
・野球をしているが向いていない
・団体スポーツより個人スポーツの方が好き
・ゲームの組み立ても自分でやってみたい
① 野球よりもテニスの方が上を目指せる
② テニスの方が合っているかどうかわかる
③ テニスの方が上を目指しやすい
④ テニスでは野球選手ほど頑張る選手はいない
⑤ テニスだと全国を目指せる
⑥ 野球よりテニスの方が活躍できる
⑦ 親に活躍を見せられる
⑧ 自分の力だけで試合が戦える

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧都道府県9位のジュニアを半年で関西ベスト8に育成。
⑨コーチを育成するコーチ。
⑩必ず上達できるコーチだと言われます。
今回は、「【野球より上を目指せる!】野球よりテニスが向いている子供は多い」を解説します!
私は、3歳から野球をしていました。補欠になったことはありません。
小学低学年から、元プロ野球選手のコーチ二人に教えてもらいました。
高校では、甲子園常連校っとなった高校で1年からレギュラー。
そんな私だからこそ、野球よりテニスで上を目指すことを強くおすすめします。
特に、団体スポーツよりも個人スポーツの方が向いている子や運動神経を最大限活かしたいと思う子、自分の実力に見合った結果を掴みたい子、体格に恵まれていない子などは、
テニスは最適だと思います。
「まとめ」では、「テニスの方が上を目指せる実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
野球をしていればテニスは簡単

ではさっそく「野球をしていればテニスは簡単」を、みていきましょう!
基本技術は同じ
野球のバッティングとテニスのショットは基本的な体の使い方が同じです。
野球の技術を知っている人なら、テニスはすぐに上達できます。
特に私は野球の技術オタクでしたので、そんな野球選手をテニスで上手くすることもできます。
さらに野球選手がテニスで強くなれる理由は、次にお話する理由が一番大きいです。

野球とテニスの技術は、かなり似ています!
あとはゴルフも同じです!
運動神経を最大限活かせる
野球選手は基本的にその年代の運動神経の良い子どもが集まるスポーツです。
そんな運動神経の良い子どもばかりの中でレギュラーやメンバーになれない子どもでも、他のスポーツではかなり上位に入るの運動神経の持ち主。
特にテニスを長年教えていますが、補欠の選手でもメンバーに入れない選手でもテニスをする子どもの中でかなり運動神経の良い部類に入ります。
ですので、補欠やメンバー外の選手でもテニスをすればすぐに勝てるようになります。
実際に野球では芽がでなかった選手がテニスに転向してプロ選手になった人もいます。
せっかくの運動神経を補欠やメンバー外で終わらせるのはかなりもったいないです。
スポーツで高校大学を目指している選手がテニスをするのはひとつの良い道だと思います。

もしテニス選手の中に野球選手が入ったらすぐ勝てるようになるのになぁとずっと思っていました。だからこそ提案します!
パワーを活かせる
野球をやろうと思う子どもは、元々それなりのパワーも精神力もあります。
そのパワーをテニスではさらに活かせます。
理由は、テニス選手でパワーのある選手が少ないからです。
野球をやろうと思うぐらいのパワ−さえあれば、テニスではすぐにパワーで上位に入れます。
すると、他のテニス選手にパワーでも勝てることになりますので、あとは野球選手がわかりやすいようにテニス技術を教えられるコーチさえ出会えればすぐに勝てるようになります。

野球選手の中では目立たないパワーレベルでもテニス選手の中では飛び抜けることができます!
自分の力で活躍できる

では次は「自分の力で活躍できる」を、みていきましょう!
団体競技と個人競技
野球は団体スポーツです。
当然ながら、チーム全員のチームワークなりレベルが勝ち負けに反映します。
自分ひとりがどれだけ上手くても野球では勝てませんが、テニスは個人スポーツで戦術から全て自分ひとりなので自分の実力次第で勝てます。
野球をやっている子どもの中には明らかに団体スポーツよりも個人スポーツの方が向いている子どもが少なく有りません。
スポーツで実力を試合で出せる条件は、自分に克つ強い心があるかどうかですので、そこさえ理解して教えられるコーチがいればすぐに勝てるようになります。
さらに野球は金銭面でもかなりの出費があります。
テニスもそれなりにお金のかかるスポーツですが、今の野球よりかは遥かに負担は少ないです。
さらにさらに野球では親御さんが休日に色々な義務が課されます。
お茶の用意だったり、あれはものすごく大きな負担になりますが、テニスでは一切ありません。

個人スポーツの方が実力を出せる子どもが多いです!
自分意外に左右されることがない
たとえば野球は監督やコーチによる依怙贔屓が大変問題です。
さらにいじめの問題や暴力の問題なども深刻になってきました。
監督に気に入られている選手は、少々下手でも試合に出してもらえます。
しかしテニスは全員が公平で、全員が試合に出られます。
良い意味でも悪い意味でも、自分の実力次第です。
監督や他の選手に影響されることがものすごく少ないです。
そのような現代の野球にちょっと不安がある親御さんや子どもはテニスをおすすめします!

テニスにはほぼいじめなんてありません!
中にはあるという話しも聞きますが、野球ほど深刻ではありません。
自分を磨くほど上を目指せる
個人スポーツのテニスは、自分を磨けば磨くほど勝てるようになります。
野球ではチーム全員のチーム力が必要になります。
この差は大きいです。
さらにテニスでは、家で自主練習している選手は少ないです。
家で自主練習をするのが当たり前の野球選手にとっては、すぐに勝てるスポーツだと思います。
今まで自主練習ができる子どもは、全員が全国大会に出場しています。
それほど野球選手とテニス選手では『意識の差』があります。
自分が頑張れば頑張るほど勝てるテニスは、努力を惜しみなくできる子どもにはとても良いスポーツだと思います。

自分の正しい努力がそのまま試合結果に現れます!
野球よりテニス向きの子供は多い

では最後に「野球よりテニス向きの子供は多い」を、みていきましょう!
自分の想い通りに戦える
野球は状況に合わせてどうするのか考えながら守備についたり、
攻撃では監督がサインで指示を出します。
テニスではそのすべてを自分でできます。
かなりやり甲斐のあるスポーツです。
野球での状況に合わせてどうするかを考えられる選手なら、
テニスは本当に面白いスポーツだと思います。
それはやはり自分の思い通りに攻められるからです。

野球で考える力や流れを読む力を育ているなら、テニスでも大いに役に立ちます!
戦術を考えるのが好き
戦術を考えることが好きな野球選手は、絶対にテニス向きです!
私も野球ではセカンドだったこともあり、状況に合わせて色々考えるのが好きです。
一球一球の配給を考えるのも得意でしたし、相手の状況分析から何をしたら良いかを考えたり、流れを読んでタイミングよくタイムを遣って皆を集めるのが得意でした。
そのような選手なら野球よりもテニスは本当に面白いスポーツだと断言できます。

テニスは自分で何でも戦い方を考えて実行できます!
これは想像以上に楽しいです!
自分の実力だけで上を目指せる
やはり自分の実力次第で上を目指せるのは魅力があります。
チームですと、本当はこの選手で勝てたのに違う選手が称賛されることなんてざらです。
私もそのような経験をしてきました。
しかしテニスは勝った選手がそのまま称賛されます。
正当に評価されるというのはやなり大切です。

正当な評価を受けられるのがテニスの良いところです!
まとめ【実話あり】
今回は、「【野球より上を目指せる!】野球よりテニスが向いている子供は多い」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
元プロテニス選手の実話ですが、
その選手は中学生のとき野球からテニスに転向しました。
理由は身長が低かったからです。
そしてプロ選手にまでなりました。
日本でもトップクラスの選手となり海外でも活躍したほどです。
野球では最近163cmのプロ選手が誕生しましたが、
たぶん活躍は厳しいと思います。
私は野球の技術オタクでもありますし、野球を解説するのも先を読むのも得意で、
母親がタイガースファンだったこともありよく観ていたのですが、
今の一球で流れが変わるから次はこうなるとか、
次の展開から試合の結果まで高い確率で当てるので、
母親から『あんたと観てたらおもろないわ!』と言われたほどです。笑
野球で上を目指すよりもテニスで上を目指した方がいい選手はかなり多いです。
野球にそこまでの執着がないのであれば、テニスで上を目指す方が現実的だと思います。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!





