G-GLBCKFPPXT

【上手くならない理由トップ】悩み解決!悪い癖を直す方法【テニス】

こんな人向けの記事です

・なぜ上手くならないのか知りたい人
・もっと上手くなりたい人
・本気で強くなりたいと思っている人

あなたが得られるモノ

① 上手くならない一番大きな理由を知ることができる
② 意識することで今までより早く上手くなれる
③ 何がいけないかがわかるようになる
④ 自分の悪い癖を見直す視点ができる
⑤ 悪い癖とは何かがわかる
⑥ 努力の方法を正しくできる
⑦ ケガを防ぐことができる
⑧ テニスをもっと楽しめる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「悪い癖がつくと大変!」を解説します!


「まとめ」では、「良い指導者ほど基本にうるさいの実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

勝てない・上手くならない理由トップ

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「勝てない・上手くならない理由トップ」を、みていきましょう!

悪い癖とは?

悪い癖とは、自分ではまったく気づかないものです。

簡単に言えば、自分に合った正しい技術ではないということです。

もっと正確に言えば、安定感が失われたり、パワーがロスするような打ち方になっています。


さらに怖いのは、慢性的な故障につながること。


体にとって、不自然な動きは無理がかかり、疲労をどんどん蓄積していくからです。

そのため、上達し強くなるためには、この知識が非常に重要です。

これは、安定感やパワーのロスの仕組みをシビアに研究することで理解できるようになります。

具体的な悪い癖については、他のブログでほぼすべての例を解説しているため、


今回は悪い癖がどのように身につくのか、そしてどう改善すればよいかを説明します。

次に、なぜ悪い癖が良くないのかを解説します!

ぐっど
ぐっど

悪い癖は、本当にやっかいなんです!

などなど他にもありますので、ぜひ気になるところを読んでみてくださいね!

悪い癖は練習すればするほど

悪い癖は、練習すればするほど身についてしまいます。

極端な人の中には、「練習すればするほど下手になる」というコーチまでいます。

だからこそ、非常に怖いのです。

その理由についても、後ほどお話しします!

ぐっど
ぐっど

ではどうすれば良いのかも、ずべてお話しします!

悪い癖はなかなか抜けない

悪い癖は、なかなか抜けにくいものです。

そのため、できるだけ悪い癖がつかないようにすることが大切です。

しかし、直す方法はあります。

これから、悪い癖がどのようについてしまうのか、そしてどうすれば直せるのかをお話しします!

ぐっど
ぐっど

はっきりしとしたメカニズムがあります!
体が慣れると悪い癖は、同じ理屈です!

悪い癖はどのようにつく?

ぐっど
ぐっど

では次は「悪い癖はどのようにつく?」を、みていきましょう!

体が覚えるとは?

まずは「体が覚える」メカニズムを知ると、理解しやすいです。

「体が覚える」とは、その動きを行うための「細かい筋肉」が発達することを指します。

その結果、体は徐々に意識しなくても、自然と違和感なく動くようになります。

しかし、この体のメカニズムが悪影響を及ぼすことがあります。

それが「悪い癖」がつく原因です。

間違った動きでも「細かい筋肉」は発達してしまいます。

この間違った動きを繰り返すと、細かい筋肉が発達し、悪い癖が定着してしまうのです。

そのため、練習を重ねるほど、かえって上達しないことがあります。

次に、悪い癖がつく原因についてお話しします。

ぐっど
ぐっど

体は、良い動きか悪い動きか判断できませんからね…

自分勝手に打つから

まず、悪い癖がついてしまう大きな原因は、自分の好きなように打ってしまうことです。

先にも述べましたが、悪い癖とは、安定感を失わせたり、パワーがロスするような打ち方を身につけてしまうことを指します。

自分勝手に打つことでさらに怖いのは、ケガをするリスクがあることです。

テニスはケガが少ないスポーツですが、間違った技術で打つと、簡単にケガをしてしまうスポーツでもあります。

それは、何球も繰り返し打つスポーツだからです。

他のスポーツに比べて打球の回数が多いため、小さな衝撃が積み重なってケガにつながることがあるのです。

十分に注意が必要です。

ぐっど
ぐっど

本当に注意しないと、テニスができない体にもなります!

我流やプロの真似が元凶

我流やプロ選手の真似をすると、悪い癖がついてしまいます。

我流が良くないことは、説明するまでもなく理解できるでしょう。

しかし、プロ選手の真似も同様に良くありません。

プロとアマチュアの違いは、主にパワーにあります。

さらに、プロ選手は独自の技術を身につけている場合がほとんどです。

多くの方がご存知のように、成長のプロセスには「守破離」という段階があります。

プロ選手は、間違いなく「離」の段階にいる人たちです。

「離」とは、基本から離れ、独自の理論に基づいて自分に合った技術を身につける段階を指します。

つまり、プロ選手が使う技術は、その選手にしかできない場合が多いのです。

特に、基本をまだ習得していない段階でプロ選手の真似をするのは非常に危険です。ケガの原因になるからです。

そのプロ選手にとって最適な技術であっても、他の人にとっては悪い癖になってしまいます。

簡単に言うと、イチローの真似をしても、逆にイチローから遠ざかる結果になるということです。

では、悪い癖を直すにはどうすれば良いか、次に解説します!

ぐっど
ぐっど

悪い癖は上達しないだけではなく、ケガを誘発させるので注意が必要です!

悪い癖を直す方法

ぐっど
ぐっど

では最後に「悪い癖を直す方法」を、みていきましょう!

正しい基本を知る

まず何よりも大切なのは、基本技術を知ることです。

基本は初心者が行うものだと誤解している人がいますが、それは大きな間違いです。

初心者に基本を教えても、すぐにできるものではありません。

テニスにある程度慣れないと、基本技術の習得は非常に難しいのです。

基本技術とは、体の構造に合った技術のことを指します。

そのため、欧米の選手と日本人の選手では技術が異なることがあります。強みとなる体の部位が違うからです。

理想的には、基本をしっかりと教えてくれるコーチについて指導を受けることです。

そうすると、自分でも驚くほど上達します。

ぐっど
ぐっど

良い指導者は、必ず「基本の習得」をうるさく言います!
基本技術が、大きく上達させるカギだからです!

丁寧にスイングする

基本を学んだ際には、丁寧にゆっくりスイングすることが大切です。

力任せに振ると、フォームが崩れ、基本から外れてしまいます。

これは、悪い癖が出てしまうためです。

悪い癖を直すには、丁寧なスイングを心がけることが重要です。

そのため、一般的な成長曲線の通り、最初は一時的にうまく打てなくなることがあります。

しかし、体が基本の動きを覚えてくると、悪い癖が抜け、以前よりも生まれ変わったかのように打てるようになります。

もし、劇的な変化が見られない場合、それは基本技術を正しく習得していない可能性が非常に高いです。


劇的に変わるからこそ、今まで予選の一回戦も勝てなかったような選手が、半年〜1年後には本戦に楽にあがれるようになるわけです。そんな選手を多く育ててきました。


大人の人でも同じです。一回戦も勝ったことがなかったペアを教えて、1年も経たない間に決勝まで進み、決勝のペアの片方がコーチで負けたという話を何度も聞いています。


初級や中級の試合にコーチを相方に選んで優勝するなんて、考えたこともなかったので、はじめて聞いたときは大変驚きました。何回か聞くようになって、慣れましたが。笑

ぐっど
ぐっど

基本とは、劇的に向上させる技術のことです!

細かい筋肉を意識する

悪い癖を直すには、やはり細かい筋肉を意識することが大切です。

これは家の中でもできることなので、意外と早く悪い癖を直すことができます。

細かい筋肉を意識しながら、正しい基本の動きを繰り返していくと、徐々に筋肉が発達します。

そうすると、完全に悪い癖は抜けていきます。

問題は、細かい筋肉が発達するまで我慢して続けられるかどうかです。

一番良いのは、悪い癖をつけないことです。

ぐっど
ぐっど

悪い癖を付けると、直すのが大変です!
直すことはできますが、時間がかかります!

まとめ【実話あり】

今回は、「悪い癖がつくと大変!」でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

「良い指導者ほど基本にうるさいの実話

私は野球とテニスが本職です。

野球もテニスも元プロ選手のコーチに教えてもらいました。

他にも元プロ選手のコーチをたくさん知っています。

良い指導者になるほど、基本を徹底的に教えますし、基本以外の技術を教えません。

今まで名コーチと言われている人は、皆そうでした。

見事に言うことが同じなんです。

他にも良いコーチが共通して言うのは、

「釣った魚をあげるのではなく、釣り方を教えるのがコーチの役目」

つまり、自分のコピーを作るのではなく、基本を教えて、選手が独自で自分の技術を磨けるように教えることです。

悪い指導者は、自分のコピーを作りたがるか、教え方が体系化されていないか、何も教えられないかです。

教え方が体系化されていないというのは、技術を教えるには順番があります。

でないと、スイングがバラバラになって分からなくなるからです。

行き当たりばったりで教えます。

これができたら、次はこれ…という体系化されていない。攻め方でも同じです。

攻め方を習得するにも、基本の攻め方があるわけで、その基本の中でもまず始めは、ショットの選択が大事です。

どこにどんなボールが飛んできたら、どう打ち返すかという基本があり、どのショットで打つかが大事。

基本があるから、応用として臨機応変な攻め方ができるようになる。

基本を知らないのは、気分で打っているだけです。そのような選手が一番勝てません。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!