
・体を回せと言われる人
・手打ちと言われる人
・腰を回せと言われる人
① 体を回すとはどうすれば良いかわかる
② 腰を回すとはどうすることかがわかる
③ 手打ちが直る
④ 体の使い方がわかる
⑤ 体全体で打てるようになる
⑥ いいフォアが打てるようになる
⑦ 楽にフォアが打てるようになる
⑧ パワーをロスなくボールに伝えられる

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「フォアのコツ・腰を回すは間違い?悪い癖は上達の大敵!体を開くと打てない!」を解説します!
技術的なことで、一番良くないのは、「悪い癖」がつくことです。
しっかり基本を教えられていないと「悪い癖」がつきます。悪い癖で一番多くみてきたのが、「体が開く」選手です。
体が開く悪い癖を直すのは、選手にとってかなりきついです。
悪い癖がつく前に正しい技術を教えてくれるコーチに教えてもらうべきです。
「まとめ」では、「日本人は腰を回して打てない!の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
体が開くとは?


ではさっそく「体が開くとは?」を、みていきましょう!
フォアやバックで特に多い「悪い癖」は、体が開くことです。
原因は、強く打とうと力が入ることで体が自然に開いてしまうこと、または体全体を使って打つことを誤解していたり、「腰を回せ」と言われて打つ際に体の回転が正しいタイミングより早くなってしまうことです。
「体が開く」とは、インパクトの瞬間に体が先に回ってしまうことや、腰や肩が横にズレてしまい「逃げる」動きです。
体が開くと、日本人選手の場合、打点にパワーがまったく伝わらなくなります。
欧米選手が体を開いても打てるのに対して、日本人や東洋人が体を開くと、小指一本でラケットを止められるほど、打点にパワーが伝わらなくなります。
正しい形で打点にラケットをセットすると、大人が全力で押しても耐えられるパワーが自然と生まれます。
体が開くと打てないだけじゃない!


では次は「体が開くと打てないだけじゃない!」を、みていきましょう!
体が開いている人に共通する点として、フォアやバックが安定しない、強く打つとオーバーする、アプローチショットが苦手であることが挙げられます。
それに加えて、肘や手首を痛めている人が多いです。
前述の通り、体が開くと打点にパワーがまったく伝わらなくなります。
そうなると、相手の打ってきたボールに負けてしまい、その負担が体にかかります。
特に弱い部分にその負担が現れ、手首が弱い人は手首、肘が弱い人は肘が痛くなります。他にも、腰や膝を故障する人が多く見られます。
つまり、体が開いてボールに負けることで、毎回ボールを打つたびにケガの原因を作っているということになります。
テニスは本来、ケガの少ないスポーツですが、技術的な誤りや誤解によってケガが発生します。
特にジュニア選手の場合、悪い癖がつく前に正しい技術を習得しなければ、いつまでも低いレベルのテニスをし続けなければならなくなります。
体が開いてしまうと、非常に才能のある選手でも、その才能に見合ったレベルに到達できません。
これは非常にもったいないことです。
さらに、やる気がある選手ほどケガをしてしまい、結果的に選手生命を終わらせてしまうケースもあります。
では、どうすれば良いのかについて、次にお話しします。
腰を回すのは完全な間違い


では最後に「腰を回すのは完全な間違い」を、みていきましょう!
「腰を回して打つ」という表現はよく耳にしますが、これは完全な誤りです。
正しい動作は、腰が自然に回ることです。自然に腰が回るからこそ、打点にパワーが伝わる形になります。
では、どうすればよいかというと、打点に対してヘソが向いたときに打つことで、この問題は解消されます。言い換えれば、打点にヘソを向けて打つことがポイントです。
ただし、注意が必要なのは、体を止めて打つのではないということです。あくまでも自然に体を回転させることが重要です。
しかし、何が「自然」かは理解しづらいかもしれません。
感覚的には、打ち終わった後に体が回転するようにすると、自然な形になります。
この技術は、野球やゴルフでも同様です。
この体の使い方を習得すれば、力を使わずに力強いボールを打つことができるようになります。
さらに、テニスエルボーなどのケガを抱えていても、痛みを感じずに打てる選手もいます。
それほど重要な技術なのです。
アプローチが苦手な選手の多くが、体を回して打てと言われた選手たちです。
まとめ【実話あり】
今回は、「フォアのコツ・腰を回すは間違い?悪い癖は上達の大敵!」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
私は、技術オタクで、自分で実践するのが大好きですので、
欧米人の技術である体を回して打ったり、前を向いたまま打ったり、投げたりするのを実践したことがあります。
野球をしていたとき、ホームランを狙って打てた私が、体を回して打った途端、ボールが外野を超えなくなります。
外野のポジションから急に減速してしまう。何度やってもフェンスを超えませんでした。
技術って、面白いなぁと思ったのを覚えています。
テニスでも同じことが言えるわけです。体が開くと、ボールは急に力を無くし、安定しなくなります。
ですので、特に悪い癖の中でも、体が開く癖はかなりの注意が必要です。
ちなみに、大会でホームランを打ったら、バットを買ってやるとか、グローブを買ってやるとか、何かを賭けたことが、10数回あるのですが、
つまり予告ホームランですね。次の試合、ホームラン打つよと言って、打てなかったことは一度もありません。
予告したら、すべてホームランを打ちました。
高校の最後の大会、後輩とホームランを打つか打たないか賭けました。
1試合中だと後輩が、「濱田さん打つから絶対嫌です!」と言うので、
「わかった。じゃあ一打席目に打ったら千円!」と言うと、喜んでのってきました。
結果はお察しの通り、ホームランです。新聞にも載りました。
応援席では、全員が立って喜んでいる中、後輩だけが後ろに倒れていました。笑
千円は可哀想なので、ジュースを1本奢ってもらって、許してあげました。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!