G-GLBCKFPPXT

【フォアのコツ・重い球が打てる】スイングを大きくする方法・テニス

こんな人向けの記事です

・フォアをもっと良くしたい人
・フォアを大きなスイングで力強く打ちたい人

・コーチに前を大きく振れと言われている人

あなたが得られるモノ

① フォアが良くなる
② 重たいフォアを打てるようになる
③ 力を使わないフォアの打ち方がわかる
④ 楽にフォアが打てるようになる
⑤ フォアを狙ったところへ打てるようになる
⑥ 大きなスイングをする理由がわかる
⑦ 大きなスイングをする方法がわかる
⑧ 正しいフォアの打ち方がわかる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「フォアのコツ・重い球が打てるスイングを大きくする方法」を解説します!


「まとめ」では、「大きなスイングを意識する必要はない実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

大きくスイングする理由

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「パワーがボールに伝わらない」を、みていきましょう!

パワーがボールに伝わらない

「スイングの基本」は、大きなスイングです。
しかし、いくら大きくても適度なスイングの大きさがあります。


これから、適度なスイングの大きさとは、どういうものか・どうすれば良いかを見ていきましょう!


小さいスイングは、相手のボールが早いときやリターンのときなど、こちらに大きなスイングをする時間がないときに行ないます。


では、なぜ大きなスイングが基本となるかですが、


大きなスイングの方が、自分自身の力を使わずに楽に良いボールが打てるから。


スイングが小さいと、それだけパワーがボールに伝わりにくくなります。


その理由を、次にお話していきます。

ぐっど
ぐっど

パワーをボールに効率良く伝えるために、大きなスイングが大切!

遠心力

ボールを打つ力の源を、自分の筋力だと思っている人が多いと思います。


たしかに筋力も関係しますが、もっと大切なパワーの源が「遠心力」です。


これは道具を使って打つスポーツに共通のパワーの源。


バケツに水を入れて、振り回したことがある人は、すぐにわかると思います。


遠心力がかかった物体は、外に向かって飛んでいこうとします。


さらに遠心力を出すのに、自分の力はあまり必要ではありません。


テニス選手に、腕がムキムキの人が少ないことでもわかると思います。


この遠心力は、描く円が大きく速いほど、外に向かって飛んでいこうとする力が強くなります。


スイングでも同じ理屈が当てはまります。


次は、さらに遠心力をボールを飛ばすパワーに変換するお話です!

ぐっど
ぐっど

ボールを飛ばすパワーの源は、腕とラケットを振る遠心力が一番大きい!

推進力に変換する

上記でお話した遠心力は、ボールの打ちたい方向に推進力として変換することで、ボールが力強く飛んでいきます。


遠心力を利用して、推進力に変換してあげることで、ボールを打ちたい方向へ重たいボールをコントロールよく打てるということです。


その変換が、基本技術と言われるスイングの基礎を習得することで最大限パワーを出せるようにります。


ですので、大きなスイングは、この推進力を利用したいからです。


結論として、大きなスイングとは、遠心力を生み出すためだと分かります。


では、遠心力をどのように出せば良いかを、詳しくお話していきます。


してはいけない技術を理解するのは、正しい技術を行なうのに大変重要ですので、間違った考え方を修正していきましょう!


次は、不自然な振り方は、遠心力が生み出されないというお話です!


参考までに、下記のリンクからスイング方法のお話をしています。遠心力を利用するスイングの方法を動画で見てください。動画の人は、スイングを大きくしようという意識はゼロです。

ぐっど
ぐっど

遠心力からの推進力をボールに伝えることで、ボールは重くコントロールの良いボールが打てます!

不自然な振り方は逆効果

ぐっど
ぐっど

では次は「打ってから大きくしても意味がない」を、みていきましょう!

打ってから大きくしても意味がない

スイングを大きくするのは、遠心力を生み出すためだとお話をしました。


ということは、ボールを打ってからスイングを大きくしてもまったく意味がないどころか、害になります。


フォロースルーを大きくするように指導された方は多いと思います。


しかし、フォロースルーを大きくしても、ボールにパワーは伝わりません。


さらに、フォロースルーを大きくすることで、次に相手から飛んでくるボールの対応が遅くなるというテニスでは致命的な弊害が生じます。


だから、フォロースルーを大きくしろというのは、完全な間違いです。


フォロースルーの正しい考え方は、遠心力からの推進力を使って打った腕は、自然に打ちたい方向を伸びて、自然に肘が折りたたむことです。


一番のキーワードは、「自然に」です。


正しいスイングをしていると、フォロースルーはまったく気にすることはありません。


なぜなら、自然と勝手に、何も意識することなく、フォロースルーはできるものだから。


それが適切なフォロースルーの大きさです。


大きくしようとか小さくしようとする必要はまったくありません。


つまりフォロースルーが悪いというのは、それまでの打ち方が悪い証拠です。


打ち終わってからの動作は、打つ前の動作で決まるということ。


ですから、打ち終わってから、スイングを大きくしても、まったく意味がありません。

ぐっど
ぐっど

インパクトから大きなスイングをしても、まったく意味がありません!
害にすらなります。今すぐ辞めましょう!

当然フォアがよくなることもありません!

肘を使うとケガをする

大きなスイングをしなさい、と言われて、多くの選手がする間違いは、肘の曲げ伸ばしでスイングするようになることです。


これが、大きなスイングをしろと教えたときの、一番大きな弊害です。


なぜなら、肘を使うことで、テニス肘になる可能性が高くなるからです。


肘を使った時にテニス肘になる原因は様々ありますが、一番大きな原因は打点が後ろになること。


つまり力が入らない領域で打つことにより、肘や体の弱い部分に負担がかかるからです。


自分の体の弱いところを故障させます。


手首を痛める人や肩を痛める人もいます。腕だけでなく、痛みが腰や膝に現れる人もいます。


さらに、肘で打つことにより、コントロールが悪くなります。


フォアは、ボールにパワーとコントロールをつけるのは、足腰と手首と肩を使う技術です。


肘は、ほぼ使いません。正確には、手首を意識すれば肘は何も意識せずに正しく動きます。


ストロークで大切なのは、足腰と手首と肩の使い方です。


ですので、肘を使って打つのは、ケガをする前に今すぐ辞めるべきです。

ぐっど
ぐっど

肘を使って打つのは、今すぐ辞めましょう!

腰を回して打つは間違い

大きなスイングをしようと思って、腰を回しながら打つ選手がいます。


これも大きな勘違いです。


腰も肘と同じく、自然に回るものだからです。


腰の回転でボールにパワーを伝えることは一切ありません。


これは、野球・ゴルフ・テニス、すべて共通の技術です。


野球でも昔は腰を回せと素人の指導者は言っていましたが、テニスでは今でも腰を回して打つように指導しています。


腰を回すと、日本人が一番力を生むスポット(領域)が、打点からズレることになります。だから、ボールに体が負けて、テニス肘や体を痛める原因にもなります。


腰を回して打つ技術は、欧米選手の得意な技術。だから、彼らは体幹を鍛えるわけです。


当然、日本人がすると、力強いボールを打つことはできません。が、


稀に日本人で、腰を回して連動を利用して打てる天才がいます。


それでも、腰を回してキレイに打てている選手は、20年で一人しか見たことがありません。


その選手は大人になってからプロになり、フォアを他のプロ選手に教えましたが、誰ひとりできる選手はいませんでした。


ですので、腰を回して打つことも、今すぐ辞めるべきです。


では、正しいスイングとは、どういうものなのかを見ていきましょう!

ぐっど
ぐっど

腰を回して打つのは、様々な大きな弊害がありますので、すぐに辞めてください!

自然と前が大きくなる正しいスイング

ぐっど
ぐっど

では最後に「自然と前が大きくなる正しいスイング」を、みていきましょう!

遠心力を最大限利用する

遠心力を最大限利用して打つためには、


テイクバックから真後ろに大きく引く必要があります。


当然大きく引くにも適度な大きさがあります。

その詳しい解説は、別に記事がありますので、下記にリンクを張っておきます。ぜひご覧ください!


さらに、テイクバックのときに、ラケットを握る力を緩めて、たまごやスポンジを持っているかのようにし、ラケットと腕の重みを利用して、スイングを始めることが大切です。


その状態から、遠心力を利用して、スイングスピードを加速させます。


つまり、遠心力を最大限利用するためには、「ラケットの重みでスイングスピードを加速させていく」ことが、大きなポイントです。


次に大切なのが、グリップエンドから振ること。
ラケットヘッドは、遅れて出てくるほど、パワーをボールに伝えやすくなります。


では次に、遠心力から推進力に変換したパワーを、ボールにどのように伝えるかをお話していきます!

ぐっど
ぐっど

ラケットの重みを利用して、遠心力を出します!

遠心力からの推進力を手首に伝える

ボールにパワーを最後に伝えるのが、手首の役目です。


手首を返すとか手首をしならせるという言い方をしますが、返し方・しならせ方は、ゴルフや野球とは少し違います。

手首の使い方の詳しい解説は、別に記事がありますので、下記にリンクを張っておきます。ぜひご覧ください!


手首を返す・しならせる時、制御しながらしならせます。言い方は色々ありますが、ラケットがボールをつかんでいる時間を長くするイメージです。


弾き飛ばすような手首に返し方・しならせ方はしません。それは、


テニスではパワーのあるボールよりもコントロールを重視するからです。


単に返すだけ、しならせるだけだと、遠くに飛ばすだけ良いスポーツでは有効ですが、ピンポイントで狙ったところに打ちたいテニスでは、上達する技術・勝てる技術とは言えません。


ですので、手首の使い方は、非常にシビアで大切です。

ぐっど
ぐっど

最後ボールにパワーを伝えるのは、手首のしごとです!

スピンとフラットの違い

最後にスピンとフラットの技術の違いを軽くお話して終わります。


スピンとフラットの技術的な違いは、実はそんなにありません。


手首をどう使うかで、スピンとフラットを打ち分けることができます。


スピンの場合、ラケット面を伏せてヘッドを抜きます。

「抜く」というのは、ボールを捉える時に、どのようにラケットヘッドを走らせるか、です。


正しいスピンの打ち方は、ラケット面を伏せて、打ちたい高さにヘッドを抜くことで、下に高速回転をかけ、打ちたい高さにボールが飛ぶようにします


一般的はスピンの打ち方とは、まったく違います。一般的には、腕を上に振り上げたり、ワイパースイングのような打点が遅れて仕方なしにする打ち方を、正しい基本のスピンの打ち方だと思っていますが、


まったくの勘違いです。あるいは間違って教えられています。


次にフラットの場合は、スピンほどラケットを伏せずに、ラケットヘッドを打ちたい方向に抜けば良いだけです。


実はスピンとフラットの打ち方の違いはこれだけです。


まったく違うもののように見えるのは、スピンを打つ人の好きな握り方とフラットで打つ人の好きな握り方が違うせいで、まったく打ち方が違うように見えるだけ。


スイング自体の基本は、まったく変わりません。

ぐっど
ぐっど

フラットの打ち方とスピンの打ち方に大きな違いはありません!
だから、私のフォアとバックの解説ブログにスピンとフラットを分けずに解説しています!

まとめ【実話あり】

今回は、「フォアのコツ・重い球が打てるスイングを大きくする方法」でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

大きなスイングを意識する必要はない実話

大きなスイングをしろと言われる人は多いと思います。

しかし、その指導方法は、まったくのトンチンカンです。

適切なスイングの大きさは、自然となるもの。意識してやるものではありません。

つまり、大きなスイングをしろというのは、正しいスイングを教えていない証拠。

私は、今までフォアを教えていて、大きなスイングをしろと言ったことが一度もありません。

それは、大きなスイングだから良いというものではありませんし、フォアを正しく教えれば自然と適切なスイングの大きさになるからです。

大きなスイングをしようと、意識すると不自然なスイングになって、逆にフォアを悪くします。

インパクトから不自然に前に大きくスイングする人を見かけます。

たぶん大きなスイングをするように言われているんだろうと思うのですが、ものすごく格好悪いスイングになっていますし、

インパクトから大きくすることによって、次に相手が打ってくるボールに対して、慌てて準備をしなくてはいけなくなります。

良いことが何一つありません。

だから、前を大きくスイングするように言われた場合は、遠心力をもっと使って打てばいいのだなと思ってください。

上手くなりたい・強くなりたいジュニア選手の場合は、パワーを最大限乗せて打てる技術を教えてくれるコーチに教えてもらうことをおすすめします。

選手を勝たせられる・上手くできるコーチが、スイングを大きくしろと教えているところを見たことも聞いたこともないからです。

それが現役プロだろうと、元プロだろうと関係ありません。才能がある選手は誰が教えても上手くなります。

大切なのは、まったく上手くなかった選手を上手くできるかどうかであり、勝てなかった選手を勝てるようにしたか、そんなジュニア選手をどれだけ育てたかが大切です。

肩書やコーチ自身が上手いかどうか強いかどうかが問題ではないということです。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!