
・リターンの仕方がわからない人
・リターンをもっと良くしたい人
・リターンから優位に展開したい人
① リターンのコツがつかめます
② リターンが得意になります
③ リターンの仕方が完全に理解できます
④ リターンがもっと良くなります
⑤ リターンから優位に試合を進められます
⑥ 速いサーブでもリターンできるようになります
⑦ リターンで悩むことがなくなります
⑧ ブレイクできるようになります

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!
①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。
今回は、「リターンを得意にできる!その4インパクトの技術」を解説します!
「まとめ」では、「速いサーブをリターンする方法」を載せています。最後までご覧くださいね!
打点と姿勢


ではさっそく「打点と姿勢」について、みていきましょう!
打点
よく聞く悩みとして「打点の位置」があります。
打点は、一般的に思われているよりも、はるかに「前」にあります。
どれくらい前なのかが問題になりますが、グリップの握り方によって多少変わってきます。
しかし、現在の主流であるスピンを正しく打つ場合、ウェスタングリップやセミウエスタングリップで打つことが多いでしょう。
ウェスタンやセミウエスタンで握った場合の打点は、「肩」が伸びた先に位置します。少し分かりづらいかもしれませんね。笑
下の画像を見てください。

これくらい前です。
すると、ボールは皆さんが想像する以上にガットがボールを弾いてくれます。
正しく打てたときの「感覚」は独特で、とても大切なものです。
後述しますが、初めて打ったときには「アレ…軽く打ったのに、こんなに速くボールが飛ぶんだ…」と感じるほど、これまでとは全く違う感覚になります。あとで詳しく説明しますね!
次に、姿勢についてです。
姿勢が悪いと、打点がいくら良くても良いリターンは打てません。姿勢は非常に重要な技術の一つです!
フォアハンドとバックハンドの打点について簡単に解説しているブログのリンクを貼っておきますので、興味のある方はぜひご覧ください!

打点を正しく知っている人は、かなり少ないです!
姿勢
姿勢が崩れると、良いボールが打てないだけでなく、体に負担がかかるため、姿勢はとても大切な技術です。

まず、日本人にとって大切なのは「足腰」です。
足が伸び切ってしまうと、ボールにパワーが伝わりません。
たとえば、プールの上に浮かんでいる状態でボールを打てと言われても、うまく打てないのと同じです。
実は、欧米の選手はこれができるんです。それほど上半身が強いからです。
だからと言って、日本人が上半身を鍛えても、ムキムキになるだけで欧米選手のようにはなりません。
日本人の場合、下半身がぐらつくとパワーが極端に半減してしまいます。そのため、足はしっかりとコートに付けた状態でインパクトすることが重要です。
飛び上がりながら打つと、ボールが弱くなります。しかし、飛び上がって落ちてくる途中にボールを打つ場合は、体重がボールに乗ります。ジャックナイフという打ち方がそれに当たります。
腰は、どっしりと両足に乗せておきましょう。
腰が浮いたり、開いたりしないように「壁」を維持したままインパクトに入ります。
「壁」については、詳しく解説したブログのリンクを下記に貼っておきますので、「壁って何?」という方はぜひご覧ください。
次に、上半身です。
上半身は、できるだけまっすぐな姿勢を保ちます。
あくまでも、日本人のパワーの源は足にあります。
足のパワーを無駄なくボールに伝えるために、上半身に無駄な動きを加えないことが重要です。
動画や画像を参考にして、ぜひ試してみてください!

足腰がパワーを生み出す源なんて、思えないですよね!笑
でも、実際はそうんです!
感覚
正しく打てたときの感覚や感触についてです。
一般的には、「ガツン!」と打った感覚や手応えがあると、「打ったーーー!気持ちいい!」と感じるものですが、この「ガツン」の正体は、実はボールに負けているからです。
正しく打てた場合は、素振りに近い感覚で、ボールとラケットが当たった感触がほとんどありません。
これが、ボールに最大限パワーが乗った証拠です。
野球を経験したことがある方なら分かるかもしれませんが、ホームランを打ったときには打った感覚がほとんどありません。それと同じです。
テニスでも、正しくボールを打てたときは、軽い感覚になります。
この感覚を嫌がる選手がたまにいます。
そういう選手は、勝てなくなる可能性があるので注意が必要です!
ただし、ボールを正しく打てていないのに感覚がないのは問題です。それはただラケットに薄くあたっているだけです。
重要なのは、ボールとラケットが厚くあたっているのに、感覚が軽いということです。

打った感覚や感触は、ない方がいいです!
手首で打つ


では次は「手首で打つ」を、みていきましょう!
ヘッドを走らせるだけ
リターンでは、打点と姿勢がしっかりしていれば、あとはヘッドを走らせるだけで、攻撃的なリターンを打つことができます。
「ヘッドを走らせる」とは、力を使わずにヘッドスピードを上げることを指します。
もちろん、サーブが良いコースに決まり、かつキレのあるものであれば、返すのが精一杯かもしれません。
しかし、ジュニアのレベルでは、そこまで優れたサーブを打てる選手は稀です。
とはいえ、それなりの選手であれば、キレのあるサーブを打つことができます。
そんなキレのあるサーブに対して攻撃的なリターンをするには、無駄な動きをできる限り省き、さらにサーブの勢いを利用して打ち返す技術が必要です。
その技術こそが、正しい打点、正しい姿勢、そしてヘッドを走らせることです。
次に、ヘッドをどのように走らせるかを解説していきます!

ヘッドを走らせる技術を知ると、フォアやサーブも楽に強いボールを打つことができます!
ヘッドを走らせるのは手首
ヘッドを走らせるためには、手首を使います。
つまり、関節の動きを利用してヘッドにスピードを出すのです。
厳密には異なりますが、イメージを持ちやすくするために簡単に言えば、ムチをしならせるように手首を使います。
ただし、ムチのように反動を使うわけではないので、そこだけは注意が必要です。
手首の使い方については、下記のブログで詳しく解説していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!
ここでは簡単に説明します。
手首は、インパクトまでは手の甲側に曲げています。そして、インパクトの瞬間に手首を手のひら側に曲げます。
この動きを、ラケット面がブレないように行なうことで、ラケット面を安定させながらヘッドスピードを上げることができます。
次に、手首をしならせるために誰でもできる超簡単なテクニックを紹介します!

ヘッドの走らせ方は、ムチをしならせるように手首を使います!
厳密には、少しだけ違いますけどね!
ヘッドを走らせるコツ
ヘッドを走らせるための一番重要なポイントは手首にありますが、
手首をしならせるためのコツは、グリップを握ることです。
具体的には、ラケットがボールをとらえる瞬間にグリップを握ります。
ヘッドを速く走らせたいときは少し強めに、ゆっくり走らせたいときは軽く握ります。
たとえば、ショートラリーの際にタイミングよく軽く握ると、ボールを楽に狙ったところに打つことができるようになります。
ヘッドの走らせ方について詳しく解説しているブログがありますので、下記にリンクを貼っておきます。ご興味のある方はぜひご覧ください!

インパクトでグリップを握ると、楽にヘッドを走らせることができます!
リターンする場所


では最後に「リターンする場所」を、みていきましょう!
狙う場所
リターンする場所は、基本的にオープンコートを狙います。
たとえば、サーバーがアドサイドからサーブを打つ場合はデュースサイドへ、デュースサイドからサーブを打つ場合はアドサイドにリターンします。
この目的は、相手がしっかり準備した状態で打たせないためです。
サーバーのファーストチャンスは、「3球目」、つまりリターンされたボールを攻めることにあります。
リターンは、甘くなりやすいことが多いからです。
「3球目」を攻めさせないためにも、相手を走らせながら打たせることが重要です。
そのため、オープンコートを狙ってリターンします。

リターンを狙うのは、「基本」としてはオープンコートです!
良いサーブの対応と考え方
相手のサーブが良い場合は、まずリターンミスをしないことが大切です。
リターンミスをしてしまうと、相手にとって一番楽な展開になってしまいます。
そのため、立ち位置を工夫し、速いサーブに対しては十分に後ろに下がってリターンするなどの対応を考えましょう。
しっかりと打ち返せない場合でも、ブロックリターンやボレーのように返すだけでも構いません。まずはミスしないように返すことを心がけることが大事です。
ただ返すしかできない場合でも、サービスラインの近くまで前に出ることで、相手に時間を与えず、プレッシャーをかけることができます。
いろいろな工夫を凝らして、相手に気持ちよくプレーさせないようにしましょう!

相手サーブが良いときは、まずはリターンを返すことだけ考えましょう!
相手に楽をさせてはいけません!
攻めるタイミング
リターンから攻められる場合は、どんどん積極的に攻めるべきです。今のテニスでは、攻めないと上位の大会で勝つことは難しいからです。
リターンから攻められない場合でも、相手のオープンコートを狙ってリターンし、相手に甘いボールを返させることで、リターン側の「4球目」といわれるファーストチャンスで攻めに転じることができます。
「4球目」とは、サーブが1球目、リターンが2球目、リターンを受けた相手が打つボールが3球目、その次にリターン側が打つボールのことです。
この「4球目」が、リターン側が攻めるタイミングです。
そのためには、リターンを返すコースが非常に重要になります。
リターンが上達してくると、ブレイクが楽になります!
ぜひリターンを得意にしてくださいね!次回がリターン解説シリーズ最後です!

「4球目」を攻められるように、リターンを組み立てられるようになれば強くなります!
まとめ【実話あり】
今回は、「リターンを得意にできる!その4インパクトの技術」でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!
サーブが速いだけならば、なんとか対応が可能です。
そのコツが、「間」を早く準備しておくこと。
つまり、相手が打つまでにスプリットステップを完了させて、
「間」を維持する時間を長くします。
すると、相手の速いサーブに対応することができます。
体の反応を早くするのは、この「間」だからです。
スプリットステップをする理由は、この「間」をつくるため。
普段は、相手が打つと同時に、ステップを着地させれば、
無駄な体力を使わずに、反応を早くできるのですが、
速いサーブは、通常のスプリットステップのタイミングでは遅れてしまいます。
ですので、サーバーが打つまえに着地しておいて、「間」を長く維持するようにし、
速いサーブにも体が反応するように準備するわけです。

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。
もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!