
・サーブがどうしても弱い人
・プロネーションを気にしている人
・内旋回内などを気にしている人
① サーブが強くなります
② サーブが楽に打ってもキレがでます
③ サーブを軽く打っても重たくなります
④ サーブが劇的に良くなります
⑤ プロネーションが自然とできるようになります
⑥ 内旋回内が自然とできるようになります
⑦ サーブの原理がわかります
⑧ サーブが楽しくなります

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「インパクトでの腕の使い方のコツ」を解説します!
「まとめ」では、「ヘッドを走らせるのはプロネーションではない実話」を載せています。最後までご覧くださいね!
ちなみに、私の教え子ではサーブで苦しんだり、弱いままだった選手はほとんどいません。
サーブが弱い原因


ではさっそく「サーブが弱い原因」を、みていきましょう!
下半身が上手く使えていない
サーブが苦手な人は、下半身をうまく使えていないことが多いです。
下半身は、上に伸び上がるように使います。
その理由は、トスを上げたボールに対して自分から積極的に打ちにいくためです。
自分から打ちにいくことで、体全体のパワーを打点へ集中させることができます。
今回は腕の使い方がメインのテーマですので、詳しい下半身の使い方については、別のブログで解説しています。
興味のある方は、下記のリンクからぜひご覧ください!

下半身の使い方ができると、今までより格段にサーブが良くなります!
上半身が上手く使えていない
下半身と同様に、上半身の使い方も重要です。
ただし、注意が必要です。
日本人は、上半身を「使いすぎない」ことが大切です。多くの選手が、この「使いすぎる」という間違いをしてしまいます。
理由は、日本人の強い下半身から生まれるパワーが、上半身を過度に使うことで減少してしまうからです。
したがって、上半身の役割は、下半身で生み出したパワーを失わずに、腕、手首、そしてラケットヘッドへと伝えることです。
上半身の詳しい使い方については、別のブログで解説していますので、興味のある方は、下記のリンクからぜひご覧ください!

何でもそうですが、「勘違い」が間違う一番の原因です!
腕が上手く使えていない
サーブが弱い原因で最も多いのは、腕の使い方がわからないことです。
どのように腕を使えば強いサーブが打てるのかが、理解しにくいところですね。
よくある勘違いは、「腕を振ってしまうこと」です。
腕を振ると、ボールにパワーがうまく伝わりません。
原因は、筋肉でボールを打ってしまうからです。
実は、ボールは筋肉で打つのではなく、関節を使って打つ感覚が正しいのです。
筋肉はあくまでも補助的な役割にすぎません。
これから、詳しい腕の使い方を見ていきましょう!

腕の使い方は、肩・肘・手首の関節を使うことです!
体の正しい感覚


では次は「体の正しい使い方の感覚」を、みていきましょう!
下半身の感覚
感覚の話しをあまりするコーチはいませんので、ここで少しだけ感覚についてお話します。
下半身で大切なのは、ゆっくりした動きで止まらないこと。
感覚では、トランポリンのような動きです。
トランポリンが沈んで上に人を飛ばすように、下半身を使います。
上に向かっている途中で、ボールを打つとサーブの安定感も威力もあがります!

下半身の感覚は、トランポリン!
上半身の感覚
上半身は、上を向いたままの感覚で打つと良いです。
一つ注意は、上に向けようと力を入れないこと。
上を向いたまま自然な脱力感が大切です。
お辞儀しながら打ったり、戻す力を利用しようとすると、サーブは極端に弱くなります。
上半身は、ボールを打とうとすると、勝手に起き上がっていきます。
その自然な動きだけで十分に上半の役割を果たせます。
自然な動き以上に、動作を加えると、パワーが逃げてしまいますので注意が必要です。

上半身をそらそうとか、戻そうとかの意識はいりません!
ただただ上を向いたまま打てばいいです!
自然に起き上がってくるのが正解です!
腕の感覚
サーブが苦手な人は、腕を振っています。腕を振るとサーブは弱くなります。体の力学に反するからです。
腕は伸ばすだけ、です。
感覚は、ヨーヨーを行なう感覚や、棒に付いた水気をはらう感覚、上に向かってボールを投げる感覚です。
ボールを投げる動きを見ると、振る動作がメインのように見えますが、
ボールに勢いを付けているのは、腕を伸ばす動作です。
腕を伸ばすから、自然に腕が振れるわけです。
もっと詳しく腕の使い方を詳しく解説していきます!

腕の使い方で多くの人が、サーブのパワーをロスしていますね!
腕の正しい使い方


では最後に「腕の正しい使い方」を、みていきましょう!
伸ばすだけ
腕は、簡単に言えばボールに向かって伸ばすだけです。
「内旋」や「回内」、「プロネーション」といった小手先の言葉に惑わされないでください。
プロネーションを意識することで生じる弊害は、体の自然な動きを不自然にしてしまうことです。
不自然な動きになると、最も恐ろしいのは故障です。
フォアハンドでも、体や腰を意識して回すのではなく、自然に回るのが正しいのと同様に、サーブにおける腕の使い方も自然であるべきです。
そこで、詳しく腕の動かし方を解説します。
トスをしたボールを打つためにラケットを上に振り上げようとするとき、ラケットは内側(自分側)を向いています。
つまり、正しい握りをしていると手のひらは内側(自分側)を向いています。
その状態から、肘を伸ばしていきます。
肘を伸ばしきる瞬間に、手のひらを前(打ちたい方向)に向けます。
これを最初はゆっくりと行い、慣れてくると少しずつ伸ばす速さを上げていきます。
すると、正しく動いていると、肘が伸びきったときに手がブルブルッと震えます。
この手がブルブルッとなる動きが、ラケットのヘッドを走らせる原動力です。
つまり、「手首が返った」状態です。
この動きをラケットを持って行うと、ヘッドが自然と走ります。
ヘッドが自然と走ることで、そのスピードがボールに伝わり、鋭くキレのある重たいボールになります。
ちなみに、サーブに重さを出したい場合は、ガットがボールを長時間掴んでいるように打つことで可能になります。
次は、この腕の動かし方を、普段の生活の中で練習できる「とっておき練習方法2つ」をご紹介します!

腕は伸ばすだけ、なんです!
プロネーションとは、違うことがわかるはずです!
とっておき練習方法2つ
今のところ聞いたこともなく、誰も教えていない「とっておき練習方法」を2つご紹介します!
① 水気のついた「おたまのようなもの」を手に持って、水気を飛ばすように振る。
そのとき、一回で多くの水気を飛ばすようにすると、サーブの腕の動きに似てきます。
注意するポイントは、手首だけで水気を飛ばすのではなく、肘を伸ばしながら手首を使って飛ばすことです。
② 寝た状態から、上に向かってボールを投げる。
注意点は、ある程度高く投げることです。低く投げると、手首だけで投げられるからです。
肘を伸ばして投げると、少しの力で自然と高く投げられるのがわかると思います。
この2つの動きは、サーブの腕の使い方によく似ています。
次は最後に、プロネーションには出せない、インパクト時のコツをお話しします!

この2つの練習方法は、かなり使えます!
インパクトでの腕とラケット
サーブのインパクトでは、腕とラケットが打点に対して真っ直ぐな状態が、一番ボールに力を伝えやすいです。
つまり、ヘッドが走るパワーを逃さずに伝えられるということです。
サーブを練習するときは、腕が伸びきり、腕とラケットが一直線になったタイミングでインパクトしてください。
たったこれだけです。
内旋、回内、プロネーションを意識していると、このヘッドスピードが最速になるタイミングが失われます。
ヘッドスピードが最速になるのは、必ず肘が伸びきった状態だからです。
肘が伸びきり、手首が返るからこそ、ラケットヘッドが走ります。
ぜひ試してみてくださいね!そして、格好良く、強いサーブを打てるように願っています!
サーブが良くなったら、ぜひ喜びの声を聞かせてください!

肘を伸ばすだけなので、無駄な力も体力も使わずに、自然な動きとなり、少しの力で大きなパワーを生み出せます!
まとめ【実話あり】
今回は、「インパクトでの腕の使い方のコツ」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
サーブでヘッドを走らせる動きが、プロネーションといって腕を内側に回す動きで行なうと思われています。
これは以前から、トップクラスのコーチが否定するところです。
ヘッドを走らせるのは、肘を伸ばす動きが手首に連動し、ラケットに動きが伝わることで行なわれます。
実際に行なってみるとよくわかります。
手のひらを自分の方に向けて、肘を上に伸ばしてください。
肘を伸ばしたときに、手のひらを前に向けます。
すると、手が走るのがわかると思います。
これをラケットを持って行なうと、ヘッドが走る動きになります。
ただ腕(肘)を軽く伸ばしただけで、ヘッドは走ります。
つまり内旋回内の動きでヘッドが走るのでありません。
それどころが逆にヘッドが走らなくなり、サーブが激弱になります。
このブログを読んでいただけた方は、すぐに実験して体験できると思いますので、
今すぐにプロネーションなどという意識は捨て去ってください。
一番怖いのは、怪我や故障につながること。
理由は、内旋回内という体が自然に行なう動きを意識的にすることで、体に不自然な負荷がかかるから。
これは、大昔から言われている故障の一番の原因になるもの。
ですので、今すぐ意識しないようにしてくださいね!

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!