【なかなか相談できない】テニスの悩み【お答えします!】

こんな人向けの記事です

・テニスで悩んでいる
・テニススクールで悩んでいる
・担当コーチに悩んでいる

あなたが得られるモノ

① テニスの悩みを解消できる!
② 子どものテニスの悩みを解消できる!
③ 子どもを強くできる
④ 子どもがもっとテニスを楽しめる
⑤ 子どものやる気を失わせずにすむ
⑥ テニスでもっと上を目指せる
⑦ スクールの疑問がなくなる
⑧ わからないを解消できる

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
⑧都道府県9位のジュニアを半年で関西ベスト8に育成。
⑨コーチを育成するコーチ。
⑩必ず上達できるコーチだと言われます。

今回は、「【なかなか相談できない】テニスの悩み【お聞きします!】」を解説します!


「まとめ」では、「ラケットやガットは本当に今のままでいいのと疑問だったお母さんの実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

ご相談にお答えします!

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「ご相談にお答えします!」を、みていきましょう!

メールでご質問したい場合

こちらのリンクをクリックしてお問い合わせフォームからご相談できます。
必要な記載事項は少ないので、簡単に送信可能です。

ぐっど
ぐっど

このページの最下部右側にある『お問い合わせ』からでも送信できます!

LINEでご質問したい場合

公式LINEからでもご相談を受け付けております。
ご遠慮なくご相談ください。

PCからのご覧の方は、スマホでこちらのQRコードから友だち追加してお申し込みが可能です。



https://lin.ee/tahpalj
スマホからご覧の方は、こちらのURLからが友だち追加が簡単です。

ぐっど
ぐっど

相談内容などによりお答えするのに時間がかかる場合がありますが、
なるべく早くお答えしますね!

正直な性格ですので、自分の利益だとか他への忖度など一切ないアドバイスをするので、ご容赦くださいね!

よくある質問集

ぐっど
ぐっど

では次は「よくある質問集」を、みていきましょう!

ラケットはどんなものを選べばいいの?

ジュニアのはじめてテニスをする選手は、まずはどんなラケットでも良いと思います。

基本的にはスクールのコーチがおっしゃるラケットを購入すると思います。

デザインが気に入ったラケットや好きな選手が使っているメーカーのラケットなど参考にされても良いです。

まずはじめはそれでも良いと思います。



強くなりたいと思うと、色々と迷いだすと思います。

強くなるためには自分の才能や強みを活かせるラケットが良いと思います。


しかしどんなラケットを選べば、自分を活かせるのかわかりませんよね。



まず何より考えてほしいのは、『振り抜き』がしっくりくるかどうかです。

面の大きさや重さやバランスといった細かい要素が関係してきます。

打感や打ったときの感覚・ボールのコントロールや伸びは、正直ガットの張り方次第でどうにでもなるからです。※ガットの種類ではなく、ガットの張り方が大切です。




一度ご相談くだされば色々な判断材料をお伺いした上でアドバイスさせていただきます。

ぐっど
ぐっど

どれだけ慣れた人でも、自分にあったラケットを決めるのは難しいですね!

勝つためにするのか、楽しむためにテニスをするのかでも変わってきますので、かなり悩まれる方が多いです。

ガットを張るのはどうしたらいいの?

私の経験では、ラケットを選ぶよりも重要なのがガット張りをどうするかです。

同じラケットでも、ガット張りの違いで打感も感覚もボールの伸びも大きく変わるからです。

さらにどんなガットを張るかよりも、ガットを張る人の技術の方が大切です。

これは声を大にしてお伝えしたいところです。



ガットを張る方法は、大きく分けて5つです。

①大型スポーツ店で張る。
②スクールで張る。
③テニスショップで張る。
④ガット張り専門店で張る。
※個人の趣味で張れる人に依頼する。或いは自分で張る。

基本的には①〜④まで上から順番に、良いガット張りをしてくれますが料金は高くなります。



個人で張る人は、やはり素人の域を出ません。

張人などの資格を持っている人でも、ほとんどの人はガットをその人に合うようには張れませんし、

上手い人はなかなかいません。今はガットを張る修行をする人が少ないからです。


もう一度お伝えしますが、問題はガットの種類ではありません。ストリンガー(ガットを張る人)の技術です。



ガットで悩んでいる方は、高い確率で解決できますので、一度ご相談いただければと思います!

ぐっど
ぐっど

ガットをどれにするかで悩むと、本当に良い感覚で打つ経験はできません!
すべてはストリンガーの技術次第だと思ってください!

スクールはどういうところを選べばいいの?

スクールの選び方もガットと同じで、スクール自体よりもコーチ次第です。

良いコーチがいるレッスンに入るのが一番良いです。



その次は、強い選手・上手い選手と一緒に練習すると上達が早くなります。

強い選手や上手い選手とラリーができるような環境で練習をするのが良いです。


私もいずれジュニアチームを大阪北部で立ち上げたいと思っていますが、

そのときは強い選手・上手い選手と練習ができる環境を作ろうと思っています。



もしスクールで迷っている人は、どこに行くかよりもどんなコーチがいるかで判断することをおすすめします。

ぐっど
ぐっど

どこのスクールに行くかよりも、どんな良いコーチがいるか、そのクラスに入れるかなど、
他にも判断材料があります!

現役プロや元プロや資格があるなどの肩書で判断するのは絶対にやめた方が良いです!

特にスクール難民が多い

ぐっど
ぐっど

では最後に「特にスクール難民が多い」を、みていきましょう!

上手くならない

良いスクールがないという声は、ものすごく聞きます。

先程も言いましたが、どんな選手でも上達させることができるコーチがいるスクールが良いです。


コーチングができるコーチは、

どんな選手でもやる気さえあれば確実に上達させることができます。


大阪北部や兵庫県の阪神間にお住まいの方でしたら、一度私のお試しレッスンを受けるとわかると思います。


今はチームを作ろうとする前ですでの、ある程度ご要望におこたえできます。

しかしチームを作ったあとですと、時間がとれなくなりますので今しか募集はできないと思います。


ぜひ今だけのこの機会に私のレッスンを体験してほしいと思います。

ぐっど
ぐっど

今まで上達しなかった人はいません。
これだけは自信があります!

一回戦も勝てない

ジュニアの親御さんで多く聞くのは、何年もスクールに通っているのに一回戦も勝てないというご相談です。

確かにスポーツで上手くなったり強くなったりするには、才能が大きく関係してきます。


しかし、正しい努力をすれば才能が劣っていても勝てるようになるものです。

どこまで勝てるかは、才能次第の部分がありますが、自分が納得できるところまで上達し強くなるのは誰でもできると思っています。


自分の実力の限界というものは、決めるものではないですが、

とはいえ、『納得できるところ』は自分でわかるものです。


納得できるまで上手く強くなるには、やはり正しい努力とコーチ次第。


正しい努力ができるかどうかがコーチ次第になります。

ぐっど
ぐっど

せっかく努力しているのに、なかなか上手くならないのはもったいないですね…。
私はそういう人を上手くする強くするためにコーチを始めました!

強い選手と練習ができる環境がいい

スクール選びのところでも書きましたが、

上手い選手強い選手と一緒に練習に練習できる環境は大切です。


すぐに上達できるようになります。

そのような環境やシステムの整ったテニスチームを作ろうと思っています。


もし興味がある親御さんや選手は、一度お試しレッスンで私のコーチングを体験してほしいと思います。


何度も言いますが、チームを作ったあとはお試しのプライベートレッスンはできなくなります。

今しかないチャンスですので、この機会にぜひ体験してみてください。

ぐっど
ぐっど

自分よりも強い選手・上手い選手と練習ができるのは、何よりも大切です!

まとめ【実話あり】

今回は、「【なかなか相談できない】テニスの悩み【お聞きします!】」でした。
いかがだったでしょうか?


これからは私が長年研究して学んできた『心を育て養う方法』も紹介していきます。
テニスを通じて心を育て、健やかにたくましく成長してほしいと思います。

それがテニスを強くなるための要素でもあります。



皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

ラケットやガットは本当に今のままでいいのと疑問だったお母さんの実話の実話

そのお母さんは、ラケットはスクールの人の言う通りにし、ガットは量販店で張っていました。

そして一回戦も勝てないので、どうしても一回戦は勝たせてあげたいという想いで私のプライベートレッスンを受けようと思ったようです。

はじめてその選手のレッスンをしたときは、走り方から教えました。

走るとき腕を後ろに引いたら腕を伸ばしてしまうような選手だったからです。


これでどれぐらいの運動神経があるかがわかると思います。


それからプライベートレッスンで基本練習をはじめて半年。
一回戦を無事に勝つことができました。


それからラケットを何を選べば良いか…ガットはどうしたら良いかとご相談を受けるようになりました。

私の考えでは、レベル的にも一回戦を勝ちたいというご要望でも、ラケットやガットよりもまずは基本をしっかり身につけさえすれば勝てると思っていましたので触れませんでした。

ご相談がありましたでの、お答えした上でガットも私が張るようになりました。


量販店で張ったガットには、結び目がラケット面の両面にありました。

これは一度ストリングマシンからラケットを外し、上下を逆にセットして再度張りを再開したことを意味しています。だから、両面に結び目ができます。

つまり素人が張った証拠です。

ガットで一番怖いのは、力が出てきたのにガットの張りが悪いと、すぐに体のどこかが故障することです。

特に多いのは肩と肘と手首です。

さらに知らず知らずに力を入れて打たないといけないガット張りを長年使っていると、腰や膝にも影響を与えます。体に無理をさせるからです。


私がラケットのアドバイスをしてガットを張るようになってから、同じスクールの選手からラケットを貸して打たせてほしいと言われるようになり、

すごい打ちやすいと言われるようになったとおっしゃっていました。

ラケットが打ちやすいというよりも、ガットの張り方が打ちやすさを演出しています。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!