【フォアを上手くする!】良いスピンの回転方向とは?【テニス】

こんな人向けの記事です

・ストロークを良くしたい!
・ストロークを安定させたい!
・伸びとキレのあるストロークを打ちたい!

あなたが得られるモノ

① スピンを強くできる
② スピンを安定させられる
③ 伸びのあるスピンが打てる
④ キレのあるスピンが打てる
⑤ 相手の嫌がるスピンが打てる
⑥ もっと試合で勝てる
⑦ ストロークがもっと良くなる
⑧ 強いスピンがどんなものかを知ることができる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「良いスピンの回転方向とは?」を解説します!


「まとめ」では、「プロ選手のスピンの軌道は…の実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

伸びとキレのあるスピン

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「伸びとキレのあるスピン」を、みていきましょう!

コートにいれるだけがスピンじゃない

スピンを打つのは、コートに入れやすくする為だけではありません。


本当のスピンは、相手にとっても大変打ちにくいボールです。


本物のフラットなボールは、バウンドしてから滑るから打ちにくいように、


スピンは、伸びとキレがあるから打ちにくい。


では、どのようにして伸びとキレのあるボールを打つのかをお話していきます。


最後のまとめでは、本物のプロ選手のスピンがどんな軌道なのかをお話しています。


興味があれば、ぜひご覧くださいね!

ぐっど
ぐっど

はじめて、プロ選手のボールを打ったとき、手首が腫れ上がりました!笑

伸びのあるスピン

良いスピンは、バウンドしてから伸びがあります。


ボールが、重力で落下しているだけではない証拠ですね。笑


問題は、どのようにすれば伸びのあるスピンが打てるのか…。


このブログを最後まで読めば、少し掴めると思います。


さらに、大切なのは『キレ』です。


次で、詳しくお話します。

ぐっど
ぐっど

スピンが伸びないのは、そもそもスピンではありませんね!

キレのあるスピン

キレとは、断続的に瞬間移動したかのように見えることです。


ダンスでキレキレの動きと同じです。


つまり目で追えない動きが、連続的にあること。


このキレは、ボールのスピードには関係ありません。


遅いボールにもキレのあるボールがありますし、早いボールにもキレのないボールがあります。


キレを出すには、ボールの回転量とパワーを融合することで出せます。


回転量だけでは、本物のキレは出ません。


正しくボールに回転とパワーを乗せることで、キレのあるボールを打つことができます。


そこで正しく打ったボールがどのような回転をするかが、基本として大切になってきます。


次からお話していきます!

ぐっど
ぐっど

パワーを正しく乗せると、ボールは伸びやキレのある回転をします!

カーブ回転は伸びない

ぐっど
ぐっど

では次は「カーブ回転は伸びない」を、みていきましょう!

パワーが逃げるから

ボールの回転がカーブ回転になっていると、ボールに伸びやキレがなくなります。


理由は、パワーが正しくボールに伝わらないから。


ボールの中にパワーを伝えたいのに、ボールの表面(外)にパワーを伝えるからです。


だから低いボールよりも、高いボールの方がパワーを伝えやすくなります。


テニスをネットを越してから、相手コート内に入れないといけないからです。


低いボールに強いパワーを伝えようとすると、


それなりの高度な技術が必要ですが、


高いボールは、正しい体の使い方と打ち方さえすれば、パワーが余すところなく伝わります。


そのとき(高いボールを打つとき)、ボールは必ずシュート回転になっています。


逆に高いボールをカーブ回転で打つ方が難しい。


わざわざ高いボールをパワーの伝わらない打ち方をして、カーブ回転で打つことなどないからです。


このように高い打点のボールを考えたらわかりますね。

ぐっど
ぐっど

カーブ回転で打つのは、わざわざ弱く打っているのと同じです!

シュート回転が良いスピン

ぐっど
ぐっど

では最後に「シュート回転が良いスピン」を、みていきましょう!

パワーがボールにロスなく乗ると…

体の動きによって生じたパワーが、ボールに余すことなく乗ると、


ボールは必ずシュート回転になります。


理由は、ボールは必ず体の斜め前で打って、斜め前に飛ばすからです。


キレイな真っ直ぐの回転にならないのは、


必ずスイングは、斜めに振るからです。


真横、真上には振れないから。


ちょっとしたことですが、ボールの回転を意識して打ってみると、


ストロークが断然良くなります。

ぐっど
ぐっど

ボールの回転を意識すると、スイングも良くなっていきます!

まとめ【実話あり】

今回は、「良いスピンの回転方向とは?」でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

プロ選手のスピンの軌道は…の実話の実話

私はプロ選手もたまに教えることがあります。

スポンサーやあらゆる方面の関係者に支障がでるので、皆お忍びで教えます。

私もジュニア専門のコーチを謳っていますので、その方が都合が良いです。


で、その一人に、日本でもトップクラスのスピンを打つ選手が調子が悪いので直してほしいというので、

観たことがあります。1ヶ月ぐらい直らない、と。

すぐ直しました。

その選手のボール。球出しをラケットでしていると、サービスラインから球出ししてる私の横を、

まだボールが上に伸びているんです。普通なら完全にアウトになる軌道。


私は当然、アウトだろうと思い、その理由を話そうとすると、

その選手が、『濱田さん、今の入ってますよ。笑』と言うのです。

マジか…もう一度今のを打ってみろ!笑 と、言って打たせると…

サービスラインを少し超えたところから、ボールが直角に落ちて、ベースラインギリギリで入ったんです。


直角に、です。つまり何か天井にでも当たって落ちたかのような動きをボールがする。

衝撃でした。ボールがそんな軌道を描くのかと。

その選手の本来の調子では、『角が出る』。

直角に落ちるのを、『角が出る』と言います。

これが本当のスピンの軌道なんだな…とはじめて知ったときでした。

普通の選手が打っているスピンは、

スピンではなく、重力で落ちているだけです。

本当のスピンは、ボールの回転でみずから落ちる。

その選手の打ったボールは、風よけのネットを巻き込んで、フェンスに刺さるんです。

これが本当のスピンのちからです。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!