ではさっそく「フットワークは絶対条件」を、みていきましょう!
フットワークの良い選手は、それだけで相手にプレッシャーを与えられます。
さらに時間に余裕ができますので、相手がタイミングの早い技術的に上位の選手であっても、その差をフットワークで埋めることもできます。
実際、錦織圭選手と戦った選手全員が、錦織選手の優れているところは「フットワーク・足の速さ」だと答えるそうです。日本人は特に力負けしますが、その差を埋めるほどフットワークは偉大です。笑
さらにフットワークの良さは、日本人の長所でもあります。
これを活かさないのは、たとえて言うなら、ハイヒールを履いてテニスの試合をしていると同じです。
ですが、ジュニア選手で、フットワークの良い選手はなかなかいません。
コーチが教えていないのではないかと思います。
それは、ジュニア選手を「お客様」としか見ていないからだと思います。
フットワークを教えるのは、指導者が嫌われる恐れのある「しんどい練習」をしないといけないからです。
しかし、そんなことでは絶対に勝てません。
そもそもですが、よく聞く話ですが、ジュニアをお客様としか見てないのはどうかと思います。
前途ある若者の未来を奪う最低な行為です。
私は、ちょっと怒っています。
お金のため利益のためだけに、コーチングをするならジュニアを教えるな、と言いたくなります。
そこでフットワークは絶対に大切であること、文字ですので正確にはお伝えできませんが、フットワークを良くする方法・練習方法をお話していきます。
コートを滑るように動く


では次は「コートを滑るように動く」を、みていきましょう!
フットワークが悪い選手の多くは、「構え」すらできていません。
構えすらも教えてもらっていないのか…指導者として恥ずかしくないのかと思います。
「構え」の方法は、膝を曲げ、腰を落とし、足のつま先でコートをつかむようにし、足の内側と太ももの前面に、テンションがかかるようにして構えます。すると、瞬発力を最大限活かして動くことができます。
この時の注意は2つ。
①膝が外側に割れないこと。
②上体が背中が曲がり、前かがみにならないこと。
特に誰でもできる大切なところは、
①つま先でコートをつかむこと
②足の内側にテンションをかけること
文字では、難しく感じますが、対面であれば一瞬で理解できるような誰にでもできる技術の一つです。
これで準備は完了です。
これからフットワーク。
●フットワークの基本は、サイドステップ。
ショットを打って、ポジションに戻るときに使いますね。
このサイドステップを速くするコツは、コートを滑るように移動すること。
一歩一歩、重たく動くのではなく、足が着いた瞬間すぐにコートから離すように足を動かすことです。
さらに、腰の高さが変わらないように動きます。
腰の高さが上下動すると、それだけ無駄な距離を動いている証拠。
上下動を抑えると、心臓が上下動しなくなります。
これは、疲れを最小限にします。
疲れる原因の一つに、心臓の高さが上下することがあげられるからです。
すると、フットワークが良くなり、さらに疲れを抑えられます。
フットワークが良くなると、打点に入るスポードが速くなります。
打点に速く入れると、しっかりと踏み込んで、最小の力でもパワーのある重いボールを打つことができます。
だから、フットワークが良いというのは、ものすごく大きな勝つ要因になります。
皆さんも知っているように、コースに打たれたボールを返すこともできますが、これは副産物に過ぎません。
やっと返せるようなボールを打たれた時点で、ダメだからです。
その前に、こちらから攻めてポイントと取れないといけません。
私の教え子は、足の速い選手でも、攻めないでポイントを取る選手は一人もいませんでした。
必ず自分の勝ちパターンがあり、攻めた上でポイントと取っています。
そのためには、絶対条件として、フットワークを徹底的に教えます。
選手はコーチではありません。コーチのように楽して動くようでは、大会で上位に行くことはありません。
小学生や中学生ではそれでも上位に行けるかも知れませんが、高校生になるともうダメです。
ですので、しっかりと足を使ってフットワークを鍛えるのは、最低限やらないといけないこと。
ショットをどれだけ上手に打てても、フットワークが悪くて、試合に勝てるほど甘くはありません。
それに、格好悪いです。
上記の説明では、なかなかフットワークを良くするのは難しいというジュニア選手には、次にお話するプロ選手を参考にしてみてください。
フットワークの良い選手を参考にする


では最後に「フットワークの良い選手を参考にする」を、みていきましょう!
私はあまりプロ選手を参考にしません。
それは、プロ選手というのは、その選手特有の打ち方などが確立してしまっているから。
つまり基本ではない選手が多いからです。
ジュニアの間は、基本を徹底することが大切になります。
ジュニアなのに、基本を習得せずに、プロ選手の特有の技術を真似をするのは、ケガしたり上達しない一番の原因になります。
とはいえ、プロ選手でも参考にできる「部分」があります。
その一つが、フットワークです。
特に日本人選手のフットワークの良い選手を観て、自分が同じように動いているイメージをつくるのは良いイメージトレーニングになります。
イメージができると、体はその通りに動こうとします。それが大切です。
私はあまりプロ選手の試合を観ませんが、たまに目についた選手で、この選手のフットワーク軽くてすごいなと思う選手がいます。
その参考にすると良い選手を2人紹介します。
まず一人は、錦織選手の足の回転の速さです。
足の回転とは、足を動かすスピード。
これは、絶対真似するべきだと思います。
足の回転は、実は練習すれば、誰でも速くできる技術。
テニスは、動く距離が他のスポーツよりも短い部類です。
ですので、足の回転を上げるのは、ものすごく有効な試合に勝てる技術になります。
もう一人は、たまたまSNSで目について、この子すごいなと思ったのが、綿貫 陽介選手です。
綿貫選手のフットワークの軽さは、天下一品だと思います。
天性の才能かも知れませんが、動きを真似をして、100分の1でも10分の1でも近づけたら、大きな武器になります。
そんな気持ちで、真似をして練習すると良いと思います。
綿貫選手のフットワークこそ、滑るような足の運びです。
ジュニア選手にとって、あそこまでできなくても、良いイメージ・お手本になると思います。
まとめ【実話あり】
今回は、「フットワークの感覚・やり方」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
ある日本人のプロ選手がいました。
背も高くサーブの良い選手でした。
しかし、フットワークが極端に悪い。太っているわけではないのですが、にぶい。
ジュニア時代に、フットワークを一切教えてもらっていないからでした。
それどころか、背が高いのと、テニスをする環境から、海外選手ばかり参考にするような選手でした。
コーチもフットワークが悪い欧米選手はいくらでもいるという感じ。
欧米選手は、足が長いので、日本人が5歩かかるところを2歩で行ける。
だから、背の高いそのプロ選手もフットワークを鍛えなくても良いという理屈です。
これは、そのプロ選手とって、大きなマイナス要因になり、やっぱり試合で勝てない。
せっかくセーブやフォアは良いのに勝てない。
フットワークは、日本人が試合で勝つためには、どうしても必要な技術です。
さらに、日本人の長所。
フットワークを鍛えないのは、もったいないです。
ジュニアでは特に、他の選手がフットワークが悪いわけですから、自分が鍛えると他の選手に大きな差を付けられる。
誰でもある程度までレベルをあげられる技術ですから、フットワークの練習はしっかり行なってほしいと思います。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!