G-GLBCKFPPXT

【テニス上達のコツ】横を向くとは?理由と方法【フォア・バック】

こんな人向けの記事です

・パワーのあるボールが打てない人
・楽にパワーのあるボールを打ちたい人
・手打ちだと言われている人

あなたが得られるモノ

① 横を向くとはどうすることかがわかる
② しっかり横を向けるようになる
③ フォアやバックのパワーが上がる
④ オープンスタンスがいけない理由がわかる
⑤ 楽にフォアやバックを打つことができる
⑥ 力を使うことなく打てるようになる
⑦ 体全体で打てるようになる
⑧ 手打ちが直る

ぐっど
ぐっど

こんにちは!ぐっど(@good__tennis)です!

『ぐっど』とは何者?

①はじめての教え子はプロ選手に。
②プロ選手の復調を複数人指導した経験あり、得意。
③本戦選手を多数育成。
④小学高学年から、コーチングをする。
⑤選手のメンタル強化も得意。
⑥公立の外部コーチの経験あり。
⑦プロ選手専属のストリンガーの経験あり。

今回は、「フォアやバックで横を向く理由と方法」を解説します!


「まとめ」では、「だからオープンスタンスは弱い実話」を載せています。最後までご覧くださいね!

横を向くとは?

ぐっど
ぐっど

ではさっそく「なぜ横を向くのか?」を、みていきましょう!

なぜ横を向くのか?

なぜ打つときに横を向く必要があるのか…ですが、


ひとことで言えば、日本人は横を向いてから打ったり投げたりしないと、パワーがボールに伝わらないから。


横を向かないと、手打ちになるから…という説明は正確ではありません。


では、欧米選手はなぜオープンスタンスからでも強烈なボールが打てたり投げたり出来るのか?
この問いの答えを、正しく答えることができなくなります。


つまり横を向くのは、ただ単に横を向いたら良いのではなく、日本人としてパワーが出せる横の向き方があるということです。


わかり易く言えば、横を向いても手打ちになる人がいるのは、ただ単に横を向いているからです。

ぐっど
ぐっど

だから、日本人がオープンスタンスなんかしてると、勝てなくなるんです!

壁をつくること

では、どのように横を向けば良いのでしょうか?


その答えは、「壁」をつくること。


壁と呼ばれる姿勢・態勢をつくるからこそ、ボールにパワーが伝わります。


壁と言われる理由は、


打つ準備を行なう時に、正しい姿勢・態勢をとれば、壁のようにどっしりと動かない姿勢・態勢となるからです。


これはフォアやバックだけの話ではなく、サーブでもそうです。ボレーでも同じです。


壁の姿勢・態勢を取れないと、ボールは弱くなってしまいます。


では、なぜ日本人には壁が必要なのかを次にお話します。


理屈や理論が分からないと、正しく技術を行えません。だから、理屈や理論を知るのは、上手くなる上で大切です。

ぐっど
ぐっど

壁の技術は、全ショットに大切!

日本人は壁を作らないとパワーが生まれない

日本人は、足腰が強い民族です。つまり下半身が強い。
下半身が生み出すパワーをボールに伝えなければ、ボールは弱くなります。


対して、欧米選手は上半身が強い。これは、重心の位置で決まります。


日本人は、重心がヘソの下にあり、下半身にあります。それは胴長短足だからです。


欧米人はヘソの位置にあります。つまり上半身にある。


だから、体を鍛えるときに、欧米選手は体幹と呼ばれる上半身を鍛えますが、日本人は足腰を鍛えます。


体をブレなくするには、欧米人は上半身が大切で、日本人は下半身が大切。


日本人が体幹を鍛えることは、その体の特性に反するわけです。だから勝てなくなる。


上半身がムキムキな割には、パワーがボールに伝わらないし、体の軸もすぐブレる。それに日本人が足腰よりも体幹が強くなると、動きが鈍くなります。


だから、上半身がムキムキな日本人って、動きがのろいですね。


下半身を鍛えている日本人は、体の軸も安定してますし、動きも素早い。テニスにおいて動きがのろいのは、致命的な弱点になります。


日本人がオープンスタンスをすると、ボールをしっかり打てないのもこの体の道理があるから。


ちなみにですが、欧米選手でも、しっかり打ちたい方向へ踏み込むのとオープンスタンスでは、打ちたい方向へ踏み込む方が、ボールにパワーが乗ります。


これが体の力学であり、体がパワーを生み出す道理です。


壁を作るのも同じです。


ボールを遠くに投げようとしたことがある人はわかると思いますが、しっかり横を向いてから投げないと、遠くに投げることができません。


前を向いたままでは、遠くに投げることは絶対にできない。


特に日本人は、しっかりと壁をつくるために横を向かないとパワーをボールに伝えられません。


では、次に最低限の知識をお話していきます。最低限の知識がわからないと、何が根本で何が枝葉末節の技術かがわからなくなり、自分でアレンジしたり、自分に合うように工夫や努力ができないからです。

ぐっど
ぐっど

これは、技術の常識中の常識。私は小学低学年で教えられました。

腰が重要

ぐっど
ぐっど

では次は「腰が重要」を、みていきましょう!

パワーの源は腰の壁

日本人がパワーを生み出す体の部位は、足と腰です。


その中でも、フォアやバックは「腰」が大切。


腰が、どっしりとしていて、壁をつくっているため、少々姿勢が崩れても、ボールのパワーを落とさずに打ち返すことができます。


さらにパワーをボールに伝えるためのエリア──これを専門用語で「懐(ふところ)」といいますが──この懐が深いほど、タイミングが少々ズレても、パワーのあるボールを打ち返すことができます。


この懐をつくっているのが、腰の向きにあります。


たとえば、格闘技で固め技をするときには、必ず体に近くおヘソの前で固めます。そうしないと、細い腕で太い足を固めることができず、すぐに手から足を外されてしまいます。


同じ理屈が、ボールを打つ時にも言えるわけです。


腰の形や腰の向きよって、ボールに伝わるパワーの度合いが変わってくるのです。


ここでは、腰が大切であるということを理解してくださいね。


では、次に腰に壁がないと、肩を正しく入れても意味がない理由についてお話しします。

ぐっど
ぐっど

腰は、肉月(体)に、要(かなめ)と書くのでもわかる通り、腰は日本人にとって要になる大切な部位です!

腰の壁がないと肩を入れても意味がない

これは素人でも、解説している人がいてるような低いレベルのお話ですが、


腰が入っていないと、肩をどれだけ入れてもパワーを生み出すことができません。


やはり腰がパワーを生み出す源だからです。


だから、腰に壁をつくることを意識することが大切。



余談ですが、プロ選手というのは、「できる人」であり「勝てる人」です。


プロ選手だからといって、技術の理屈を知っているわけではありません。プロ選手の一番の特徴は才能とセンスです。


次に、パワーが一般人とは桁違いだということです。


つまり、理屈を知ってやっているわけではなく、自分の体をどう動かせば良いかを「自然に」理解しているのです。


それを言語化できるわけではないということです。


私は、野球もテニスも元プロ選手に教えてもらいました。


そのお二人は、自分でもできるし、理屈もわかっていました。このようなプロ選手は、多くのプロ選手を見て聞いて話をしてきましたが、非常に珍しいです。


多くのプロ選手は、理屈を知らないままにプレーしています。だから、自分ではできるが、人に教えることができません。


そのため、大きく間違った技術を正しいと思い込んでやっていることもあります。


才能やセンスのある選手を、理屈を知っているコーチが指導すると、劇的に成長する理由がわかるかと思います。


さらに、才能やセンスがプロレベルでない選手をプロが教えても上手くならない理由、また理屈がわかっているコーチが、才能やセンスに関係なく上達させられる理由も理解できるでしょう。


肩の正しい入れ方については、下にリンクを張っておきますので、興味がある方はぜひご覧ください。テニスではプロ選手でさえ、正しい肩の入れ方を知らず、多くのパワーを無駄にしています。


では次に、腰が大切とはいえ、腰と肩だけを横に向ける(壁を作る・横に向ける)のは不可能である理由についてお話しします。

ぐっど
ぐっど

腰がもっとも大切ですが、他の部位が大切ではないという意味ではありません!

腰と肩だけ横を向けるのは無理

いくら腰が大切だと言っても、腰だけを横に向けるのは不可能です。


体全体を使って、腰の壁を作る必要があります。


もっと正確に言えば、壁とは腰だけの話ではありません。


壁を正しく作る(つまり、正しく横を向く)ためには、体全体を正しく動かす必要があります。


そのため、横を向く正しい動作を知ることが重要です。


次に、横を向く正しい方法、つまり壁を正しく作る方法についてお話しします。

ぐっど
ぐっど

横を向くとは、正しく壁をつくるということです!

横を向く方法

ぐっど
ぐっど

では最後に「横を向く方法」を、みていきましょう!

膝から壁をつくる3ステップ

壁を作るときには、やはり足腰が大切です。


そもそも壁とは、膝・腰・肩の3点が正しく「入っている状態」をいいます。

この3点が正しい姿勢・態勢であれば、最低限の壁が作れるということです。

さらに、正しい壁を作っていれば、ドン!と押されてもグラつくことがありません。だから壁といいます。つまり、横を向いたときに押されてもグラつかない姿勢が正しいということです。

ただ、この壁を完璧に作るには、もっと細かい部位に対してどうするべきかの理論が存在します。

たとえば、つま先・足の裏・脚のどこにテンションをかけるか、膝の曲げ具合、上半身の姿勢など、細かい技術が存在します。選手によっても「程度」が違います。股関節に関する理論もありますが、それは枝葉末節の理論です。

ですので、文字や画像・動画では解説に限界があります。対面でしかお教えできませんので、今回は最低限の壁を作る方法についてお話しします。

本気で上手く強くなるには、文字や画像・動画では限界がありますね。

とはいえ、最低限の壁を作るだけでも、これまでとはまったく別次元のラクさで強いボールを打つことができると思います。

壁を作るとき、つまり横を向くときには、踏み込む側の脚の膝から動き出すと、ラクに最低限の壁を作ることができます。

人によっては、つま先を最初に動かすと体がスムーズに動く人もいます。

このあたりの感覚は人それぞれの工夫なので、割愛します。さらに、今回は壁のお話(横を向くお話)なので、動き方に関する話も割愛します。


①踏み込む脚の膝の外側を、打ちたい方向に向けること。

すると、膝から上は、打ちたい方向へ自然と横を向こうとします。この自然の動きを利用して、腰と肩の姿勢をつくるわけです。


②腰の横側(外側)を、打ちたい方向に「しっかり」向ける


この「しっかり」というのは、人によっては腰が真横を向かず、少し前を向いたままの人や、逆に後ろ側に向けすぎの人がいるからです。


打ちたい方向へ「真っ直ぐ」を心がけてください。


鏡や車にうつる自分の姿勢を見て、確認しながら感覚を覚えることをおすすめします。


③肩を正しく入れる

最後に肩を入れます。

正しい構えから正しいテイクバックを行えば、自然な動きで肩を入れることができます。ほとんどのプロ選手でも、テニスでは肩を正しく入れられている人はいません。そのため、パワーロスが生じています。

正しく肩を入れるには、手と肘の形が大切です。もう一度、肩の正しい入れ方とその理由を説明したリンクを下に貼っておきますので、興味のある方はぜひご覧ください。

つまり、下半身から膝→腰→肩を意識して横を向くようにすれば、正しく壁を作ることができます。

ぐっど
ぐっど

横を向く(壁をつくる)には、膝・腰・肩を正しく「入れる(真横に向けること)」ことが大切です!

膝が逃げると壁は崩壊する

大切な注意をしておきます。

腰が大事、肩を入れろと言われていても、膝が真横を向かずに前を向いている選手が多いです。

この膝の状態を「膝が逃げている」「膝が開いている」といいます。

このように膝が逃げていると、腰や肩を正しく入れることができません。

膝を正しく入れることが、腰を入れることにつながります。

一方で、膝と肩は入っているのに、腰だけが逃げる(開く)ことがよくあります。

膝だけでなく、腰も肩も最初はしっかり意識して壁を作ることが大切です。

この簡単な壁さえ作れれば、力を使わずに良いボールを打つことができるので、効率が良いです。

ぐっど
ぐっど

膝・腰・肩すべてを意識してくださいね!
慣れてくると、少しだけの意識でできるようになりますから!

壁を解放するタイミング

では、横を向く(壁を作る)という姿勢をいつ解放するのか…ということです。

この「壁」という姿勢は、パワーを生み出すためのものです。

姿勢がパワーを生み出せるのは、維持がしんどい態勢を解放することによって、体が元に戻ろうとする力を利用するからです。

このように、頭では理解しづらい動きが大きなパワーを生み出します。

つまり、この壁を解放するときは、まさに「さあ、ボールを打つぞ」という瞬間、つまり打点です。

「壁」を言い換えれば、「溜め」とも言えますが、厳密には「溜め」ではありません。溜めは脚に作るものだからです。

とはいえ、壁を作ると溜めが作りやすくなります。

ですので、壁を解放するのは、インパクトに合わせて解放することで、壁に作られたパワーの源を体重と一緒にボールに乗せることができます。

これにより、「手打ち」がなくなります。

この体の動きに合わせて、スイングを合わせる必要があります。もし知りたいという方は、下にリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。

以上が、横を向く理由とその方法です。

ぐっど
ぐっど

打つ瞬間まで、壁を維持するのはしんどいですが、このしんどさは、力を入れることよりもラクにパワーを生み出せます!

まとめ【実話あり】

今回は、「フォアやバックで横を向く理由と方法」でした。
いかがだったでしょうか?

皆さんがテニスを通じて、人生が豊かになるように願っています!

だからオープンスタンスは弱い実話の実話

上記の話を読んでいただいた方は理解できると思いますが、

オープンスタンスでは、この壁を正しく完璧に作ることができません。

さらに、踏み込みのパワーをボールに伝えることもできません。

だから、オープンスタンスではパワーを最大限に活かせないわけです。

オープンスタンスの選手が自分から攻めるのが苦手な理由もここにあります。

私の教え子は全員、自分から攻めることができます。その攻め方の基本も応用も教えています。

そのため、オープンスタンスで打つ選手は一人もいません。

本当に技術を知るトップのコーチは、オープンスタンスを決して良しとはしません。

相手のボールが鋭いときに、どうしても踏み込めない場合には、仕方なくオープンスタンスで「逃げる」ことを許容する場合もあります。

それでもジュニアレベルでオープンスタンスで逃げなければならないような鋭いボールを打つ選手はほとんどいません。

だから、オープンスタンスで打つのは、選手を勝てなくする原因となります。決してオープンスタンスを基本技術だと思ってはいけません。

それでも才能やセンスがあれば、オープンスタンスで勝っている選手もいます。

しかし、そんな選手がオープンスタンスをやめれば、もっとラクに試合を展開できるでしょう。


ぐっど
ぐっど

すこしでも、皆さんのテニスライフと人生の役に立てたなら、これほど嬉しいものはありません。

もし、よろしかったら、感想や抱えている問題など、なんでも結構ですのでお問い合わせからご連絡くださいね!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!!